GALAXY Note 3(国内モデル、海外モデル問わず)のカスタムROMなどについてのスレ。
*注意*
・root化、ブートローダーアンロックしてしまうとキャリア・メーカーの保証は一切効かなくなります。
・最悪の場合端末が起動しない(いわゆる文鎮)になる恐れがあります。
またトラブルが発生した場合などは自力で解決する努力が必要です。
このスレに助言を求めるときは
「ブートローダーのバージョン」
「ROMバージョン」
「何をしてどうなったか?」
など最低限の情報は書き込んでください。 小出し・後出しでは助言を得られません。
次スレは950以降の方お願いします。
前スレ
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1468501016/
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part4
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1489210746/
関連スレ
[転載禁止] au GALAXY Note3 SCL22 rootスレ Part2©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1414597321/
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/08/10(金) 21:28:03.71ID:QPhVTIDP
2018/08/11(土) 00:07:15.92ID:ZZrmE0Hg
lineage16.0をビルド中。
2018/08/11(土) 00:40:04.87ID:ZZrmE0Hg
>>2
何、ビルド開始時のバージョン表記が8.1.0だと。
何、ビルド開始時のバージョン表記が8.1.0だと。
2018/08/11(土) 07:39:52.17ID:Ghg5gIXZ
乙です
2018/08/11(土) 10:24:09.86ID:ZZrmE0Hg
予想していたのと異なり、従来のビルドと同じ?
ふ〜む。
ふ〜む。
2018/08/11(土) 10:50:29.84ID:ZZrmE0Hg
2018/08/11(土) 11:13:43.88ID:ZZrmE0Hg
しばらく16.0のビルドは無理なことが判明。
2018/08/11(土) 12:40:57.13ID:gHt5Avpo
リネージュはspenがタッチにしか使えないのがなぁ
知識ある人なら移植とかできるんだろうか
知識ある人なら移植とかできるんだろうか
2018/08/11(土) 15:35:25.59ID:NmG0vhIZ
QS nort 7 port使ってるんだけどアプリ4つ目くらいから動作が重くなってくる...
いちいちアプリ終了しなくていい、動作サクサクのROMってありますか?
いちいちアプリ終了しなくていい、動作サクサクのROMってありますか?
2018/08/11(土) 16:24:20.71ID:ZZrmE0Hg
2018/08/11(土) 16:56:56.22ID:ZZrmE0Hg
ちなみにメモリ16GB搭載のPCだと、ビルドしながらyoutubeの視聴も出来る。
やっぱり、メモリは潤沢に欲しいな。
やっぱり、メモリは潤沢に欲しいな。
2018/08/11(土) 19:01:58.67ID:1ODpy3nO
セキュリティパッチレベル8/10をUpload
2chMate 0.8.10.10/samsung/SCL22/8.1.0/LT
2chMate 0.8.10.10/samsung/SCL22/8.1.0/LT
2018/08/11(土) 19:02:44.70ID:1ODpy3nO
2018/08/11(土) 19:46:47.48ID:7d0JSmY/
2018/08/11(土) 20:30:15.44ID:ZZrmE0Hg
>>14
どういたしまして。
どういたしまして。
2018/08/11(土) 22:56:46.99ID:/AP7JB/G
>>9
開発者向けオプション→バックグラウンドプロセスの上限を少なくしてみれば?
開発者向けオプション→バックグラウンドプロセスの上限を少なくしてみれば?
2018/08/12(日) 06:06:53.37ID:hJgggzOl
>>9
lineageOSだと、
開発者向けオプション > バックグラウンドプロセスの上限が、W通常の上限Wとなっているなら、1〜4のどれかにすると改善される模様。
Androidfilehostに
lineage-15.1-20180811-UNOFFICIAL-hlte(user).zip
をアップロードした。
lineageOSだと、
開発者向けオプション > バックグラウンドプロセスの上限が、W通常の上限Wとなっているなら、1〜4のどれかにすると改善される模様。
Androidfilehostに
lineage-15.1-20180811-UNOFFICIAL-hlte(user).zip
をアップロードした。
2018/08/12(日) 07:12:04.05ID:hJgggzOl
2018/08/12(日) 19:30:23.99ID:hJgggzOl
手動でメモリ確保なら、omni Switch
また、フォアグランドアプリのみ停止させることもできる。
設定>システム>開発者向けオプション
で、一番下までスクロールして
W戻るボタンでアプリを終了WをONにする。
また、フォアグランドアプリのみ停止させることもできる。
設定>システム>開発者向けオプション
で、一番下までスクロールして
W戻るボタンでアプリを終了WをONにする。
2018/08/13(月) 13:53:16.22ID:KhHwKN8t
前スレ982です。
Aspire S9 Rom v10 PX2.zip
このROMのS9カメラについて追記。
もっと空きメモリの多い
Aspire.C9.V-2.0.Release.zip
に入れてみました。なるほどまぁ楽しいカメラです(ここは否定しない)。
が、これどうもGalaxy S9のカメラの移植版ではなくて、単によくできたS9風(?)カメラじゃないかと。
今までPortRom関係に入ってたGalaxy純正カメラとは関係ファイル群の構成がまるで違うし。
ttps://apkpure.com/jp/camera-for-s9-galaxy-s9-camera-4k/com.camera.galaxyx
↑限りなくこのカメラアプリ、なんだよなぁ。。。
お遊び用としては活躍しそうなんで、
メイン:Galaxy S5から移植したカメラ
サブ1:Fast Burst Camera
サブ2: Aspire S9 Rom v10 PX2.zip から持ってきたカメラアプリ
みたいな感じで運用しようとは思ってますが。
2chMate 0.8.10.10/samsung/SM-A710F/6.0.1/LR
Aspire S9 Rom v10 PX2.zip
このROMのS9カメラについて追記。
もっと空きメモリの多い
Aspire.C9.V-2.0.Release.zip
に入れてみました。なるほどまぁ楽しいカメラです(ここは否定しない)。
が、これどうもGalaxy S9のカメラの移植版ではなくて、単によくできたS9風(?)カメラじゃないかと。
今までPortRom関係に入ってたGalaxy純正カメラとは関係ファイル群の構成がまるで違うし。
ttps://apkpure.com/jp/camera-for-s9-galaxy-s9-camera-4k/com.camera.galaxyx
↑限りなくこのカメラアプリ、なんだよなぁ。。。
お遊び用としては活躍しそうなんで、
メイン:Galaxy S5から移植したカメラ
サブ1:Fast Burst Camera
サブ2: Aspire S9 Rom v10 PX2.zip から持ってきたカメラアプリ
みたいな感じで運用しようとは思ってますが。
2chMate 0.8.10.10/samsung/SM-A710F/6.0.1/LR
2018/08/14(火) 10:07:09.26ID:uiAZy641
>>19
カメラに水準器を追加するアプリを見つけた。
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.shlublu.android.spiritlevel
カメラに水準器を追加するアプリを見つけた。
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.shlublu.android.spiritlevel
2018/08/14(火) 10:10:07.52ID:uiAZy641
>>21
一寸ちがった
一寸ちがった
2018/08/14(火) 10:14:38.45ID:uiAZy641
2018/08/19(日) 10:34:07.87ID:0dnFZdSz
https://youtu.be/1k9pahEKC4Q
Android Pie 9.0 On Galaxy Note 3
Android Pie 9.0 On Galaxy Note 3
2018/08/19(日) 18:06:36.78ID:4Vd8g/uG
lineage-15.1-20180811-UNOFFICIAL-hlte(user).zipの再アップお願いできないでしょうか?
2018/08/19(日) 20:40:53.97ID:/fMbjVF2
2018/08/19(日) 22:48:22.01ID:4Vd8g/uG
ありがとございます。
SCL22でヒットしなかったので削除されたのかと、これは更新前に上書きで大丈夫でしょうか?
SCL22でヒットしなかったので削除されたのかと、これは更新前に上書きで大丈夫でしょうか?
2018/08/20(月) 00:03:01.37ID:eSIkMtE3
御要望に応じインストール方法を説明します。
1. 下記から、twrp3.2.0以上を入手
dl.twrp.me/hltekdi/
2. 必要に応じてopen gappsを入手
open-gapps-arm-8.1-mini-20180810.zip
言う様なファイル名です。
3. twrpを起動
3-1. データの初期化
消去>高度な消去、と進み
Dalvik/ART Cache
System
Data
Cache
を選択して消去
3-2. インストールファイルの選択
インストール>ストレージの選択、と
進み
lineage-(以下省略).zip
を選択。もし、gappsも使いたいなら
open-(以下省略).zip
を引き続き選択。
3-3. インストール実施
インストールのスライダーボタンを操作>Cache/dalvikの消去>再起動
です。
1. 下記から、twrp3.2.0以上を入手
dl.twrp.me/hltekdi/
2. 必要に応じてopen gappsを入手
open-gapps-arm-8.1-mini-20180810.zip
言う様なファイル名です。
3. twrpを起動
3-1. データの初期化
消去>高度な消去、と進み
Dalvik/ART Cache
System
Data
Cache
を選択して消去
3-2. インストールファイルの選択
インストール>ストレージの選択、と
進み
lineage-(以下省略).zip
を選択。もし、gappsも使いたいなら
open-(以下省略).zip
を引き続き選択。
3-3. インストール実施
インストールのスライダーボタンを操作>Cache/dalvikの消去>再起動
です。
2018/08/20(月) 20:44:52.00ID:+7vP/9S3
SCL22にAspire Team C9 V2.0入れてみましたがモバイルネットワーク繋がらない病が出ました。。。
ストックGOHまで戻してから入れて見てもだめですね
設定>端末情報>ステータス>SIMカードの状態を見ると
LTEとUTMSが2秒ごとに切り替わって、モバイルネットワークの状態のところはずっと「切断」になってますね
もちろんSIM解除の#9090#の儀式、GOHのmodem efsリストアもしました
ストックGOHまで戻してから入れて見てもだめですね
設定>端末情報>ステータス>SIMカードの状態を見ると
LTEとUTMSが2秒ごとに切り替わって、モバイルネットワークの状態のところはずっと「切断」になってますね
もちろんSIM解除の#9090#の儀式、GOHのmodem efsリストアもしました
2018/08/20(月) 21:19:07.59ID:eSIkMtE3
2018/08/20(月) 21:23:19.69ID:eSIkMtE3
2018/08/20(月) 21:48:10.21ID:WoIdjMiL
2018/08/20(月) 22:03:27.31ID:eSIkMtE3
2018/08/20(月) 23:07:58.31ID:+7vP/9S3
2018/08/20(月) 23:42:25.98ID:VAgO3lSG
CSCはBTUでしたっけ?おすすめです。
2018/08/21(火) 00:21:53.03ID:B1BUiS9C
>>29
自分はauの非VoLTE黒SIM使用です。
ROM焼き終わって起動させたら
モバイルネットワーク繋がらない状態というのはちょいちょいあります。
phone stopped連発の場合は
一旦フライトモードにしてエラー出ない状態にしておいて、サービスモード起動で
MAIN MENU
[1]UMTS
↓
[1]DEBUG SCREEN
↓
[8]PHONE CONTROL
↓
[7]NETWORK CONTROL
↓
[2]BAND SELECTION
↓
[1]Automatic
で解決するんですよね。SIMアンロックまではしなくてもいけます。
ただこれやってもSIM認識しなくてモバイルネットワーク掴まない、ということもたまにあります。
そういう時は一旦電池パック外して、SIMカードも一旦抜いて数秒待ってからまた挿して起動させると大概うまくいくんですよね。。。
何かの参考になればいいんですけど。
ちなみにベースバンドはどれでもいけました。
自分はauの非VoLTE黒SIM使用です。
ROM焼き終わって起動させたら
モバイルネットワーク繋がらない状態というのはちょいちょいあります。
phone stopped連発の場合は
一旦フライトモードにしてエラー出ない状態にしておいて、サービスモード起動で
MAIN MENU
[1]UMTS
↓
[1]DEBUG SCREEN
↓
[8]PHONE CONTROL
↓
[7]NETWORK CONTROL
↓
[2]BAND SELECTION
↓
[1]Automatic
で解決するんですよね。SIMアンロックまではしなくてもいけます。
ただこれやってもSIM認識しなくてモバイルネットワーク掴まない、ということもたまにあります。
そういう時は一旦電池パック外して、SIMカードも一旦抜いて数秒待ってからまた挿して起動させると大概うまくいくんですよね。。。
何かの参考になればいいんですけど。
ちなみにベースバンドはどれでもいけました。
2018/08/21(火) 04:04:17.80ID:YgZPZn+r
lineageOSの場合のinit_hlte.cppが参考になるかもです。
2chMate 0.8.10.10/samsung/SCL22/8.1.0/LR
2chMate 0.8.10.10/samsung/SCL22/8.1.0/LR
2018/08/21(火) 11:24:25.73ID:QdBa35jd
>>36
SIM抜き差しは以前試しても変わらなかったのでとりあえず風呂寝6.5にしました。。Aspire使ってみたかった
SIM抜き差しは以前試しても変わらなかったのでとりあえず風呂寝6.5にしました。。Aspire使ってみたかった
2018/08/21(火) 11:35:07.83ID:5ZSBQ2p5
TWRPでふろね6.5のモデムバックアップして、Aspire Team C9 V2.0を復元してふろね6.5のモデムリストアで繋がるんでないの?
2018/08/21(火) 12:19:34.21ID:QdBa35jd
>>39
それも試したけどダメでした…
それも試したけどダメでした…
2018/08/21(火) 16:13:06.15ID:nfB86Ng5
この機種とかGALAXYって個体差みたいのが大きいよね、同じやり方しても違う結果に。
2018/08/21(火) 18:57:59.19ID:2Bc+5/X3
36です
Phronesis-N9005-N7-v7.0.zip
これいいROMですね。
Phronesis-N9005-N7-v4.zip
の時に、RomControlがイマイチ(時計の色を変えても変えても再起動すると元に戻ってる等)だったり、あんまし空きメモリもないなぁという印象が強くて、そっから気にしてなかったけど、v7は実にいいデキになってました。誰か教えてくれよもぅ。
自分が個人的に気に入ってるポイントで恐縮ですが、
●3minitバッテリーがプリイン(最近3minitマイブームなんで)
● DATE表示とかセミカスタムできる時計が選択できて色もちゃんと変えられる
● 空きメモリ 多め
●アニメーションスケール0.25設定可
●AODService_v15が入ってるので、互換性のあるAODService_v28に差し替え可
やっぱカスROMってのは新しいバージョンでるごとにチェックしないとダメなんスかね。可もなく不可もなく程度の認識だったROMが大化けするワケだから。
2chMate 0.8.10.10/samsung/SM-N930F/6.0.1/LR
Phronesis-N9005-N7-v7.0.zip
これいいROMですね。
Phronesis-N9005-N7-v4.zip
の時に、RomControlがイマイチ(時計の色を変えても変えても再起動すると元に戻ってる等)だったり、あんまし空きメモリもないなぁという印象が強くて、そっから気にしてなかったけど、v7は実にいいデキになってました。誰か教えてくれよもぅ。
自分が個人的に気に入ってるポイントで恐縮ですが、
●3minitバッテリーがプリイン(最近3minitマイブームなんで)
● DATE表示とかセミカスタムできる時計が選択できて色もちゃんと変えられる
● 空きメモリ 多め
●アニメーションスケール0.25設定可
●AODService_v15が入ってるので、互換性のあるAODService_v28に差し替え可
やっぱカスROMってのは新しいバージョンでるごとにチェックしないとダメなんスかね。可もなく不可もなく程度の認識だったROMが大化けするワケだから。
2chMate 0.8.10.10/samsung/SM-N930F/6.0.1/LR
2018/08/21(火) 19:07:50.31ID:2Bc+5/X3
明日はv6.5試してみようかな。
これでv7よりv6.5の方がいい!
