マニュアルより抜粋
1.スイングアーム上面のゴム後端位置でチェーンをつまみ上げる
2.その位置でチェーンとスイングアームとの間隔が40〜50mmになるように調整
ズボラでチェーンはダルダルが好みの自分は
走行中にチェーンとスイングアームがこすれる音がしなければOK
チェーンサイズの変更はお好み
現状の減速比に不満が無ければそのままで
>>628-630
ありがとうございます。
つまりチェーンの交換時期はスプロケットの
磨耗とチェーンの固着が確認された時で
チェーン自体が伸びてアジャスター調整してる分には
問題ないと言う認識ですね。
何度もアジャスターの調整増えても大丈夫かなと
思ったのですが問題無さそうですね。
初歩的な話でスレ汚し失礼しました。 >>620
もし良かったらですが、譲っていただくことは出来ませんか? >>632
スマソ一応予備部品なんだ。
ちなみにどの部品が欲しいの?腰下全部? 神奈川のKDX乗りで腰下死んでるのが俺だけじゃなくてよかった・・・。
俺はRエンジン載せ換えを選ぶぜ!
ところで、バッテリーレス車のLEDウインカー化は
レクチファイア→ICリレー→ウインカー
という繋ぎ方で合ってる?
635774RR2018/01/26(金) 08:15:48.36ID:f+FOQutS
>>634
おっ!神奈川!
一緒にやろ!
ちなみに神奈川 >>635
実はクランクシャフトベアリング入れるときにミスってナナメに入っちゃったんだよね。
どうしようもないから新丸子の某店で220R丸ごと買っちゃった。
川崎市周辺でKSR-2に乗ってるAlpinestarsのステッカーをヘルメットに貼ってる奴見かけたら脳内に直接語りかけてくれ。 >>636
ア○ミ?
最近ご無沙汰だけど、あそこのお父さんもういい歳だよね。いつまで頑張るのかな? 6386342018/01/27(土) 12:30:50.85ID:3RJl3L0z
>>637
そそw
そろそろ店たたむって噂だけどね〜 639774RR2018/01/28(日) 13:09:02.85ID:QXdCULy+
永遠の零のラストシーンがライディングシーンを思い浮かばせ 心を熱くする 。
125なんだけど、リアのキャリパーガード?
あの樹脂の白っぽいやつが
林道走ると、ぶつけてすぐ割れてる。
みんなアレどうしてるの?
KDX250SRを手に入れることができたんだけど、オンメインだとタイヤは何がいいのかな?
644774RR2018/02/07(水) 18:43:02.06ID:6Uc9u6W7
Kdx200srの倒立91年式のメーターケーブル何処かに売ってませんか?
17インチのハイグリラジアルが良いんじゃね?
モタード楽しいよ
メーターケーブルなんて長さが違うだけで口はだいたい一緒なんじゃないの?
そのまんま17インチ化したギヤも良い感じなんだよ
サス暴れるけどw
リア66Tスプロケをオーダーしようか迷ってる。
ザムで作ってみた人居たら感想聞かせて欲しいです。
428のままだからいないかな…
>>642
200だけどD607とTT100GP履いてた 車体押すとだいぶ重いんだけどブレーキ引きずりかベアリングが痛んでたりするのかな
後輪を浮かして手で回してみても半周も回らない
普通はどんなもんです?
手間の掛からない順にチェック
・ブレーキキャリパーを外して取り回し
・チェーン洗浄/給脂
・ホイールを外してベアリングを確認
>>654
やってみます
ベアリングはゴリゴリしてなければいいのかな
やっぱ半周は異常? >>655
誰も突っ込まないから…
手で力いっぱい回し続けようとしても
半周でスタミナ切れするくらい重かったら確かに異常だけど
半周回るとか押して何処まで転がるとかは
感性による所が大きくて誰も答えられないよ。
どれだけの力でどんな風に回したらとか
説明初めても泥沼になるパターンが多い。
マニュアル等に書いてる確認方法をおすすめする。 >>653
よし、俺も書いちゃうぞ。
KDXではクラッチ引きずってるのが多いな。
俺の125も220も中古で買った段階で多かった。
どちらもフロントはメーターを社外のマグネット検出に変えてギア取っ払ってたから超スムーズ。
リヤはチェーン外したらスムーズ
チェーンは新品交換
クラッチ確認したらバスケットに段付き。
ついでにプレート交換、プッシュロッド、カバー側カム、ワイヤー交換
これで引きずり無くなった。
カバー側カムのブッシュがヘタっててもフィーリング悪くなるので確認したほうがいいね。 >>656
それは思ったんですが他に表現のしようがなかったのと「軽く回しても一周以上は余裕でしょ」みたいな意見ばかりなら比較にはなるかなと
>>657
なるほど ありがとうございます
言われてみるとギアを入れてキックするとわずかに推進力を感じてました
クラッチは有力ですね
キーワードを参考にできるところまでやってみます ギアをニュートラルに入れてれば、クラッチ板の異常は取り回しに無関係
またミッションオイルの粘性抵抗があるから、クラッチを切ってキックしたら推進力が発生するも正常
こんなとこより市販のメンテ本をしっかり読むヨロシ
>>659
言われてみればクラッチはミッションの手前でしたね…
勉強しなおします kdx125でクラッチの分解整備をしていました。疑問がありお聞きしたいのですが、クラッチカバーを止めているボルト6本のうち右側のノックピン近くのみアルミのワッシャーが入っていました。
これはなぜなのでしょう?
また、パーツリストで見てみるとワッシャーは2個となっていました。
本当は、ノックピンのある左右につくのでしょうか?
661です
自己レスです。
クラッチカバーでアルミワッシャーの付く場所は一ヶ所のようでした。
なぜ一ヶ所だけ付くのかは分かりません
>>662
そのボルトが取り付く先が貫通穴になってるんじゃないかな?
だとしたら、オイル漏れ防止のワッシャ >>662
ワッシャーでは無くてオイルパッキン
オイルが漏れない様にするためのパッキン >>664
返信ありがとうございます
ワッシャーではなくパッキンなのですね
分解時に撮った写真を見ると、パッキンが付く部分の奥にはギアがあり、ネジ穴は貫通していそうな感じです
疑問が解けスッキリしました 最近乗ってなかったらクラッチレリーズシャフトからオイル漏れ起こしてやがる。
あのオイルシール変えるだけなのにで、オイル抜いてクラッチカバー開けてがめんどくさい。
クレクレ君で申し訳ない。125のサイドベアリングシール交換しようと思ってシールやらその他諸々注文したんだけどガスケット類だけが不明なんで経験ある方、必要なガスケットの品番教えて頂けないものでしょうか?
不明もクソもカワサキはパーツリスト図入りで公開しとるやんけ
>>669
エンジンカーバーのトコに書いてあったねスマソ。 672774RR2018/03/19(月) 07:06:26.57ID:rSKvyS90
俺のA5今までフロントフォーク漏れやシール交換したことない
ちな新車からね。
125のフォークオイルってカワサキSS8で良い見たいだけど
これよくある10番のフォークオイルよりやらかいの?
オークションで実働エンジン買って開けてみたらキズとかカジりがあって使いもんにならんわ
>>676
ありがとー、そこはちょっと気になったけど
そのまま組んでしまいました。明日削ります。
RMのスプリングも買ったけど要らなかったわ。 エンジンをオーバーホールにだしたらKIPSのガチャガチャがうるさくなって帰って来たでござる…
679774RR2018/04/12(木) 00:59:22.14ID:M7fnEZ4T
>>678
オーバーホールは腰下もですか?
いくらでした?