ってなると、38さんはそもそも良ROMを使われていた事になりますね。
まぁ、良だろうが糞だろうがROMは実際に自分で試すのが醍醐味だったりするワケですが。
これでv7よりv6.5の方がいい!
ってなると、38さんはそもそも良ROMを使われていた事になりますね。
まぁ、良だろうが糞だろうがROMは実際に自分で試すのが醍醐味だったりするワケですが。
2018/08/21(火) 19:11:35.90ID:yoOJ6t4F
俺それ使ったあと結局darkload s7e reborn v4を使ってた
何かが駄目だったんだよな。もう覚えてないけど。
何かが駄目だったんだよな。もう覚えてないけど。
2018/08/21(火) 20:28:31.46ID:cxmQb7je
>>43
38ですが今まで5年間で色んなROM焼いたけど自分の機種には風呂寝6.5が1番しっくり来てた気がします
ロリポなのでMM以降の方が便利機能は盛りだくさんですが…
まぁ欲しいとすれば画面OFFメモの機能くらいですね
QS NOTE7 Portもかなりの良ROMでしたよ
38ですが今まで5年間で色んなROM焼いたけど自分の機種には風呂寝6.5が1番しっくり来てた気がします
ロリポなのでMM以降の方が便利機能は盛りだくさんですが…
まぁ欲しいとすれば画面OFFメモの機能くらいですね
QS NOTE7 Portもかなりの良ROMでしたよ
2018/08/22(水) 06:25:06.37ID:GHyuEHmG
自ビルドだと、OSの最新バージョンを追いかけられる。
また、理解していない時代は色々な事態を経験できて楽しかったな〜。
尚、galaxy note3は、boot loaderをlockしたままrootを取れるし、
おかしくなってstock romを焼く必要がでたら、odinを使うのだけど、
実機の各パーティションサイズを記録したpitファイルを参考にしている。
よって、boot loaderのlockを外そうとかpitファイルの書き換えなんてしない限り文鎮になりにくい名機。
最近は、普通にビルドできてつまらない。
また、理解していない時代は色々な事態を経験できて楽しかったな〜。
尚、galaxy note3は、boot loaderをlockしたままrootを取れるし、
おかしくなってstock romを焼く必要がでたら、odinを使うのだけど、
実機の各パーティションサイズを記録したpitファイルを参考にしている。
よって、boot loaderのlockを外そうとかpitファイルの書き換えなんてしない限り文鎮になりにくい名機。
最近は、普通にビルドできてつまらない。
2018/08/22(水) 19:11:11.39ID:rAWl63Xe
>>45
6.5って、Phronesis-N9005-N7-v7.0.zipの1つ前のバージョンなのかと思ったらAndroid5.0の別ROMなんですね。
自分のおま環で、TWRPで焼くタイプのカスROMは5.0に限って通話で問題が発生する(ロリポでも5.1なら問題ない)ので。
仕方ないのでPhronesis-N9005-N7-v6.0.zipを焼きましたがPhronesis-N9005-N7-v7.0.zipと特に代わり映えなし。
Phronesis-N9005-N7-v5.2.zipも焼いてみましたがこちらはPhronesis-N9005-N7-v4.0.zip同様に時計の色が再起動するともとに戻ってしまいました。
結局Phronesis-N9005-N7-v7.0.zipかなぁ。
6.5って、Phronesis-N9005-N7-v7.0.zipの1つ前のバージョンなのかと思ったらAndroid5.0の別ROMなんですね。
自分のおま環で、TWRPで焼くタイプのカスROMは5.0に限って通話で問題が発生する(ロリポでも5.1なら問題ない)ので。
仕方ないのでPhronesis-N9005-N7-v6.0.zipを焼きましたがPhronesis-N9005-N7-v7.0.zipと特に代わり映えなし。
Phronesis-N9005-N7-v5.2.zipも焼いてみましたがこちらはPhronesis-N9005-N7-v4.0.zip同様に時計の色が再起動するともとに戻ってしまいました。
結局Phronesis-N9005-N7-v7.0.zipかなぁ。
48名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 00:47:02.08ID:wUWkfYhu オレ環かもしれないけど
Aspire S9 Rom v10 PX2.zip GPS掴まないので
ttps://androidfilehost.com/?fid=962021903579481515
これで逝けた
ちな sc-01f
Aspire S9 Rom v10 PX2.zip GPS掴まないので
ttps://androidfilehost.com/?fid=962021903579481515
これで逝けた
ちな sc-01f
2018/08/23(木) 13:46:11.39ID:kKrVX7U/
ttps://www.youtube.com/watch?v=1k9pahEKC4Q
Install Android Pie 9.0 On Galaxy Note 3 だそうで。ちょっと前のS9ROMと同じ人ですね。
先行してグロ版と T-Mobile版が公開されてます。
日本版端末仕様のROMも順次公開みたいですが、要はこれ
dotOS-O-v2.4-hlte-UNOFFICIAL-20180807.zip
のhltekdi版ですかね。
GAppsが8.1ということは、なんちゃって9.0?
Install Android Pie 9.0 On Galaxy Note 3 だそうで。ちょっと前のS9ROMと同じ人ですね。
先行してグロ版と T-Mobile版が公開されてます。
日本版端末仕様のROMも順次公開みたいですが、要はこれ
dotOS-O-v2.4-hlte-UNOFFICIAL-20180807.zip
のhltekdi版ですかね。
GAppsが8.1ということは、なんちゃって9.0?
5029
2018/08/24(金) 13:59:08.43ID:uogTTMp5 SCL22でAspire C9 V2.0でモバイルネットワーク掴まなかった者ですが、風呂寝6.5に代わりNorma N7 V17 BY The Punisher.zipを入れました。
モバイルネットワークはばっちりです!
ただgappsが入ってないのでカメラは>>20さんご紹介のS9カメラをとりあえず入れました。
昨夜入れたばかりでまだアプリ復元してるとこですがなかなかいい感じです。
カーネルがlssなのでphantom kernel one入れてみます
モバイルネットワークはばっちりです!
ただgappsが入ってないのでカメラは>>20さんご紹介のS9カメラをとりあえず入れました。
昨夜入れたばかりでまだアプリ復元してるとこですがなかなかいい感じです。
カーネルがlssなのでphantom kernel one入れてみます
5129
2018/08/24(金) 15:21:09.58ID:lTk7e7I0 Galaxy S9カメラ良かったんですが何故かインスト後1回のみ立ち上がってくれましたが、その後は何回入れ直しても最初の1回だけしか起動しませんでしたorz
2018/08/24(金) 19:16:37.53ID:bVpUuRow
>>51
通常アプリみたいに
インストールする
のではなくて
Aspire S9 Rom v10 PX2.zipの中の
system/appにある
com.camera.scamera-1
フォルダごと解凍して、使用ROMの
system/app
に配置されましたか?
通常アプリみたいに
インストールする
のではなくて
Aspire S9 Rom v10 PX2.zipの中の
system/appにある
com.camera.scamera-1
フォルダごと解凍して、使用ROMの
system/app
に配置されましたか?
2018/08/25(土) 12:28:35.04ID:EIYrSC6a
>>52
ありがとうございます。やってみました。
でも残念な事にカメラは問題ないんですが、動画撮ると音が入らないみたいで。
これは他のカメラでも同じ症状でした。。
せっかくNorma N7安定してると思ったのに残念です。。。
ありがとうございます。やってみました。
でも残念な事にカメラは問題ないんですが、動画撮ると音が入らないみたいで。
これは他のカメラでも同じ症状でした。。
せっかくNorma N7安定してると思ったのに残念です。。。
2018/08/26(日) 16:57:20.00ID:MVw9IRrE
Android Pieをhlte用にビルド出来るらしい。
自分も試そうかな。
ttps://forum.xda-developers.com/galaxy-note-3/development/rom-potato-sauce-project-t3832734
自分も試そうかな。
ttps://forum.xda-developers.com/galaxy-note-3/development/rom-potato-sauce-project-t3832734
2018/08/29(水) 08:30:27.71ID:ME7TWl1u
N7系統で動作軽いROMでNorma N7'以外だと何がありますか?
5617
2018/08/29(水) 22:35:28.31ID:Anbz4QAn scl22のpitファイル何処かありませんか。。探しても見つからないのです。
2018/08/30(木) 02:05:05.96ID:w8HSx1zS
ttps://dl.xda-developers.com/2/5/9/9/5/9/4/N9005XXUENB4_N9005DBTENB1_DBT_PIT.zip?key=TJ1kZsJIqgJaLXd0FwCu9g&ts=1535562310
これ?
これ?
2018/08/30(木) 08:32:08.54ID:JLSNH2y6
2018/08/30(木) 08:49:32.86ID:M0wTUui/
2018/08/30(木) 19:07:58.69ID:t8FuETmJ
>>59
42です。どちらがおま環なのかはわかりませんが、特に何もしないでも使えてます。基本はAPN設定ぐらい。
ROM焼いて初回起動時や、たまにxposedワークフレーム焼いた時にpphone stopped地獄が発動する程度。
ただ、そうなってもサービスモード入ってBAND SELECTIONでAutomaticをタップしたら正常化します。
42です。どちらがおま環なのかはわかりませんが、特に何もしないでも使えてます。基本はAPN設定ぐらい。
ROM焼いて初回起動時や、たまにxposedワークフレーム焼いた時にpphone stopped地獄が発動する程度。
ただ、そうなってもサービスモード入ってBAND SELECTIONでAutomaticをタップしたら正常化します。
2018/08/31(金) 00:58:28.92ID:95UvxTIM
2018/08/31(金) 04:32:05.50ID:aN820nGU
au MVNO multi IC card 01というau volte対応simにて、MVNOと契約してau系volte回線を仕様出来ている方は居ますか?
使用されているrom名を教えて頂けたらと思います。
使用されているrom名を教えて頂けたらと思います。
6456
2018/08/31(金) 23:11:23.35ID:Urtl9aeU pitファイル書き込んでみましたがやはりダメでした。part4とマルチで申し訳ないですが直らないものは直らんのですなあ、、
65名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 23:42:44.53ID:bYRLT8bD66名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 23:44:52.92ID:bYRLT8bD6756
2018/09/01(土) 01:21:21.35ID:x6/PPlny 66 こちらも参考にしましたがそもそも画面がつかず音だけしかしないので皆目見当もつかんのです。
ダウンロードモードの手順を行うとodinは一応認識するのでpitと合わせて初期ROMも焼きましたが症状変わらずです。
向こうのスレでも同様の症状を経験された方からアドバイスをもらいましたが、リカバリの画面すら出ません。
いい機種だったのになぁ
ダウンロードモードの手順を行うとodinは一応認識するのでpitと合わせて初期ROMも焼きましたが症状変わらずです。
向こうのスレでも同様の症状を経験された方からアドバイスをもらいましたが、リカバリの画面すら出ません。
いい機種だったのになぁ
2018/09/01(土) 08:24:53.05ID:iEMHRN4Z
>>67
全く自信がありませんが、
aboot.mbmというbootloaderが壊れている様な気がします。
下記キーワードでggrとflash toolがありました。これだと、mbmを焼けるのでは?
だめもとですトライされる場合のみ参考まで。
尚、通常に使用できている方には、
関係ありません。文鎮化の恐れがあるためです。
xda
snapdragon-flash-tool-version-easy-fast-t3442988
全く自信がありませんが、
aboot.mbmというbootloaderが壊れている様な気がします。
下記キーワードでggrとflash toolがありました。これだと、mbmを焼けるのでは?
だめもとですトライされる場合のみ参考まで。
尚、通常に使用できている方には、
関係ありません。文鎮化の恐れがあるためです。
xda
snapdragon-flash-tool-version-easy-fast-t3442988
2018/09/01(土) 11:11:08.40ID:iEMHRN4Z
>>68
ちなみに、aboot.mbmというファイルはstock romの拡張子tar.md5をtarnに変更して、7zipなどで展開すると入手できる。
ちなみに、aboot.mbmというファイルはstock romの拡張子tar.md5をtarnに変更して、7zipなどで展開すると入手できる。
2018/09/01(土) 11:25:48.43ID:11CxiG3J
>>61,62
やはりこちらのおま環なのか風呂寝N7もBMG1-Nor V17もNort7系だとモバイルネットワーク掴まないですね…
Norma N7だけはいけましたが3日くらいで動作おかしくなりましたし、動画撮るとき音声入らなかったので今は風呂寝6.5 android5.1.1に戻しました。
この機種の限界なのか、風呂寝6.5がメモリでもたつきもなく快適に動きます。N7系統になるもたつきます
やはりこちらのおま環なのか風呂寝N7もBMG1-Nor V17もNort7系だとモバイルネットワーク掴まないですね…
Norma N7だけはいけましたが3日くらいで動作おかしくなりましたし、動画撮るとき音声入らなかったので今は風呂寝6.5 android5.1.1に戻しました。
この機種の限界なのか、風呂寝6.5がメモリでもたつきもなく快適に動きます。N7系統になるもたつきます
2018/09/01(土) 11:26:25.72ID:11CxiG3J
Nort7系 ☓
Note7系 ○
Note7系 ○
7256
2018/09/01(土) 12:44:50.32ID:x6/PPlny2018/09/01(土) 13:28:13.36ID:FxYjybgW
2018/09/03(月) 12:38:55.96ID:Z2pI6ML8
note9系
https://youtu.be/g1KYPaOwOpw
https://youtu.be/g1KYPaOwOpw
2018/09/03(月) 15:12:37.21ID:tIUJPTbT
>>74
おぉ。
丁度今セッティング終わったところです。
スゲーサクサクだけどスゲーメモリ喰い?
Phronesis-N9005-N7-v7.0.zipより200MBくらい空きが少ないです。
2chMate 0.8.10.10/samsung/Galaxy NOTE 9 SM-970F/7.0/LR
おぉ。
丁度今セッティング終わったところです。
スゲーサクサクだけどスゲーメモリ喰い?
Phronesis-N9005-N7-v7.0.zipより200MBくらい空きが少ないです。
2chMate 0.8.10.10/samsung/Galaxy NOTE 9 SM-970F/7.0/LR
2018/09/03(月) 16:08:50.09ID:+V32qWuu
これandroid7.0になるの?
2018/09/03(月) 16:23:23.49ID:9Oa3sy4/
port系はなりません。
2018/09/03(月) 17:36:12.04ID:+V32qWuu
ですよねー
2018/09/03(月) 19:04:27.77ID:1WD3Twmw
75です。表示は7.0ですがSDK23なので6.0です。
おま環かも知れませんが焼いた時の事を書いておきます。
DLしてきたGalaxy Note 9 Rom.zipは7zipで中身を開き、どうせ使わないアプリやサービスを(ROMの段階で)削除。
インストール時のカメラ選択でN9カメラ(実際はN9風カメラ?)にしたが、それ以外にN7のカメラもインストールされてた。
N7カメラはエラー吐いて起動すらせず。。。と思ったら、カメラの問題じゃなくて外部SDが認識されていないからだった。
きっとfsck.exfatかmkfs.exfatが破損でもしてるのだろうと推測(このケースよくあるので常にコピーを持っている)。
ならばと正常に外部SDを認識しているROM(多分なんでもいい)からコピーしたfsck.exfatとmkfs.exfatをsystem/binに入れて上書き。
再起動すると、外部SDは認識され、カメラも普通に起動した。
2chMate 0.8.10.10/samsung/Galaxy NOTE 9 SM-970F/7.0/LR
https://i.imgur.com/LPWjYu1.jpg
おま環かも知れませんが焼いた時の事を書いておきます。
DLしてきたGalaxy Note 9 Rom.zipは7zipで中身を開き、どうせ使わないアプリやサービスを(ROMの段階で)削除。
インストール時のカメラ選択でN9カメラ(実際はN9風カメラ?)にしたが、それ以外にN7のカメラもインストールされてた。
N7カメラはエラー吐いて起動すらせず。。。と思ったら、カメラの問題じゃなくて外部SDが認識されていないからだった。
きっとfsck.exfatかmkfs.exfatが破損でもしてるのだろうと推測(このケースよくあるので常にコピーを持っている)。
ならばと正常に外部SDを認識しているROM(多分なんでもいい)からコピーしたfsck.exfatとmkfs.exfatをsystem/binに入れて上書き。
再起動すると、外部SDは認識され、カメラも普通に起動した。
2chMate 0.8.10.10/samsung/Galaxy NOTE 9 SM-970F/7.0/LR
https://i.imgur.com/LPWjYu1.jpg
2018/09/03(月) 19:07:07.39ID:1WD3Twmw
N9の壁紙にはしてみましたが、おじさん世代には「ダライアス風かよ」という印象に。
2018/09/03(月) 20:04:14.61ID:+V32qWuu
>>79
レポート乙です!
レポート乙です!
2018/09/03(月) 21:28:26.08ID:m/auYRKO
モバイル通信いけるかな。。。
2018/09/04(火) 20:05:58.40ID:uCxPIQS9
wifi運用で、メモリ2GBの空き
2chMate 0.8.10.10/samsung/SCL22/8.1.0/LR
2chMate 0.8.10.10/samsung/SCL22/8.1.0/LR
2018/09/05(水) 10:50:07.94ID:AKPPCvmg
2018/09/06(木) 00:45:46.38ID:sEFQKB36
>>84
74さんが紹介してるのと同一ROM?
74のとDLしたファイル名同じだし。
因みに74のROMのbuild.prop覗くと
ro.build.display.id=MagMa-NX.UX11
って記述が。
74さんが紹介してるのと同一ROM?
74のとDLしたファイル名同じだし。
因みに74のROMのbuild.prop覗くと
ro.build.display.id=MagMa-NX.UX11
って記述が。
2018/09/07(金) 05:29:10.75ID:TxTAjZDy
週末にpotato romで、Android Pieのビルドを試すかな?
8772
2018/09/08(土) 23:15:18.87ID:XZiTN7Ke2018/09/09(日) 01:48:09.75ID:TD1HUhkn
ttps://forum.xda-developers.com/galaxy-note-3/general/unlock-note-3-n900-n9005-stock-5-0-t3755568
Face Unlock On Note 3 N900/N9005 On Stock 5.0 (Custom Rom 5.1/6.0 & 7.1.2) (Root)
Stock 5.0とCustom Rom 6.0を試してみた。
Face Unlockなんて信用してなかったけど、実際やってみたらかなりいいかも。
何度か撮影する程度で、かなり精度が上がって実用性が増す。
今はNo Lock HomeでWIFI接続時自動解除とSmart LockにBluetoothイヤホンを登録して接続時自動解除してるけど、Face Unlockも組み合せたら便利すぎ。
これなら逆(?)にロック解除のパターン自体をもっと複雑にしてもいいんじゃないかとすら思える。
Face Unlock On Note 3 N900/N9005 On Stock 5.0 (Custom Rom 5.1/6.0 & 7.1.2) (Root)
Stock 5.0とCustom Rom 6.0を試してみた。
Face Unlockなんて信用してなかったけど、実際やってみたらかなりいいかも。
何度か撮影する程度で、かなり精度が上がって実用性が増す。
今はNo Lock HomeでWIFI接続時自動解除とSmart LockにBluetoothイヤホンを登録して接続時自動解除してるけど、Face Unlockも組み合せたら便利すぎ。
これなら逆(?)にロック解除のパターン自体をもっと複雑にしてもいいんじゃないかとすら思える。
2018/09/09(日) 07:00:54.72ID:MrVAQyPE
2018/09/09(日) 18:45:05.89ID:MrVAQyPE
>>86
難しい。ちょっと手に負えないエラーが出る。
難しい。ちょっと手に負えないエラーが出る。
2018/09/10(月) 18:46:48.80ID:NGtA1eB3
SCL22でSIMロック解除してNifmoで使ってるんだけど、機内モードじゃないと爆速で電池が無くなる。
バンド設定?だったりが正しいかってどのあたりで分かるかな?
https://i.imgur.com/lG6lKdO.png
バンド設定?だったりが正しいかってどのあたりで分かるかな?
https://i.imgur.com/lG6lKdO.png
2018/09/11(火) 20:26:32.35ID:UI+hcN7x
>>91
恐らく、WネットワークスタンバイによるバッテリドレインWではないかと。
対策は、Nifmo接続専用ロムをビルドかな?
ネットワーク使用時:Nifmoを優先して接続する設定。
ネットワーク未使用時:lineageOS-14.1以降に登場したdozeを使う
とか、専用romをビルドかな?
うまく行くかは不明だけど。
恐らく、WネットワークスタンバイによるバッテリドレインWではないかと。
対策は、Nifmo接続専用ロムをビルドかな?
ネットワーク使用時:Nifmoを優先して接続する設定。
ネットワーク未使用時:lineageOS-14.1以降に登場したdozeを使う
とか、専用romをビルドかな?
うまく行くかは不明だけど。
2018/09/12(水) 00:02:33.60ID:8T0KjJC8
>>92
具体的には正しく接続できる機種にターミナルエミュレータをインストールして
$ getprop ro.telephony.default_network
$ getprop telephony.lteOnGsmDevice
$ getprop ril.subscription.types
2番目は、NV,RUIM
3番目は、1
だと思うが、1番目はキャリア毎に異なるので、ぜひ調べた方がいいと思う。
具体的には正しく接続できる機種にターミナルエミュレータをインストールして
$ getprop ro.telephony.default_network
$ getprop telephony.lteOnGsmDevice
$ getprop ril.subscription.types
2番目は、NV,RUIM
3番目は、1
だと思うが、1番目はキャリア毎に異なるので、ぜひ調べた方がいいと思う。
2018/09/12(水) 11:20:44.64ID:CVVgFQ1b
2018/09/12(水) 11:23:18.56ID:CVVgFQ1b
2018/09/12(水) 22:46:16.62ID:8T0KjJC8
セキュリティパッチレベル9/5をUpload
2chMate 0.8.10.10/samsung/SCL22/8.1.0/LR
2chMate 0.8.10.10/samsung/SCL22/8.1.0/LR
2018/09/13(木) 05:45:51.48ID:x5chv4O7
>>96
Wバッテリ持ちWが、えらく悪いのでuploadを中止。
Wバッテリ持ちWが、えらく悪いのでuploadを中止。
2018/09/14(金) 01:15:13.13ID:/LXYQsQq
純正ロリポをROOT化したのでシャッター音を消したいんですが、
"/system/build.prop" に「ro.camera.sound.forced=0」を追記
(元々「ro.camera.sound.forced=1」の記述はなかった)
"/system/csc/feature.xml" の
"<CscFeature_Camera_ShutterSoundMenu>false</CscFeature_Camera_ShutterSoundMenu>"
の「false」を「true」に書き換え
再起動
では、シャッター音のON/OFFメニューは出るものの、OFFを選択できませんでした。
他に何をする必要がありますか?
https://i.imgur.com/Cgz9tUT.jpg
"/system/build.prop" に「ro.camera.sound.forced=0」を追記
(元々「ro.camera.sound.forced=1」の記述はなかった)
"/system/csc/feature.xml" の
"<CscFeature_Camera_ShutterSoundMenu>false</CscFeature_Camera_ShutterSoundMenu>"
の「false」を「true」に書き換え
再起動
では、シャッター音のON/OFFメニューは出るものの、OFFを選択できませんでした。
他に何をする必要がありますか?
https://i.imgur.com/Cgz9tUT.jpg
99名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/14(金) 08:16:09.33ID:DNuELhWc 「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
http://gonewskabu.lixipuio.online/news/20180911000020222422
http://gonewskabu.lixipuio.online/news/20180911000020222422
2018/09/14(金) 14:51:48.46ID:b7EDpG4X
>>98
on/offの切り替えがしたい
じゃなくて
単に音を消したいだけなら
無音のShutter.oggってファイル作って
/system/media/audio/ui
に突っ込んで上書きすれば消える。
スマートな消し方じゃないけど
on/offの切り替えがしたい
じゃなくて
単に音を消したいだけなら
無音のShutter.oggってファイル作って
/system/media/audio/ui
に突っ込んで上書きすれば消える。
スマートな消し方じゃないけど
2018/09/14(金) 14:58:39.31ID:b7EDpG4X
そういや自分のNOTE3はどうなんだろうと思ったら、カメラの設定で普通にon/off出来てました。
ROMは
Aspire.C9.V-2.0.Release.zip
です。連投失礼しました
ROMは
Aspire.C9.V-2.0.Release.zip
です。連投失礼しました
2018/09/15(土) 14:53:55.87ID:MfXihKCt
twrp-3.2.3とheimdallもビルドして、インストールしてみた。
2018/09/16(日) 15:22:00.81ID:UuwOrDGf
自分はwifi運用だが、下記ビルド。
lineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hlte(user).zip
ま、WあうWとの接続用コードは変更してないので、繋がると思うが。。。
lineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hlte(user).zip
ま、WあうWとの接続用コードは変更してないので、繋がると思うが。。。
2018/09/16(日) 17:13:48.35ID:omLkHcna
>>103
横からすまん
ビデオカメラも撮れる?
lineage-15.1-20180811-UNOFFICIAL-hlte(user).zipなんだけどカメラは撮れるがビデオカメラが撮れないんよ
ビデオカメラを選択したら『Could not start media recorder, Can't start video recording』と出て撮れなかった
まぁおま環なんだろうけど撮れるなら0915に交換しようかな
横からすまん
ビデオカメラも撮れる?
lineage-15.1-20180811-UNOFFICIAL-hlte(user).zipなんだけどカメラは撮れるがビデオカメラが撮れないんよ
ビデオカメラを選択したら『Could not start media recorder, Can't start video recording』と出て撮れなかった
まぁおま環なんだろうけど撮れるなら0915に交換しようかな
2018/09/16(日) 18:56:24.81ID:MacEqSE9
>>104
103じゃないけど0915で問題なくビデオ撮れてますよ
103じゃないけど0915で問題なくビデオ撮れてますよ
2018/09/16(日) 21:07:44.29ID:UuwOrDGf
107104
2018/09/16(日) 22:43:47.46ID:omLkHcna2018/09/16(日) 23:49:45.55ID:MacEqSE9
110名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 20:54:03.73ID:cIwWn427 note8ベースのAndroid8.1のnote3用のカスタムROMのダウンロード出来るサイトってある?
2018/09/17(月) 21:49:41.01ID:+ZKqmidH
note 8: 64bitのOS
note 3: 32bitのOS
だけど?
note 3: 32bitのOS
だけど?
2018/09/17(月) 22:41:29.95ID:jKygKofk
Samsungの最後の32bitOSの機種って何になるの?そして最後のAndroidOSのバージョンは?わかる人いますか?移植の参考にしたいの
2018/09/18(火) 07:25:03.20ID:jkBrbnb2
>>112
簡単な探し方は、実機に積んでいるメモリーが3GB程度までなのが32bit版。
てか、simフリーだとフラッグシップ機でも7マンぐらいで手に入るヨ。
6GBとか8GBなので、note3より遥かに快適。
簡単な探し方は、実機に積んでいるメモリーが3GB程度までなのが32bit版。
てか、simフリーだとフラッグシップ機でも7マンぐらいで手に入るヨ。
6GBとか8GBなので、note3より遥かに快適。
2018/09/22(土) 20:11:15.44ID:XvOGp5D4
いままでstokエクスポセドデオデオで使ってまして
今回初めてROM焼したんですが
kyasu氏のlineage-15.1.922を焼いたんだけど
root取りとやxposedは使えますか?
因みにSC-01Fです
今回初めてROM焼したんですが
kyasu氏のlineage-15.1.922を焼いたんだけど
root取りとやxposedは使えますか?
因みにSC-01Fです
2018/09/22(土) 21:57:45.89ID:XvOGp5D4
↑です
rootは取れました
あとはxposedと
PCで端末は認識されるがフォルダが表示できない
のでなんとか解決してみます すみません
rootは取れました
あとはxposedと
PCで端末は認識されるがフォルダが表示できない
のでなんとか解決してみます すみません
2018/09/23(日) 13:46:59.43ID:dsjrD4nk
>>115
自己レス
全て解決しました お騒がせしました
galaxyS3ではROM焼きよくしてたけど不安定さを楽しむくらいでメインではとても使えなかったけど
これはstok並みに安定していてメインでも使えそう
自己レス
全て解決しました お騒がせしました
galaxyS3ではROM焼きよくしてたけど不安定さを楽しむくらいでメインではとても使えなかったけど
これはstok並みに安定していてメインでも使えそう
2018/09/23(日) 14:00:42.65ID:qV+z1/hw
>>116
103です。おめでとうございます。
103です。おめでとうございます。
2018/09/23(日) 20:30:58.00ID:a7k7AHX8
>>117
ありがとうございます
103さんのlineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hlte(user).zipは一度入れましたがSIM情報認識せず
kyasuさんの
lineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hltedcm.zipでド安定
ただどちらもMTP転送を毎回再度選択
しないとPCで認識しないが許容範囲
です
電池パック4つあるし入れ替えガチャポンの利便性は手放せない
今回はそれよりCyanogenModとtwrpの時代が、いつの間にか終わってたのには驚いたが
ありがとうございます
103さんのlineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hlte(user).zipは一度入れましたがSIM情報認識せず
kyasuさんの
lineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hltedcm.zipでド安定
ただどちらもMTP転送を毎回再度選択
しないとPCで認識しないが許容範囲
です
電池パック4つあるし入れ替えガチャポンの利便性は手放せない
今回はそれよりCyanogenModとtwrpの時代が、いつの間にか終わってたのには驚いたが
2018/09/23(日) 21:05:36.90ID:qV+z1/hw
>>118
103です。現在はkdi専用です。需要はほぼ無いと思っていますが、dcmもsim認識できる様にコードを追加してみます。
103です。現在はkdi専用です。需要はほぼ無いと思っていますが、dcmもsim認識できる様にコードを追加してみます。
2018/09/26(水) 20:20:41.83ID:5Rp6+bzo
2018/09/26(水) 20:45:45.04ID:5Rp6+bzo
>>119
0925版UP
0925版UP
2018/09/26(水) 22:46:00.12ID:swyhGKmI
SCL22にlineage-15.1-20180811-UNOFFICIAL-hlte(user).zip 焼いて快適に使ってますが、SCL22で使えるカスタムカーネルってあるんですかね?
xdaにある8.1用カーネル焼いてみたけど当然ながらこけたんで
xdaにある8.1用カーネル焼いてみたけど当然ながらこけたんで
2018/09/26(水) 23:58:35.96ID:t04n4nyX
>>122
そのzipファイルの中の「boot.img」てのがkernelですよ(ホジホジ
そのzipファイルの中の「boot.img」てのがkernelですよ(ホジホジ
2018/09/27(木) 19:33:26.95ID:fHxaqyAf
>>118
103です。更新してみました。
103です。更新してみました。
2018/09/27(木) 21:10:14.99ID:f9TgMQ8h
>>122
boot.img単体をUP.
インストール方法は、twrp3.2.3-0を使用。
Wインストール Wボタンを選び
--> イメージのインストール
--> boot.imgを選択
--> イメージを書き込むパーティションの選択でWbootWを選択
--> スワイプで書き込みの確認
以上。
boot.img単体をUP.
インストール方法は、twrp3.2.3-0を使用。
Wインストール Wボタンを選び
--> イメージのインストール
--> boot.imgを選択
--> イメージを書き込むパーティションの選択でWbootWを選択
--> スワイプで書き込みの確認
以上。
2018/10/01(月) 03:40:38.72ID:Vg/OAPXp
4.4の公式ファームがダウンロードできる所知りませんか?
サムモバイルは削除されたっぽく他のサイトを探していましたがお手上げです
サムモバイルは削除されたっぽく他のサイトを探していましたがお手上げです
2018/10/01(月) 05:40:19.13ID:DADmo2SU
2018/10/01(月) 08:47:29.04ID:Vg/OAPXp
>>127
本当ありがとうございますm(_ _)m
即レス頂いたのに肝心な機種名を書き忘れた大馬鹿物です(AU SCL22でした)
あれからもしかしてと思い中華サイトを探したらSCL22KDU2FNF7を見つける事ができました
板汚しすみませんでした
本当ありがとうございますm(_ _)m
即レス頂いたのに肝心な機種名を書き忘れた大馬鹿物です(AU SCL22でした)
あれからもしかしてと思い中華サイトを探したらSCL22KDU2FNF7を見つける事ができました
板汚しすみませんでした
2018/10/02(火) 20:14:03.86ID:9x1P9UR2
103さんの0925版を入れたけど非常にヌルサクでまだ半日のみの使用だけど安定してる
VOLTEと指紋認証に対応していない以外まだまだ現役で使える速さにビックリした
103さんありがたく使わせてもらいますありがとう
VOLTEと指紋認証に対応していない以外まだまだ現役で使える速さにビックリした
103さんありがたく使わせてもらいますありがとう
2018/10/02(火) 21:03:02.43ID:BcDyeAhJ
103です。Android 9(Pie)のビルドに挑戦中。
2018/10/03(水) 01:24:01.54ID:EoZDFi0x
乙 気長に待ってます
2018/10/03(水) 18:45:44.24ID:T5aIJ9oe
>>124
118ですdcmのコードを追加して頂けたんですね、遅すぎですが今気が付きました。有難うごいます
早速入れてみます
note3予備にもう1台欲しいが
GPSアンテナの爪のヘタリがなかったらなー
118ですdcmのコードを追加して頂けたんですね、遅すぎですが今気が付きました。有難うごいます
早速入れてみます
note3予備にもう1台欲しいが
GPSアンテナの爪のヘタリがなかったらなー
2018/10/06(土) 09:44:09.00ID:pTd0M+dN
2018/10/07(日) 22:23:49.45ID:dfv2fhWe
lineage 15.1
gapps arm mini 8.1 sc-01fですが
gappsの相性が悪いんだか
playstoreの検索結果のスクロールだけが妙に引っかかって遅いのは
普通ですかね?
これ以外は完璧なんだけどな
gapps arm mini 8.1 sc-01fですが
gappsの相性が悪いんだか
playstoreの検索結果のスクロールだけが妙に引っかかって遅いのは
普通ですかね?
これ以外は完璧なんだけどな
2018/10/07(日) 23:48:50.38ID:1TVFxizZ
ここみて0925のやついれてみたんだけど古い機種なのにびっくりするくらいヌルヌル動いてとても感動している
今日ずーっと触ってるけどやばいですね
近所の本屋で4200円で中古が売ってたから買ってきたんだけどここまで別物になるとは
try UQ mobileで借りてるp20 liteより個人的にはいい感じです
作ってうpしてくれてる人には本当に感謝いたします
今日ずーっと触ってるけどやばいですね
近所の本屋で4200円で中古が売ってたから買ってきたんだけどここまで別物になるとは
try UQ mobileで借りてるp20 liteより個人的にはいい感じです
作ってうpしてくれてる人には本当に感謝いたします
2018/10/08(月) 09:02:27.22ID:6U7ml7ug
2018/10/08(月) 09:30:40.72ID:Ywdr0MpH
2018/10/08(月) 09:32:19.60ID:bbcc2YEK
2018/10/08(月) 09:51:43.61ID:JfAuN9/B
miniだと同じく開発者サービスのループが発生した
picoだとならない
playstoreの検索結果も特に普通でした
picoだとならない
playstoreの検索結果も特に普通でした
2018/10/08(月) 09:59:48.19ID:ayYMFOK3
137です
原因はどうもopen_gapps-arm-8.1-mini-20181007.zip
ではなく
xposed-v90-sdk27-arm-beta3.zipを入れると検索結果のスクロールが激重になるようです
違うFramework入れたいが
良いのありますか?
原因はどうもopen_gapps-arm-8.1-mini-20181007.zip
ではなく
xposed-v90-sdk27-arm-beta3.zipを入れると検索結果のスクロールが激重になるようです
違うFramework入れたいが
良いのありますか?
2018/10/08(月) 12:12:01.65ID:bbcc2YEK
>>139
おま環ではgapps picoでも開発者サービスのループ出ました…
おま環ではgapps picoでも開発者サービスのループ出ました…
2018/10/08(月) 12:19:10.24ID:bbcc2YEK
ちなみに開発者サービスのループは以下で直りました
設定>アプリと通知>アプリを全て表示>Google Play開発者サービス>ストレージ>容量を管理>データをすべて消去 を実行
設定>アプリと通知>アプリを全て表示>Google Play開発者サービス>ストレージ>容量を管理>データをすべて消去 を実行
2018/10/08(月) 12:34:43.72ID:mt9Of/5n
2018/10/08(月) 12:52:20.60ID:PlPsvmZ7
2018/10/08(月) 13:01:11.51ID:0hUFZm+q
>>143
割れかよ
割れかよ
2018/10/08(月) 14:22:58.48ID:uUxa5gEn
linea15.1でaddonsu-15.1-arm-signed.zipを入れても開発者向けオプションのルートアクセスが消えてままでroot化出来ないんですが、どうやってroot化しました?
SCL22です
SCL22です
2018/10/08(月) 14:44:10.29ID:6fs3fw6z
>>146
Magiskをインストール
Magiskをインストール
2018/10/08(月) 17:50:39.22ID:jFsPWcpM
2018/10/08(月) 19:43:51.39ID:Fz3SIgv6
ふろね7.0でsimが急に認識されなくなった
設定、一般管理、ステータスからimeiなどを表示させようとしても
http://imgur.com/9h2bgZa.jpg
こんな感じで何も表示されない
sim関係のパーツ死んださな
設定、一般管理、ステータスからimeiなどを表示させようとしても
http://imgur.com/9h2bgZa.jpg
こんな感じで何も表示されない
sim関係のパーツ死んださな
2018/10/08(月) 21:46:38.37ID:cGXpNPYD
2018/10/08(月) 21:52:05.47ID:t6iP0uV9
>>150
画面2分割は使えるよ。
画面2分割は使えるよ。
2018/10/08(月) 21:59:11.66ID:t6iP0uV9
>>150
{lineageOS}
0. 省電力機能
1. 2画面分割(上下方向)
2. 最前面のアプリを強制終了
(ボタン設定が必要)
3. どの状態からも、ボタンのダブルクリックで
カメラ起動(練習必要)
{GAPPS}
4. face unlock(事前登録必要)
{その他}
5. dozeアプリ導入で画面消灯時のCPU周波数を自動的に最小に制御。
{lineageOS}
0. 省電力機能
1. 2画面分割(上下方向)
2. 最前面のアプリを強制終了
(ボタン設定が必要)
3. どの状態からも、ボタンのダブルクリックで
カメラ起動(練習必要)
{GAPPS}
4. face unlock(事前登録必要)
{その他}
5. dozeアプリ導入で画面消灯時のCPU周波数を自動的に最小に制御。
2018/10/08(月) 22:09:32.66ID:cGXpNPYD
2018/10/08(月) 22:37:40.16ID:t6iP0uV9
2018/10/09(火) 03:07:12.22ID:nXuUjQNM
さっき彼女のおまんこ開いたところの写真撮ってたw
2018/10/09(火) 03:07:34.99ID:nXuUjQNM
すまん書き込むスレ間違えた・・・
2018/10/09(火) 04:14:04.77ID:Wc+xOmb6
2018/10/09(火) 07:19:02.29ID:MK0sbJ5c
>>155
どこに誤爆か詳しく!
どこに誤爆か詳しく!
2018/10/09(火) 09:55:03.75ID:ztUPJN0W
lineage15.1で旧端末からtitanium backupを使ってLINEのアカウント復元できた方いらっしゃいますか?
以下の通りやってもLINEが起動と同時に落ちて立ち上がりません
>data/system/users/0/settings_ssaid.xml/を選択、package=”jp.naver.line.android”の項目に行くとそのすぐ下にdefaultValueがあります。そこの値がLINEアプリのandroid_idとなるため、この値を旧端末の値にに変えて再起動
>>157
ありがとうございます。2画面設定はまた別の方法でするんですよね?
以下の通りやってもLINEが起動と同時に落ちて立ち上がりません
>data/system/users/0/settings_ssaid.xml/を選択、package=”jp.naver.line.android”の項目に行くとそのすぐ下にdefaultValueがあります。そこの値がLINEアプリのandroid_idとなるため、この値を旧端末の値にに変えて再起動
>>157
ありがとうございます。2画面設定はまた別の方法でするんですよね?
160159
2018/10/09(火) 10:41:57.08ID:NimTOJ/0 android_idの件、default valueだけでなくvalueの値も変更したとこできました。お騒がせしました。
2018/10/09(火) 12:38:08.00ID:kvptIc4s
2018/10/11(木) 00:05:45.40ID:z9zfu0G9
ttps://mega.nz/#!Tgl2yDJJ!5jRX04YD6erGNLxthyp_KmM4q0_CnJ0GwLICEeMwMbY
そういえばdarkwolfの5.1版って誰か紹介してた?誰もしてない様な気がしたので貼っておきます。既出ならスミマセン。
SCL22を2台持ちしてて、
メインau非VoLTE黒SIM運用Aspire Team C9 V2.0
サブdocomo系データ専用SIM運用DarkWolf_FW™ Pure-Edition lite Black.zip(上記5.1.ROM)
で使ってるんですが中々良いです。サクサク&空きメモリがかなりあります。
Phronesisの5.1もいい感じだったんですが、再起動とか画面off後にユーザー補助のアプリがあらかたoffにされる地獄から抜けられず断念。
darkwolfの場合は、バッテリー最適化無効とかスマートマネージャーのアンインストールすればイケるんですけどね。皆さんはなりませんか?
そういえばdarkwolfの5.1版って誰か紹介してた?誰もしてない様な気がしたので貼っておきます。既出ならスミマセン。
SCL22を2台持ちしてて、
メインau非VoLTE黒SIM運用Aspire Team C9 V2.0
サブdocomo系データ専用SIM運用DarkWolf_FW™ Pure-Edition lite Black.zip(上記5.1.ROM)
で使ってるんですが中々良いです。サクサク&空きメモリがかなりあります。
Phronesisの5.1もいい感じだったんですが、再起動とか画面off後にユーザー補助のアプリがあらかたoffにされる地獄から抜けられず断念。
darkwolfの場合は、バッテリー最適化無効とかスマートマネージャーのアンインストールすればイケるんですけどね。皆さんはなりませんか?
2018/10/11(木) 04:07:24.86ID:UaDv+iNy
lineage-15.1の月例セキュリティパッチが知らぬ間に
2018-10-05
に更新されていた。
週末にビルドするか。。
2018-10-05
に更新されていた。
週末にビルドするか。。
2018/10/11(木) 10:00:26.86ID:pI+LmNEv
2018/10/11(木) 10:07:16.01ID:f74V7uMl
lineageでSノートは使える?
166164
2018/10/11(木) 10:27:30.72ID:pI+LmNEv 説明がわかりにくいかもしれないので
adguardでアプリの管理からアプリを選択し有効化のチェックを外して機能の無効化が可能ですが
lineageだと広告が削除されたままです。
>>165
無理だと思います
adguardでアプリの管理からアプリを選択し有効化のチェックを外して機能の無効化が可能ですが
lineageだと広告が削除されたままです。
>>165
無理だと思います
2018/10/11(木) 11:44:59.57ID:plfmw0ZD
無理ですか…手描きノート好きだったので残念です…
2018/10/11(木) 12:40:36.08ID:CY8JLknX
>>165
代わりにgoogle keepだと手書きメモできるよ。
代わりにgoogle keepだと手書きメモできるよ。
2018/10/11(木) 12:53:36.14ID:CY8JLknX
>>164
103です。
説明頂いた内容について、Adguard以外の使用環境の説明が無いので、アドバイスのしようがないです。
ちなみに、play storeでのAdguardの説明は下記で、通常lineageではここの説明にあるブラウザは梱包されていないのですが?
Adguard Content Blockerは、YandexブラウザとSamsungインターネットブラウザでのみ、すべての広告をブロックするアプリです。あなたの端末をルートする必要はありません。 Adguard Content Blockerは他のアプリの広告をブロックしません。
103です。
説明頂いた内容について、Adguard以外の使用環境の説明が無いので、アドバイスのしようがないです。
ちなみに、play storeでのAdguardの説明は下記で、通常lineageではここの説明にあるブラウザは梱包されていないのですが?
Adguard Content Blockerは、YandexブラウザとSamsungインターネットブラウザでのみ、すべての広告をブロックするアプリです。あなたの端末をルートする必要はありません。 Adguard Content Blockerは他のアプリの広告をブロックしません。
2018/10/11(木) 14:45:50.94ID:pI+LmNEv
>>169
レスありがとうございます。以下の様に最小構成で確認しました
1.新規で0925版とopen gapps pico(google playのみ?)を新規でインストール
2.初期設定をデフォルトですすめ初期画面まで(wi-fi設定とgoogleアカの登録のみ)
3.google playより適当な広告付きアプリをインストール
4.adguardをapkからインストール(設定はデフォで上記アプリの有効化のみを外す)
5.アプリを立ち上げると広告がでてこない(無効化が機能していない)
6.adguard自体を停止すると広告がでてくる
※OS側の設定は一切触っていません。
あとご質問の件なのですが
google playのadguardは特定ブラウザのみ対応のお試し版的なもので、adguardの
公式サイトから購入する方が本命です。ほとんど全てのアプリで広告を削除します。
レスありがとうございます。以下の様に最小構成で確認しました
1.新規で0925版とopen gapps pico(google playのみ?)を新規でインストール
2.初期設定をデフォルトですすめ初期画面まで(wi-fi設定とgoogleアカの登録のみ)
3.google playより適当な広告付きアプリをインストール
4.adguardをapkからインストール(設定はデフォで上記アプリの有効化のみを外す)
5.アプリを立ち上げると広告がでてこない(無効化が機能していない)
6.adguard自体を停止すると広告がでてくる
※OS側の設定は一切触っていません。
あとご質問の件なのですが
google playのadguardは特定ブラウザのみ対応のお試し版的なもので、adguardの
公式サイトから購入する方が本命です。ほとんど全てのアプリで広告を削除します。
2018/10/11(木) 19:01:05.33ID:ounUZmIl
>>164
162です。自分はauとdocomo系のSIMを入れ替えたり、半ば病的に色んなROM焼いたりするので、基本service mode使えないと困るんです。
勿論気まぐれに焼いてみる中にはCM系もありますけど、自分の感覚だと寧ろCM系の方がヌルサクにできるport系より若干モッサリしてる印象なんですよねぇ。
port系ROMでもそのまま焼くだけじゃなくて、不要サービスやプリインアプリを徹底的に削除するのとkernelやcpuガバナーの選択だとかエントロピープールの調整にも拠るんでしょうけど。
162です。自分はauとdocomo系のSIMを入れ替えたり、半ば病的に色んなROM焼いたりするので、基本service mode使えないと困るんです。
勿論気まぐれに焼いてみる中にはCM系もありますけど、自分の感覚だと寧ろCM系の方がヌルサクにできるport系より若干モッサリしてる印象なんですよねぇ。
port系ROMでもそのまま焼くだけじゃなくて、不要サービスやプリインアプリを徹底的に削除するのとkernelやcpuガバナーの選択だとかエントロピープールの調整にも拠るんでしょうけど。
2018/10/11(木) 19:47:00.74ID:jJaXlL28
2018/10/11(木) 20:18:49.08ID:jJaXlL28
port rom作成のgithubがあるみたい。
2018/10/11(木) 21:59:36.22ID:p96XZJO4
>>172
いえいえ、そんなスキルは持ち合わせてないです。
ただ色々portばっかり焼いてるんで、元ネタが同じROMとか相性がいいROM同士のsystemUIとかスマートマネージャーとかROMcontrolとかAODとか好みのヤツと差し替える程度です。
いえいえ、そんなスキルは持ち合わせてないです。
ただ色々portばっかり焼いてるんで、元ネタが同じROMとか相性がいいROM同士のsystemUIとかスマートマネージャーとかROMcontrolとかAODとか好みのヤツと差し替える程度です。
2018/10/11(木) 22:26:51.25ID:UaDv+iNy
>>163
UP
UP
2018/10/11(木) 22:45:56.56ID:z5gUQCR6
>>174
自分も前機種(REGZA IS04)では焼き専門でした。
でも、WさんはいW呼ばわりされているので、バッテリ関連を改良したく、ソースをDLことすら、知らないくせに、自ビルドするようになりました。
まず、思い出すのが、samsungのオフィシャルサイトから、kernelソースのみコンパイルしたところ、特にエラーもなく、実機では起動しないものができたのが、W簡単じゃんWという勘違いが最初でした。
いまは、source romであれport romであれ、探せばマニュアルがあります。
自分でPCの環境を整えることから、最終的にビルドしたものが動いたときは、特に嬉しかったですね。
自分も前機種(REGZA IS04)では焼き専門でした。
でも、WさんはいW呼ばわりされているので、バッテリ関連を改良したく、ソースをDLことすら、知らないくせに、自ビルドするようになりました。
まず、思い出すのが、samsungのオフィシャルサイトから、kernelソースのみコンパイルしたところ、特にエラーもなく、実機では起動しないものができたのが、W簡単じゃんWという勘違いが最初でした。
いまは、source romであれport romであれ、探せばマニュアルがあります。
自分でPCの環境を整えることから、最終的にビルドしたものが動いたときは、特に嬉しかったですね。
2018/10/12(金) 00:45:29.87ID:p5EXUQxp
>>176
凄いなぁ、自ビルド。いつかはトライしてみたいとは思ってるんですが、如何せん環境が。
XPのPCが壊れて以降何年も家にPCが無い生活なもんで。奥さんが「スマホあるんだから別にいらないでしょ」みたいな。
今は会社で部下に「会議の資料作るから」とか適当なコト言ってはROM焼きして発散の毎日です。ネットワーク管理者兼務してるから自分のNOTE3だけWIFI繋いで快適なぐらいだけど。
凄いなぁ、自ビルド。いつかはトライしてみたいとは思ってるんですが、如何せん環境が。
XPのPCが壊れて以降何年も家にPCが無い生活なもんで。奥さんが「スマホあるんだから別にいらないでしょ」みたいな。
今は会社で部下に「会議の資料作るから」とか適当なコト言ってはROM焼きして発散の毎日です。ネットワーク管理者兼務してるから自分のNOTE3だけWIFI繋いで快適なぐらいだけど。
2018/10/12(金) 07:20:49.36ID:Mxko1lkV
>>163
1011版をアップロード済み
1011版をアップロード済み
2018/10/12(金) 15:32:59.98ID:yg7QBKv/
2018/10/12(金) 16:20:21.44ID:qbRWOnV7
lineageで
設定>ディスプレイ>ディスプレイの詳細設定>アクセシビリティモード>スクリーンカーテン
にだけは絶対にしてはならない…
設定>ディスプレイ>ディスプレイの詳細設定>アクセシビリティモード>スクリーンカーテン
にだけは絶対にしてはならない…
2018/10/12(金) 21:18:32.93ID:hsDEvIbe
>>179
service modeに拘る理由ってなに??
service modeに拘る理由ってなに??
2018/10/12(金) 22:15:37.89ID:d47MWx0m
world_phoneという変数をtrueだと、
*#*#3646#*#*をダイヤルし表示させる
ラジオバンド選択メニューは
lineageでも表示できる。
この変数が登場後は、servise modeについてのコードはなくなった。
*#*#3646#*#*をダイヤルし表示させる
ラジオバンド選択メニューは
lineageでも表示できる。
この変数が登場後は、servise modeについてのコードはなくなった。
2018/10/13(土) 01:40:01.47ID:HpFGBTD6
>>179
色んなROM焼いたり、auとdocomoのSIMを差し替えたりしてるとBANDのAutomaticがエラーでてSIM認識しなくなったりモバイルネットワーク繋がらなくなったりすることがよくあるのでservice modeで正常に戻すのが一番手軽だと思ってるんで。
あと、単純にservice mode楽しいじゃない?
色々弄ってると通話出来なくなったりしてハラハラするし。勿論復旧するのにKDDI NV Rebuildで再起動すればもと戻るから安心だし。
色んなROM焼いたり、auとdocomoのSIMを差し替えたりしてるとBANDのAutomaticがエラーでてSIM認識しなくなったりモバイルネットワーク繋がらなくなったりすることがよくあるのでservice modeで正常に戻すのが一番手軽だと思ってるんで。
あと、単純にservice mode楽しいじゃない?
色々弄ってると通話出来なくなったりしてハラハラするし。勿論復旧するのにKDDI NV Rebuildで再起動すればもと戻るから安心だし。
2018/10/13(土) 04:55:06.18ID:cWiHeSVK
2018/10/13(土) 08:33:25.60ID:5xX+NiKu
>>129の御指摘を頂くより前に、
volte対応可能性について調べてみましたがSCL22では無理な模様でした。
[検討1]
台湾向けnote3はvolte対応しているとのことなので、odinにてpitファイル書き込みを含み台湾向けfirmware焼きを試してみました。
結果、failで書き込み失敗でした。
[検討2]
MNCについて、auのLTEでは50ですが
volteだと51のはずとの情報より51にしてみるとsim読まず。
といった具合で、諦めています。
volte対応可能性について調べてみましたがSCL22では無理な模様でした。
[検討1]
台湾向けnote3はvolte対応しているとのことなので、odinにてpitファイル書き込みを含み台湾向けfirmware焼きを試してみました。
結果、failで書き込み失敗でした。
[検討2]
MNCについて、auのLTEでは50ですが
volteだと51のはずとの情報より51にしてみるとsim読まず。
といった具合で、諦めています。
2018/10/13(土) 21:55:05.02ID:Q2icQjj4
tes
2018/10/14(日) 02:10:18.96ID:KYwVTrFA
183です。
>>182
マジすか!?Radio info(*#*#4636#*#*)使えるのッ!?ならば不意のBANDエラーも対処できるじゃん!
ならば俺がservice modeに求めてる8割はCM系でも満たされてしまう!!
因みに残りは、わざと設定弄りすぎて通信不能にしてみて最後に復旧するアソビとか、
SIMアンロックから再ロックして限定解除にするとか「それ何か意味あんの?」的な気まぐれなので、 *#*#4636#*#*使えるとなれば他は我慢してでもCM系も主力ROMの選択肢入れる価値大。
重ね重ね情報提供多謝です。
というワケで、103さんの
lineage-15.1-20180925-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
入れてみました。以前ちょっとだけ入れてみたけど「う〜ん。別に。」と感じたoreoのROMとは全然違って、皆さんがおっしゃっているヌルサクも体感できました。なるほどこれはスゲェ、神ビルドだわ。
kdiとdcmにデフォで対応して下さってるから、自分のようにauとdocomoのSIMを挿し替えて使うこともあったりする人間には有難い限り。auは当たり前として、docomo電波の掴みっぷりが良過ぎ。んで、特に設定なしで件の *#*#4636#*#*にも対応してて感動。
>>182
マジすか!?Radio info(*#*#4636#*#*)使えるのッ!?ならば不意のBANDエラーも対処できるじゃん!
ならば俺がservice modeに求めてる8割はCM系でも満たされてしまう!!
因みに残りは、わざと設定弄りすぎて通信不能にしてみて最後に復旧するアソビとか、
SIMアンロックから再ロックして限定解除にするとか「それ何か意味あんの?」的な気まぐれなので、 *#*#4636#*#*使えるとなれば他は我慢してでもCM系も主力ROMの選択肢入れる価値大。
重ね重ね情報提供多謝です。
というワケで、103さんの
lineage-15.1-20180925-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
入れてみました。以前ちょっとだけ入れてみたけど「う〜ん。別に。」と感じたoreoのROMとは全然違って、皆さんがおっしゃっているヌルサクも体感できました。なるほどこれはスゲェ、神ビルドだわ。
kdiとdcmにデフォで対応して下さってるから、自分のようにauとdocomoのSIMを挿し替えて使うこともあったりする人間には有難い限り。auは当たり前として、docomo電波の掴みっぷりが良過ぎ。んで、特に設定なしで件の *#*#4636#*#*にも対応してて感動。
2018/10/14(日) 07:40:22.82ID:wfpUca4P
>>187
このスレッドの1つ前のpart4の後半
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1489210746/
の794ー796の調査結果をソースに反映しています。
協力頂いた方へ、ありがとうございました。
なお、830も御参考に。
このスレッドの1つ前のpart4の後半
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1489210746/
の794ー796の調査結果をソースに反映しています。
協力頂いた方へ、ありがとうございました。
なお、830も御参考に。
2018/10/14(日) 11:20:29.94ID:wfpUca4P
2018/10/19(金) 11:03:20.37ID:pyCx+bna
戻るボタン押すとたまにブーーンとバイブが3秒くらい振動し続けるのと、さらに稀にそこからリブートかかるけど、それ以外は概ね満足です。lineage-15.1 0925ありがとうございます。
2018/10/20(土) 01:44:22.40ID:NmynGs/t
〜本日の実験〜
SCL22(ベースバンドNF7でSIMUnlock済にdocomo系データSIM入)に
hltekdiやhltedcmじゃないROMを強引に焼いてみる。
※au黒SIM(非VoLTE)でも使いたいので、docomoでモバイルデータ掴めなかったら(auは繋がる可能性があったとしても)即終了。
まずは
potato_hlte-9-20180823.CHIPS-v2.0.COMMUNITY.zip
updater-script書き換えとLinege16から抜いてきたboot.img差し替えで焼いてみた。
起動はしたが『アップデートを確認しています』が終わらないし次々と『アプリが停止しました』的なメーッセージ出まくるので断念。
次に、
PixelExperience_hltetmo-9.0-20181017-1853-OFFICIAL.zip
こちらもupdater-script書き換えとboot.img差し替えで。
必要最低限に近い仕様、とのことだが、まさかキーボードアプリが最初から入ってないとは思わなかった。
WIFIのPASSを音声入力させようとするなよ。"SEX"とかだったらどうすんだ(中学生か)。勿論スキップして後からGoogle日本語キーボード入れたけど。
問題なのはSIM認識してないうえに*#*#4636#*#*は効かないのでモバイルデータ通信はお手上げ。
WIFIのみの運用とかメイン機のテザリングで使うってのはスマートじゃないので却下。ただしスゲー速い。
ならばと
Arrow-v9.0-hltetmo-UNOFFICIAL-20181017.zip
updater-script書き換え(以下省略)
コッチは更にむちゃくちゃ速い。シャアザク並。ヌルサクだと思っていたdcmのLinege16が量産型ザクに感じる。。。
ただし、コチラもSIM認識してないうえに*#*#4636#*#*が効かないのでモバイルデータ通信不能。。。悔しいのでつい禁を破ってauのSIMに挿し替えてみたが結果は同じ。でもこの速さは是非体感してみて戴きたいところ。
やっぱ他キャリアモデルのROMは滅多とフィットしないですな。
SCL22(ベースバンドNF7でSIMUnlock済にdocomo系データSIM入)に
hltekdiやhltedcmじゃないROMを強引に焼いてみる。
※au黒SIM(非VoLTE)でも使いたいので、docomoでモバイルデータ掴めなかったら(auは繋がる可能性があったとしても)即終了。
まずは
potato_hlte-9-20180823.CHIPS-v2.0.COMMUNITY.zip
updater-script書き換えとLinege16から抜いてきたboot.img差し替えで焼いてみた。
起動はしたが『アップデートを確認しています』が終わらないし次々と『アプリが停止しました』的なメーッセージ出まくるので断念。
次に、
PixelExperience_hltetmo-9.0-20181017-1853-OFFICIAL.zip
こちらもupdater-script書き換えとboot.img差し替えで。
必要最低限に近い仕様、とのことだが、まさかキーボードアプリが最初から入ってないとは思わなかった。
WIFIのPASSを音声入力させようとするなよ。"SEX"とかだったらどうすんだ(中学生か)。勿論スキップして後からGoogle日本語キーボード入れたけど。
問題なのはSIM認識してないうえに*#*#4636#*#*は効かないのでモバイルデータ通信はお手上げ。
WIFIのみの運用とかメイン機のテザリングで使うってのはスマートじゃないので却下。ただしスゲー速い。
ならばと
Arrow-v9.0-hltetmo-UNOFFICIAL-20181017.zip
updater-script書き換え(以下省略)
コッチは更にむちゃくちゃ速い。シャアザク並。ヌルサクだと思っていたdcmのLinege16が量産型ザクに感じる。。。
ただし、コチラもSIM認識してないうえに*#*#4636#*#*が効かないのでモバイルデータ通信不能。。。悔しいのでつい禁を破ってauのSIMに挿し替えてみたが結果は同じ。でもこの速さは是非体感してみて戴きたいところ。
やっぱ他キャリアモデルのROMは滅多とフィットしないですな。
2018/10/20(土) 03:28:54.10ID:xjHQzM+Q
>>191
*#*#4636*#*#が出来るときは
world_phoneをtrueとしている必要あるかもと思い、ggってみたところ、
porting作業についてのマニュアルを
見つけました。
forum.xda-developers.com/xperia-j-e/general/devs-advice-how-to-avoid-sim-locking-t2474968/amp/
*#*#4636*#*#が出来るときは
world_phoneをtrueとしている必要あるかもと思い、ggってみたところ、
porting作業についてのマニュアルを
見つけました。
forum.xda-developers.com/xperia-j-e/general/devs-advice-how-to-avoid-sim-locking-t2474968/amp/
2018/10/20(土) 07:14:34.61ID:Xh/CO0mS
phoneinfoでもだめですか。
2018/10/21(日) 01:51:02.42ID:Q/G0ix24
2018/10/21(日) 07:28:41.81ID:xYyObzjT
2018/10/21(日) 16:06:10.88ID:/UEd6uTD
lineage15なんですが、1ヶ月で3.6Gほど使うとLTEが使えなくなるんだけど、オレ環なのかな?
電話は使えます。
設定見てもデータ制限もしてないし、初期化しても変わらないんで最初(GPL1)からやってます。
これで4回目なんで解決策があれば教えてほしい。
電話は使えます。
設定見てもデータ制限もしてないし、初期化しても変わらないんで最初(GPL1)からやってます。
これで4回目なんで解決策があれば教えてほしい。
2018/10/22(月) 08:37:49.98ID:8OhRqzjo
>>196
carrierとの契約はチェックしました?
carrierとの契約はチェックしました?
2018/10/22(月) 12:19:26.27ID:RRYQQuH2
>>197
196です。mineoAなのでデータ制限はないですし、残容量は20GB程ありますので問題ないはず。
196です。mineoAなのでデータ制限はないですし、残容量は20GB程ありますので問題ないはず。
2018/10/22(月) 13:05:54.38ID:kRkG1aA1
>>198
正直、ソース側での制限は聞いたことがないので、戸惑っています。
MVNOは回線を借りて運用している都合上、単位時間当たりの通信データ量が多いと帯域制限がかかる様です。
下記をggって下さい
mineo(マイネオ)の帯域制限、その詳細と種類と速度まとめ
もしも、3日間で3GBを使用していると帯域制限に引っ掛かります。
対策はAプランをDプランに変更ですかね?
正直、ソース側での制限は聞いたことがないので、戸惑っています。
MVNOは回線を借りて運用している都合上、単位時間当たりの通信データ量が多いと帯域制限がかかる様です。
下記をggって下さい
mineo(マイネオ)の帯域制限、その詳細と種類と速度まとめ
もしも、3日間で3GBを使用していると帯域制限に引っ掛かります。
対策はAプランをDプランに変更ですかね?
2018/10/22(月) 13:14:55.87ID:Ix/Q700J
これ?↓
au回線を使用したAプランの速度制限についても紹介します。
mineo(マイネオ)のAプラン(auプラン)には、mineo側からの通信速度制限はない
Aプランに対してもmineoからの通信速度制限はありません。
ですが、元回線のはau回線のため、短期間に通信を使いすぎてしまった場合にauから速度制限をされる場合があるとmineoスタッフから説明がありました。
現在auでも「直近3日間(当日を除く)に、ご利用の通信量が合計で6GB以上の場合、通信速度を終日制限させていただく場合があります。」という注意書きがあります。mineoの回線を使ってもauの枠からは抜けられないということです。
au回線を使用したAプランの速度制限についても紹介します。
mineo(マイネオ)のAプラン(auプラン)には、mineo側からの通信速度制限はない
Aプランに対してもmineoからの通信速度制限はありません。
ですが、元回線のはau回線のため、短期間に通信を使いすぎてしまった場合にauから速度制限をされる場合があるとmineoスタッフから説明がありました。
現在auでも「直近3日間(当日を除く)に、ご利用の通信量が合計で6GB以上の場合、通信速度を終日制限させていただく場合があります。」という注意書きがあります。mineoの回線を使ってもauの枠からは抜けられないということです。
2018/10/22(月) 15:27:05.55ID:kfl4iF4N
SCL22でmineoDに接続できる様に出来るのかが問題か?
2018/10/22(月) 21:10:01.59ID:WJcnRRgI
>>199
196です。
自分の使用量を調べてみたのですが、3日での3GBではなく、積み重ねで3.6GBになったようです。
うーん、わかりませんね…
単に私のSCL22のアンテナが弱いだけなのかもしれないですね。
さっき作り治したので、様子見してみます。
みなさまお騒がせしました。
196です。
自分の使用量を調べてみたのですが、3日での3GBではなく、積み重ねで3.6GBになったようです。
うーん、わかりませんね…
単に私のSCL22のアンテナが弱いだけなのかもしれないですね。
さっき作り治したので、様子見してみます。
みなさまお騒がせしました。
2018/10/22(月) 21:10:17.18ID:WJcnRRgI
>>199
196です。
自分の使用量を調べてみたのですが、3日での3GBではなく、積み重ねで3.6GBになったようです。
うーん、わかりませんね…
単に私のSCL22のアンテナが弱いだけなのかもしれないですね。
さっき作り治したので、様子見してみます。
みなさまお騒がせしました。
196です。
自分の使用量を調べてみたのですが、3日での3GBではなく、積み重ねで3.6GBになったようです。
うーん、わかりませんね…
単に私のSCL22のアンテナが弱いだけなのかもしれないですね。
さっき作り治したので、様子見してみます。
みなさまお騒がせしました。
2018/10/22(月) 21:14:35.11ID:fmfSKowF
連投すみません(汗)
2018/10/23(火) 03:03:05.41ID:ZXFTYI1E
kyasuさんの15からlineage16に変えました
2月に入れた15は動画が取れなかったけど16は取れる感動した
なにも問題ない
なにも問題なく動くってのはとてもすごいことで大変ありがたいことなんだよね
毎度ありがとうございます
2月に入れた15は動画が取れなかったけど16は取れる感動した
なにも問題ない
なにも問題なく動くってのはとてもすごいことで大変ありがたいことなんだよね
毎度ありがとうございます
2018/10/23(火) 06:13:43.62ID:H1O2bpkq
2018/10/23(火) 08:56:59.95ID:VAr8ddmK
>>206
うちも同じ。
magiskが入らない。でも、それ以外は総て問題なく動いている。
kyasuさんに感謝。
magiskはともかくとしてrootが取りたいんだけど、
ソースからsu付きでビルドしてみたんだけど、うまく行かなかった。
うちも同じ。
magiskが入らない。でも、それ以外は総て問題なく動いている。
kyasuさんに感謝。
magiskはともかくとしてrootが取りたいんだけど、
ソースからsu付きでビルドしてみたんだけど、うまく行かなかった。
2018/10/23(火) 09:33:28.16ID:VoisfVmd
16はselinuxのルール適用が厳格になっった為にsepolicyのコンパイルでエラー出まくり、
neverallow A is violated by allow B
とかのエラー修正が終わりそうになると
unknown type C
なんてエラーでるし。。
neverallow A is violated by allow B
とかのエラー修正が終わりそうになると
unknown type C
なんてエラーでるし。。
2018/10/23(火) 12:22:52.75ID:SMiaNuDm
>>208
207ではないが、同じく。。。
roomservice.xmlに下記を書いて、repo syncしてビルドしたんだけど上手く行かない。。
15.1だとこれだけで行けたんだが、何か足りないのかな。。
CONFIG_SECURITY_SELINUXとか無効にしないと駄目なのか。。
<!-- LineageOS -->
<project name="LineageOS/android_hardware_samsung" path="hardware/samsung" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="LineageOS/android_packages_resources_devicesettings" path="packages/resources/devicesettings" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="LineageOS/android_device_qcom_common" path="device/qcom/common" remote="github" revision="lineage-15.1" />
<project name="LineageOS/android_device_samsung_qcom-common" path="device/samsung/qcom-common" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="LineageOS/android_device_samsung_msm8974-common" path="device/samsung/msm8974-common" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<!-- kyasu -->
<project name="kyasu/android_kernel_samsung_msm8974" path="kernel/samsung/msm8974" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="kyasu/android_device_samsung_hltedcm" path="device/samsung/hltedcm" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="kyasu/android_vendor_samsung_hltedcm" path="vendor/samsung/hltedcm" remote="github" revision="lineage-16.0" />
207ではないが、同じく。。。
roomservice.xmlに下記を書いて、repo syncしてビルドしたんだけど上手く行かない。。
15.1だとこれだけで行けたんだが、何か足りないのかな。。
CONFIG_SECURITY_SELINUXとか無効にしないと駄目なのか。。
<!-- LineageOS -->
<project name="LineageOS/android_hardware_samsung" path="hardware/samsung" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="LineageOS/android_packages_resources_devicesettings" path="packages/resources/devicesettings" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="LineageOS/android_device_qcom_common" path="device/qcom/common" remote="github" revision="lineage-15.1" />
<project name="LineageOS/android_device_samsung_qcom-common" path="device/samsung/qcom-common" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="LineageOS/android_device_samsung_msm8974-common" path="device/samsung/msm8974-common" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<!-- kyasu -->
<project name="kyasu/android_kernel_samsung_msm8974" path="kernel/samsung/msm8974" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="kyasu/android_device_samsung_hltedcm" path="device/samsung/hltedcm" remote="github" revision="lineage-16.0" />
<project name="kyasu/android_vendor_samsung_hltedcm" path="vendor/samsung/hltedcm" remote="github" revision="lineage-16.0" />
2018/10/23(火) 12:51:43.02ID:C3mUR4RP
2018/10/23(火) 22:02:38.58ID:oNPaaEBK
kltedcmでビルドしてるけど、同じようにhlteも
gerritから自分でパッチ取得しないと公式の
リポジトリだけじゃLOS16はビルドできないよ
gerritから自分でパッチ取得しないと公式の
リポジトリだけじゃLOS16はビルドできないよ
2018/10/23(火) 22:29:45.12ID:GCZ8ENxq
>>211
情報ありがとうございます。
とりあえず下記を適用してみます
> device/qcom/sepolicy-legacy
ここが大量
ttps://review.lineageos.org/#/q/project:LineageOS/android_device_qcom_sepolicy-legacy
>device/lineage/sepolicy
ここは3件
ttps://review.lineageos.org/#/q/status:open+project:LineageOS/android_device_lineage_sepolicy+branch:lineage-16.0
>system/sepolicy
ここは4件
ttps://review.lineageos.org/#/q/status:open+project:LineageOS/android_system_sepolicy+branch:lineage-16.0
情報ありがとうございます。
とりあえず下記を適用してみます
> device/qcom/sepolicy-legacy
ここが大量
ttps://review.lineageos.org/#/q/project:LineageOS/android_device_qcom_sepolicy-legacy
>device/lineage/sepolicy
ここは3件
ttps://review.lineageos.org/#/q/status:open+project:LineageOS/android_device_lineage_sepolicy+branch:lineage-16.0
>system/sepolicy
ここは4件
ttps://review.lineageos.org/#/q/status:open+project:LineageOS/android_system_sepolicy+branch:lineage-16.0
2018/10/23(火) 22:45:49.94ID:4/l5pPfw
214名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 07:27:17.10ID:3vkaQs9R device/qcom/sepolicy-legacyへのパッチ適用は
ソースツリーのトップディレクトリから下記実行
$ export PATH=$PATH:prebuilts/sdk/tools
$ source build/envsetup.sh ; lunch lineage_hlte-user
$ repopick 230230
$ repopick 230231
$ repopick 230232
$ repopick 230233
$ repopick 230234
$ repopick 230235
$ repopick 230236
$ repopick 230237
$ repopick 230238
$ repopick 230239
ソースツリーのトップディレクトリから下記実行
$ export PATH=$PATH:prebuilts/sdk/tools
$ source build/envsetup.sh ; lunch lineage_hlte-user
$ repopick 230230
$ repopick 230231
$ repopick 230232
$ repopick 230233
$ repopick 230234
$ repopick 230235
$ repopick 230236
$ repopick 230237
$ repopick 230238
$ repopick 230239
2018/10/24(水) 07:56:53.44ID:3vkaQs9R
残念ながら、gerritのレビュー中のパッチだけではエラー出なくなるなんてことはなかった。
2018/10/25(木) 18:51:23.46ID:9e8cs41m
Darkwolf S7E V8.5 for Galaxy Note 3 SM-N9005
https://youtu.be/oUrmkMWnCH0
https://youtu.be/oUrmkMWnCH0
2018/10/25(木) 23:56:16.83ID:FXYDG5O/
>>207
20181020版を入れさせていただきました。
開発者向けオプションのRoot accessからApps and ADBが選択できるようになりました。
でも、なぜかsuが使えないようです。
titanium backupも使えませんし、root chckerても怒られます。
久しぶりにSuperSU入れるしかないのかなあ。
それ以外は、すこぶる快調ですので、15.1に戻すつもりはありません。
感謝です。
20181020版を入れさせていただきました。
開発者向けオプションのRoot accessからApps and ADBが選択できるようになりました。
でも、なぜかsuが使えないようです。
titanium backupも使えませんし、root chckerても怒られます。
久しぶりにSuperSU入れるしかないのかなあ。
それ以外は、すこぶる快調ですので、15.1に戻すつもりはありません。
感謝です。
2018/10/26(金) 14:01:38.37ID:86tsWoZJ
>>215
103だが、自分もlineage16.0のビルドに成功
103だが、自分もlineage16.0のビルドに成功
2018/10/26(金) 15:13:45.56ID:86tsWoZJ
2018/10/27(土) 08:46:15.55ID:8+hLaJ0S
>>217
103です。自分の場合、自ビルドロムに対して下記の順番でmagiskのインストールに成功。
1. (通常の起動画面)から
MagiskManager-v6.0.1.apkをインストール
2. (twrp3.2.3-0)から
Magisk-v17.3.zipをインストール
3.(念のため、通常の画面のMagiskManager)
Magisk-v17.3.zipをインストール
ちなみに、工程2を行わずに工程3を行うとrootを取るのに失敗する。
参考まで。
103です。自分の場合、自ビルドロムに対して下記の順番でmagiskのインストールに成功。
1. (通常の起動画面)から
MagiskManager-v6.0.1.apkをインストール
2. (twrp3.2.3-0)から
Magisk-v17.3.zipをインストール
3.(念のため、通常の画面のMagiskManager)
Magisk-v17.3.zipをインストール
ちなみに、工程2を行わずに工程3を行うとrootを取るのに失敗する。
参考まで。
2018/10/27(土) 10:01:02.01ID:8+hLaJ0S
2018/10/27(土) 17:12:47.95ID:M77VDn9j
2018/10/27(土) 17:54:10.18ID:kfxKHxRP
sペン(というか画面オフメモ)使えるようになるといいな
2018/10/27(土) 17:56:59.08ID:9Jo1Ptbd
おサイフ(というかモバイルSuica)使えるようになるといいな
2018/10/27(土) 22:00:38.59ID:l3OPhjyd
おサイフはロム焼きでは無理でしょ
画面オフメモ欲しいね
画面オフメモ欲しいね
2018/10/27(土) 22:09:54.56ID:RiJFFOZI
おサイフは昔からやってる人結構いるでしょ
2018/10/28(日) 10:49:53.90ID:cScsyAGA
2018/10/28(日) 10:54:37.17ID:tUFqRBuA
>>221
私もscl22でlineageis16.0roor化、確認できました。ありがとうございました。kyasuさんのはまだドコモで試してないです。
私もscl22でlineageis16.0roor化、確認できました。ありがとうございました。kyasuさんのはまだドコモで試してないです。
2018/10/28(日) 11:01:33.87ID:cScsyAGA
2018/10/28(日) 11:05:57.35ID:cScsyAGA
2018/10/28(日) 11:40:07.10ID:tUFqRBuA
>>230
承知しました。ありがとうございます。
承知しました。ありがとうございます。
2018/10/29(月) 11:05:02.74ID:feVkp9/U
先日中古で手に入れこのスレのlineage16まで入れて喜んでいたのですが
アプリの方の問題で戻さざるを得ない感じになりました
(あと16は多少バッテリーの消費が多いようでした)
15以前で動作が軽めでお勧めのROMとか有りますか?
アプリの方の問題で戻さざるを得ない感じになりました
(あと16は多少バッテリーの消費が多いようでした)
15以前で動作が軽めでお勧めのROMとか有りますか?
2018/10/29(月) 20:20:28.68ID:WXv9zXoe
>>232
103です。まじ、100%充電バッテリが、1hrで無くなるって信じがたいですよね。
android pi battery drain pixel
でggrとOreoに比較してPieのバッテリ持ちが、
極めて悪いという記事が山の様にヒットしますね。
ちなみに、Oreoで全く触らないと、
http://imgur.com/sffjwQX
と4日もつって。
実際には触るのでこんな事はないんですが。
まあ、note3がメイン機なら、pieのインターフェースがどんなものか確認したら、Oreoに戻すのが得策かと。
メイン機でなければ、未使用時にバッテリを抜いて置くか、ですかね。
103です。まじ、100%充電バッテリが、1hrで無くなるって信じがたいですよね。
android pi battery drain pixel
でggrとOreoに比較してPieのバッテリ持ちが、
極めて悪いという記事が山の様にヒットしますね。
ちなみに、Oreoで全く触らないと、
http://imgur.com/sffjwQX
と4日もつって。
実際には触るのでこんな事はないんですが。
まあ、note3がメイン機なら、pieのインターフェースがどんなものか確認したら、Oreoに戻すのが得策かと。
メイン機でなければ、未使用時にバッテリを抜いて置くか、ですかね。
2018/10/29(月) 22:58:19.11ID:WXv9zXoe
バッテリ関連のエラーがあったので、Upをしばらく中止。。
2018/10/30(火) 01:15:35.29ID:EXwCywkR
2018/10/31(水) 00:07:22.83ID:79g8SFx7
SCL22 初期ROM アップお願い出来ませんか
2018/10/31(水) 04:55:42.32ID:s+mO7oYI
2018/10/31(水) 19:49:51.28ID:79g8SFx7
>>237
ありがとうございます。 確認してみます
ありがとうございます。 確認してみます
2018/10/31(水) 22:24:04.23ID:u2pPRcEU
>>209
うまくいっていますか?
うまくいっていますか?
2018/11/03(土) 02:15:38.33ID:QAAHdopR
>>237
復活できました。 ありがとうございます。
復活できました。 ありがとうございます。
2018/11/03(土) 05:12:07.11ID:T8aubm2b
>>240
よかったですね。
よかったですね。
2018/11/03(土) 23:37:04.22ID:ypTExDcH
>>239
repopickしまくってpermissiveですがビルドできました。
repopickしまくってpermissiveですがビルドできました。
2018/11/04(日) 03:40:37.97ID:IpvNxItj
>>242
おめでとうございます。
自分も、userdebugビルドで、Selinuxがpermissive出ないと、実機でブートしないんですよね。
userビルドにした途端、userdebugにてビルドが通っていたのが、sepolicyのコンパイルでのバグ取り地獄が開始します。
具体的には、
1. 件数的に500件ちょっとの
neverallowルールがallowルールに違反
---> 後で述べる方法でバグとりするも
2. "unknow type ナントカ"みたいなエラー
みたいな感じです。
ちなみに、1の修正方法は
簡単な修正例で説明します。ソースが
neverallow A B:C D
に対して、エラーメッセージが
violated by allow A E:C D
が出たとき、上下を比較するとEの部分が前提条件として許可しているはずなのに
neverallow A B:C D ではこの前提条件に違反してますよって言う意味です。
よって、"ー"(マイナス記号)をつかって、Eを除外すればいいので
neverallow A { B -E }:C D
が答えとなります。
おめでとうございます。
自分も、userdebugビルドで、Selinuxがpermissive出ないと、実機でブートしないんですよね。
userビルドにした途端、userdebugにてビルドが通っていたのが、sepolicyのコンパイルでのバグ取り地獄が開始します。
具体的には、
1. 件数的に500件ちょっとの
neverallowルールがallowルールに違反
---> 後で述べる方法でバグとりするも
2. "unknow type ナントカ"みたいなエラー
みたいな感じです。
ちなみに、1の修正方法は
簡単な修正例で説明します。ソースが
neverallow A B:C D
に対して、エラーメッセージが
violated by allow A E:C D
が出たとき、上下を比較するとEの部分が前提条件として許可しているはずなのに
neverallow A B:C D ではこの前提条件に違反してますよって言う意味です。
よって、"ー"(マイナス記号)をつかって、Eを除外すればいいので
neverallow A { B -E }:C D
が答えとなります。
2018/11/04(日) 04:08:52.41ID:IpvNxItj
>>242
(詳細説明に付き、長文です)
何故、地獄と言うかとの理由は、
2のWそんなtype知らんWエラーについて下記の2つの方法を試すも正しい修正方法がわからないからです。
参考までにエラー発生の順番は
app_domain(domain)
rfs_access.te
location_app.te
isolated_app.te
app_neverallows.te
domain.te
ですね。
app_domainはマクロで、本体のコードは
te_macros というマクロファイル中の
neverallow { appdomain -shell -$1 } $1:file no_rw_file_perms;
でエラー発生。
実際には
device/qcom/sepolicy-legacy/ssg/ssg_app.te の34行目の
app_domain(ssg_app)
がエラーと出ますが
app_domain($1)
として考えて下さい。
(詳細説明に付き、長文です)
何故、地獄と言うかとの理由は、
2のWそんなtype知らんWエラーについて下記の2つの方法を試すも正しい修正方法がわからないからです。
参考までにエラー発生の順番は
app_domain(domain)
rfs_access.te
location_app.te
isolated_app.te
app_neverallows.te
domain.te
ですね。
app_domainはマクロで、本体のコードは
te_macros というマクロファイル中の
neverallow { appdomain -shell -$1 } $1:file no_rw_file_perms;
でエラー発生。
実際には
device/qcom/sepolicy-legacy/ssg/ssg_app.te の34行目の
app_domain(ssg_app)
がエラーと出ますが
app_domain($1)
として考えて下さい。
2018/11/04(日) 04:25:52.87ID:IpvNxItj
246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/04(日) 10:06:41.70ID:UM1DEeFV >>245について、調べてみました。
ttps://source.android.com/security/selinux/images/SELinux_Treble.pdf
上記のファイル中のP17に、CIL(SELinux共通中間言語)を使用するという
記述がありました。尚、これは、上位レベルの
ポリシー言語(現在のモジュール言語など)と低レベルの
カーネルポリシー表現の間にある言語のことらしいですね。
ttps://source.android.com/security/selinux/images/SELinux_Treble.pdf
上記のファイル中のP17に、CIL(SELinux共通中間言語)を使用するという
記述がありました。尚、これは、上位レベルの
ポリシー言語(現在のモジュール言語など)と低レベルの
カーネルポリシー表現の間にある言語のことらしいですね。
2018/11/06(火) 05:49:20.83ID:lwZ9z3q/
userdebugでbuildしたロムを実機で起動させ
adbコマンドを使える様にしたら、
$ adb pull /sys/fs/selinux/policy
$ adb logcat -b all -d | audit2allow -p policy
を実行した結果をソースに反映しようと思う。
adbコマンドを使える様にしたら、
$ adb pull /sys/fs/selinux/policy
$ adb logcat -b all -d | audit2allow -p policy
を実行した結果をソースに反映しようと思う。
2018/11/08(木) 04:22:47.85ID:wxRm52ch
3行ほどのコードを修正でsepolicyのコンパイルが通る方法があった。
で、16.0を再アップ
で、16.0を再アップ
2018/11/08(木) 20:37:16.36ID:sKA/eaxq
2018/11/08(木) 21:20:58.54ID:wxRm52ch
>>249
ありがとうございます。確認していきます。
ありがとうございます。確認していきます。
2018/11/10(土) 11:14:55.56ID:WtppE3gH
互換機のGalaxy J使いだけど
magiskのインストールでヘルプ。
最新版のmagisk(ベータ版含む)を
TWRP経由でインストールしたのですが
再起動後○○は停止しました。
が続出してインストールが失敗してしまいます。
Androidは5.0でOfficial rootedなのですが
magiskのインストールでヘルプ。
最新版のmagisk(ベータ版含む)を
TWRP経由でインストールしたのですが
再起動後○○は停止しました。
が続出してインストールが失敗してしまいます。
Androidは5.0でOfficial rootedなのですが
2018/11/10(土) 13:09:44.91ID:HaEMn0z7
>>251
rootとってあるのにWroot取得の為のWmagiskをインストールするのは何故?って思う。
rootとってあるのにWroot取得の為のWmagiskをインストールするのは何故?って思う。
2018/11/11(日) 06:33:24.63ID:vM0/OeJ+
>>249 です
16.0の20181110アップロードありがとうございます
早速試してみましたがやはり状況は変わりませんでした
状態表示は3GやLTEと逐次変動するので電波は
確実に拾っていますが小さな×は消えずネットに接続できません
奥の手のテストモードでのグローバル設定も駄目でした
まったく同じ設定の15.1は安定して接続できるのですが…
もうしばらく弄くって進展あれば報告します
16.0の20181110アップロードありがとうございます
早速試してみましたがやはり状況は変わりませんでした
状態表示は3GやLTEと逐次変動するので電波は
確実に拾っていますが小さな×は消えずネットに接続できません
奥の手のテストモードでのグローバル設定も駄目でした
まったく同じ設定の15.1は安定して接続できるのですが…
もうしばらく弄くって進展あれば報告します
2018/11/11(日) 07:52:33.79ID:ZWGsHl7r
ファイル名の先頭に"Preliminary"を追加しました。
また、コメント欄に
This rom is the Preceding edition.
Its behavor is unstable.
と明示しました。
181110と181107の違いは、audit2allowコマンドで調べた内容をソースに反映しました。
ほんの少し安定?したかなです。贔屓目かも知れませんが。
また、コメント欄に
This rom is the Preceding edition.
Its behavor is unstable.
と明示しました。
181110と181107の違いは、audit2allowコマンドで調べた内容をソースに反映しました。
ほんの少し安定?したかなです。贔屓目かも知れませんが。
2018/11/11(日) 18:42:58.79ID:j1JKZBfp
最近久々に6.0系のportロムを焼いてみたらどれもこれもモバイル通信がNG。
サービスメニューでAutoにしてもアンテナが消えたり挙動が落ち着かないで通信がはじまらない。
唯一OM.6.0.1.S7.Edge.for.all.Note3みたいなROMだけ動いたけどダークロードとか軽いの入れたい。
なんで昔は動いたのに後から動かないとかあるんだろう。
サービスメニューでAutoにしてもアンテナが消えたり挙動が落ち着かないで通信がはじまらない。
唯一OM.6.0.1.S7.Edge.for.all.Note3みたいなROMだけ動いたけどダークロードとか軽いの入れたい。
なんで昔は動いたのに後から動かないとかあるんだろう。
2018/11/12(月) 00:01:15.21ID:PZ+u7fkm
2018/11/12(月) 23:07:28.97ID:B6zyuJzH
>>256
だめでした。
因みにかろうじてアンテナを拾うROMもWiFi切った時や、圏外からアンテナを掴むまで3分位かかります。
初期ROMじゃ直せない領域が壊れちゃったのかもしれません。
ddコマンドでフルバックアップ取っておけば良かったです。
だめでした。
因みにかろうじてアンテナを拾うROMもWiFi切った時や、圏外からアンテナを掴むまで3分位かかります。
初期ROMじゃ直せない領域が壊れちゃったのかもしれません。
ddコマンドでフルバックアップ取っておけば良かったです。
2018/11/13(火) 22:24:18.29ID:e34vw2vJ
だけどなんでGalaxyの非公式SIMロック解除端末ってみんな個体によって同じROMでもアンテナたってり立たなかったりするんだろう。
2018/11/14(水) 01:22:31.02ID:dPcrgNhF
>>258
ホントそう思う。ウチはport系6.0だと、見かけ上はunlock成功してるが実際は電波掴まない。
同じ事しかしてないのに5.1までは余裕で掴む。
なんなの、っていつも思う。ただ最近サブのSCL22でも同じだと気付いたので、端末の個体差というよりSIMと端末或いはROMの相性かと思ってみたりしてる。
ホントそう思う。ウチはport系6.0だと、見かけ上はunlock成功してるが実際は電波掴まない。
同じ事しかしてないのに5.1までは余裕で掴む。
なんなの、っていつも思う。ただ最近サブのSCL22でも同じだと気付いたので、端末の個体差というよりSIMと端末或いはROMの相性かと思ってみたりしてる。
2018/11/14(水) 09:31:08.68ID:Xc/J+x6M
自分のSCL22もLineageで通話と着信は不可ですね。モバイル通信は出来るのでオッケーですが
2018/11/14(水) 18:12:36.12ID:+VCQpzXj
2018/11/14(水) 19:18:28.11ID:dzPPjzti
たぶん始めからですね。ずっと通話使ってなかったので不確かではありますが、
2018/11/14(水) 19:23:43.26ID:4w31cB7n
>>262
ありがとうございます
ありがとうございます
2018/11/14(水) 21:24:00.88ID:SuFVcoLE
2018/11/15(木) 05:46:15.77ID:Bps8Ofmu
2018/11/15(木) 06:00:46.81ID:H/adIf1J
lineage15.1にて、転出前に使っていたsimを取り付けたままでも、ネットワーク認識しlte認証は当然失敗している。
2018/11/15(木) 07:33:03.81ID:8qyxQ/h7
>>266
他のromでも当然同じだと思うけど何が言いたいの?
他のromでも当然同じだと思うけど何が言いたいの?
2018/11/15(木) 08:14:42.62ID:0SZEHipU
2018/11/15(木) 10:04:35.90ID:EF77hmIK
初期ロムなら問題ないんでしょうか?
2018/11/15(木) 11:25:47.94ID:7VTAGNUk
port系の話で申し訳ない。
電波がたったりたたなかったり、モバイル通信できたりできなかったりはどこがまずいんだろう。
例えばAという通信完全なROMとBという通信不良ROMがあったとして、Aの上書きインストールでBを入れると通信可能だったり、
Aを入れFR後にBを入れると通信できたりというのはどこの領域が改変されてるんだろ。
電波がたったりたたなかったり、モバイル通信できたりできなかったりはどこがまずいんだろう。
例えばAという通信完全なROMとBという通信不良ROMがあったとして、Aの上書きインストールでBを入れると通信可能だったり、
Aを入れFR後にBを入れると通信できたりというのはどこの領域が改変されてるんだろ。
2018/11/15(木) 11:53:45.78ID:P4khpesh
>>265
そうですが
そうですが
2018/11/15(木) 13:03:24.77ID:IKhHvh55
ネットワーク接続問題は
1. IMEIが正しいか
1-1 内容が正しいか
1-1 利用制限されていないか
2. StockRomを使ったとき正しく使えるか
だと思う。
1-1について、*#06#で表示される内容が、バッテリを入れる場所に書いてあるのと同じか、
1-2について、
ネットワーク利用制限携帯電話機照会 キャリア名
でggったサイト
で確認できる。
それ以外は本体の故障かも?
1. IMEIが正しいか
1-1 内容が正しいか
1-1 利用制限されていないか
2. StockRomを使ったとき正しく使えるか
だと思う。
1-1について、*#06#で表示される内容が、バッテリを入れる場所に書いてあるのと同じか、
1-2について、
ネットワーク利用制限携帯電話機照会 キャリア名
でggったサイト
で確認できる。
それ以外は本体の故障かも?
2018/11/15(木) 13:30:01.82ID:IKhHvh55
2018/11/15(木) 18:59:17.07ID:n4YGDeFO
2018/11/15(木) 19:06:12.47ID:n4YGDeFO
2018/11/16(金) 01:33:49.75ID:GRcpWieA
Lineageのカメラのシャッター音を無効にしてもホワッっていう音が鳴りますがどうやったら消せますでしょうか?
2018/11/16(金) 06:52:01.31ID:/CU5vPNE
2018/11/16(金) 07:08:22.27ID:/CU5vPNE
>>269
質問の意図が?ですが、
キャリアと契約していることが前提で
初期ロムというか、StockRomを焼いていても
データ通信も通話も出来ない場合、まずは
ファクトリーリセットとキャッシュクリアを
念のため2回行い、再度StockRom焼きをする。
なお、それでもだめなら本体の故障かIMEIが書いてあるパーティーションが壊れている?
質問の意図が?ですが、
キャリアと契約していることが前提で
初期ロムというか、StockRomを焼いていても
データ通信も通話も出来ない場合、まずは
ファクトリーリセットとキャッシュクリアを
念のため2回行い、再度StockRom焼きをする。
なお、それでもだめなら本体の故障かIMEIが書いてあるパーティーションが壊れている?
2018/11/16(金) 08:18:46.77ID:GRcpWieA
>>277
/system以下弄って出来ました。ありがとうございました。
/system以下弄って出来ました。ありがとうございました。
2018/11/16(金) 10:48:43.47ID:WofSMeVy
lineage入れてるんだけど、1時間ほど電波の届かない場所にいるとLET掴めなくなるんだけど、
これはまたやり直ししかないのかな?
機内モードやモバイルデータのONOFF、再起動もしたけどかわらずなんだけど、他に戻す方法あるんかな?
これはまたやり直ししかないのかな?
機内モードやモバイルデータのONOFF、再起動もしたけどかわらずなんだけど、他に戻す方法あるんかな?
2018/11/16(金) 12:16:20.09ID:WrrkOnSr
2018/11/16(金) 15:48:25.86ID:WofSMeVy
>>281
SCL22でsimロック解除してないし、5.1まではガッチリ掴むんだよなぁ
しいて言うならmieoのAにしてるくらい。
やはり281さんが言うように259さんが書いたsimとROMの相性が悪いんだろうか?
SCL22でsimロック解除してないし、5.1まではガッチリ掴むんだよなぁ
しいて言うならmieoのAにしてるくらい。
やはり281さんが言うように259さんが書いたsimとROMの相性が悪いんだろうか?
2018/11/16(金) 17:55:14.96ID:dMBT4oqA
APN設定がLTE掴み直しの時、契約外のキャリアになっている?かもですね。
AU系は、mcc="440" mnc="50"ですが、Apnの一部が
LTE NET
LTE NET for data
UQ mobile
mineo A
で共通な為。また、SIMの中身も上記ぐらいしか書いてないので、ROM側での判断は?
AU系は、mcc="440" mnc="50"ですが、Apnの一部が
LTE NET
LTE NET for data
UQ mobile
mineo A
で共通な為。また、SIMの中身も上記ぐらいしか書いてないので、ROM側での判断は?
2018/11/16(金) 18:02:18.65ID:dMBT4oqA
>>283
440と50だけだとキャリアは何処?と言う意味。
440と50だけだとキャリアは何処?と言う意味。
2018/11/17(土) 02:24:50.59ID:g4pk8+Y8
259です。相性で片付けようとしたことは少し反省してます。実は昨日も、とあるport系ROM(以前ちゃんと使えてたヤツです)焼いた拍子にモバイル通信が全然繋がらない事態に陥りました。サービスモード弄ってもダメ。
一旦odinでstock焼いたら当然LTE復活。これで治ったかと思い、再度トライするもまた繋がらず。。。
ふと思ったのは、stockだけBAND設定がKDDI仕様で、他はAutomaticなんだろうと。もしかしたらstock焼いた後にサービスモード入ってBANDをAutomaticにしてからカスROM焼いたらイケるじゃないかと。
更に思ったのは、kdi仕様のLineage系は初回起動時はSIM読み込んで自動でAPN設定してくれるから、いきなりLTE繋がるよなぁと。んで、stockより若干切替が甘い気がするのはAutomaticなんじゃないかと。
ならばLineage焼いても同じ効果が得られるのでは?と。
Lineage焼いてLTE接続まで確認してからの再々トライでなんとか復活。以上、知識ない俺の勝手な憶測ではありますが、復活したのはホント。
一旦odinでstock焼いたら当然LTE復活。これで治ったかと思い、再度トライするもまた繋がらず。。。
ふと思ったのは、stockだけBAND設定がKDDI仕様で、他はAutomaticなんだろうと。もしかしたらstock焼いた後にサービスモード入ってBANDをAutomaticにしてからカスROM焼いたらイケるじゃないかと。
更に思ったのは、kdi仕様のLineage系は初回起動時はSIM読み込んで自動でAPN設定してくれるから、いきなりLTE繋がるよなぁと。んで、stockより若干切替が甘い気がするのはAutomaticなんじゃないかと。
ならばLineage焼いても同じ効果が得られるのでは?と。
Lineage焼いてLTE接続まで確認してからの再々トライでなんとか復活。以上、知識ない俺の勝手な憶測ではありますが、復活したのはホント。
2018/11/17(土) 05:46:46.99ID:JbnrNg4X
2018/11/17(土) 12:10:08.09ID:JbnrNg4X
lineage16.0の標準launcherが、AOSP系のLauncher3から、lineage系のTrebuchetに変わるみたい。
2018/11/18(日) 02:31:22.45ID:Qp5z5fQa
>>286
ご回答恐縮です。挙動の根拠についての確証が得られるだけの知識が無く悶々としつつも、つい書き込んでしまったのでスッキリできました。ありがとうございました。
ご回答恐縮です。挙動の根拠についての確証が得られるだけの知識が無く悶々としつつも、つい書き込んでしまったのでスッキリできました。ありがとうございました。
2018/11/18(日) 02:40:18.97ID:Qp5z5fQa
話題変わるけど、SCL22を2台所有してまして、仮にAとBとします。Aで作成したTWRPのバックアップ(領域はboot,system,dataのみ)をBにrestoreしてみたんですけど、エラー1つ吐かず動いてます。
今までこういう事はやったらダメだと勝手に思ってたんだけど、あんまし関係ないのかな。
連投失礼しました
今までこういう事はやったらダメだと勝手に思ってたんだけど、あんまし関係ないのかな。
連投失礼しました
2018/11/18(日) 04:39:17.40ID:yLrfInfA
2018/11/18(日) 04:51:27.28ID:yLrfInfA
2018/11/18(日) 14:47:52.69ID:cEiVB2tB
LineageOSでもS-Penの筆圧感知ききますか?
2018/11/18(日) 15:22:55.62ID:yWjTTR0U
転出した人には関係ないが、22年3月に3Gが終了。SCL22も通話に3Gを使用してたと思うが?
2018/11/18(日) 15:40:36.81ID:yWjTTR0U
>>293
まあ、10年近く楽しめることになるのでよしと思う。
まあ、10年近く楽しめることになるのでよしと思う。
2018/11/18(日) 16:18:01.54ID:lQJlKpz8
103さんの15.1hlte(user)の最新版、快適に使わせてもらってます。マメに更新ありがとうございます。
NF7でシムロック解除済のSCL22でドコモ回線ですが、SIMを入れて再起動してもLTE通信しかできず通話不可でした。
*#*#4636#*#*で設定を見るとLTE/CDMA(auto)が怪しかったので、ドコモの帯域をぐぐるとau以外はWCDMAを使うみたいなので、LTE/WCDMAに変更してみたら通話も可能になりました。
SCL22でドコモ回線の方はお試しください。
前にも報告があがっているバイブ問題ですが、このromのいろんなインストールパターン試しましたが、やはり発生します。
タッチ操作やキー入力、パターンロックなどにバイブを設定していると、たまに数秒間止まらなくなり固まります。キー入力などの細かいバイブも強弱があり不安定です。
元々はSC-01Fでkyasuさんの15.1を使っていて、4月頃のromでは同じ現象が起きていたのでLineage側のバグだと思いますが、いつのromからか起きなくなっていました。改良の余地ありそうですかね…?
ボタン設定のナビバーもあれば片手操作ができるので使いたいです。
15.1で顔認証(face unlock)使えてる方いますか?国際版note3だとツール入れればできるそうですが、smart lock設定に顔認証を出すところまではいけましたが開くと強制終了くらいます。
NF7でシムロック解除済のSCL22でドコモ回線ですが、SIMを入れて再起動してもLTE通信しかできず通話不可でした。
*#*#4636#*#*で設定を見るとLTE/CDMA(auto)が怪しかったので、ドコモの帯域をぐぐるとau以外はWCDMAを使うみたいなので、LTE/WCDMAに変更してみたら通話も可能になりました。
SCL22でドコモ回線の方はお試しください。
前にも報告があがっているバイブ問題ですが、このromのいろんなインストールパターン試しましたが、やはり発生します。
タッチ操作やキー入力、パターンロックなどにバイブを設定していると、たまに数秒間止まらなくなり固まります。キー入力などの細かいバイブも強弱があり不安定です。
元々はSC-01Fでkyasuさんの15.1を使っていて、4月頃のromでは同じ現象が起きていたのでLineage側のバグだと思いますが、いつのromからか起きなくなっていました。改良の余地ありそうですかね…?
ボタン設定のナビバーもあれば片手操作ができるので使いたいです。
15.1で顔認証(face unlock)使えてる方いますか?国際版note3だとツール入れればできるそうですが、smart lock設定に顔認証を出すところまではいけましたが開くと強制終了くらいます。
2018/11/18(日) 19:42:36.63ID:Zbgpbunr
>>290
解説ありがとうございます。
そういえば昔、S5で(ROM名忘れましたが)1つだけTWRPで作成されたバックアップで配布されてるROMがあり、確かに導入しても問題なく起動した記憶あります。
当然でしょうが、個体識別可能な情報がない状態でのバックアップデータだったんだと思います。
まぁ今ならrestoreデータ自体が汚染されてないか(何か仕込まれてないか)?とか警戒するとは思いますが。
解説ありがとうございます。
そういえば昔、S5で(ROM名忘れましたが)1つだけTWRPで作成されたバックアップで配布されてるROMがあり、確かに導入しても問題なく起動した記憶あります。
当然でしょうが、個体識別可能な情報がない状態でのバックアップデータだったんだと思います。
まぁ今ならrestoreデータ自体が汚染されてないか(何か仕込まれてないか)?とか警戒するとは思いますが。
2018/11/19(月) 06:08:48.77ID:asc2QAJu
2018/11/19(月) 13:38:33.58ID:4+1BI6R3
家族で乗り換えしたので、一気に4台ほど持て余してますが…
何か良い活用方法があれば、教えて下さい!
何か良い活用方法があれば、教えて下さい!
2018/11/19(月) 13:40:20.65ID:4+1BI6R3
機種は、SC-01Fです!
2018/11/19(月) 14:33:38.96ID:dq4kZ7Z3
売る
2018/11/19(月) 18:02:41.20ID:N7WLHNrb
東京都に寄付して金メダルにしたら?
2018/11/20(火) 20:07:13.74ID:TPmUI9F5
2018/11/21(水) 04:13:50.20ID:LfjO3OGM
>>298
1万円で売ってくれ
1万円で売ってくれ
2018/11/21(水) 04:53:14.42ID:07Oj84yY
ScreenShot soundの有効/無効の切換スイッチを音設定の中に追加してみた。
2018/11/21(水) 19:04:40.49ID:XkjjN2Zv
>>304
up済み
up済み
2018/11/24(土) 06:10:37.88ID:dbeWsSXR
>>295
103です。意図せず振動する件、原因がわからないのですが、暫定で下記の設定で回避可能です。
最新版だと、ScreenShotの音のON/OFF >>304 もここでできます。英語のままなのは翻訳忘れ。
http://imgur.com/a/Qf0X9FU
103です。意図せず振動する件、原因がわからないのですが、暫定で下記の設定で回避可能です。
最新版だと、ScreenShotの音のON/OFF >>304 もここでできます。英語のままなのは翻訳忘れ。
http://imgur.com/a/Qf0X9FU
2018/11/24(土) 16:02:36.65ID:xaf2pP+K
LETがつかなくなってまたやり直しかと思ったのですが、magiskいじってたら治りました。
手順は、magisk hideの中の携帯通信会社のデフォルトをクリックして再起動するだけ。
たまに再起動後にsim無しと出ますが、またhideのデフォをクリック無しで再起動したら治りました。
なんで治ったのか超初心者なんでわかりませんが、ご参考までに。
手順は、magisk hideの中の携帯通信会社のデフォルトをクリックして再起動するだけ。
たまに再起動後にsim無しと出ますが、またhideのデフォをクリック無しで再起動したら治りました。
なんで治ったのか超初心者なんでわかりませんが、ご参考までに。
2018/11/24(土) 17:45:53.32ID:Zb6/3t0W
>>306
103さんありがとうございます。1120も早速使わせてもらってます。
バイブ、本当に謎ですね…バイブがないと押した気にならないので、やっはりオンにしてしまいます。
何かヒントはないかとkyasuさんのhtedcmをダメ元でSCL22に入れてみたら、普通に動きました。
ついでにドコモSIMで通話とLTE通信チェックしたら、問題なく動作しました。
通話は*#*#4636#*#*でLTE/WCDMAに変更、通信はモバイルネットワークの詳細設定から3GをLTEに、APNは手動でspmodeを追加する必要がありました。
はじめはLTE/UMTSに戻ったりしましたが、再起動したらなおりました。
ベースバンドはNF7のまま、機種名はSC-01Fになってます。
103さんありがとうございます。1120も早速使わせてもらってます。
バイブ、本当に謎ですね…バイブがないと押した気にならないので、やっはりオンにしてしまいます。
何かヒントはないかとkyasuさんのhtedcmをダメ元でSCL22に入れてみたら、普通に動きました。
ついでにドコモSIMで通話とLTE通信チェックしたら、問題なく動作しました。
通話は*#*#4636#*#*でLTE/WCDMAに変更、通信はモバイルネットワークの詳細設定から3GをLTEに、APNは手動でspmodeを追加する必要がありました。
はじめはLTE/UMTSに戻ったりしましたが、再起動したらなおりました。
ベースバンドはNF7のまま、機種名はSC-01Fになってます。
2018/11/24(土) 20:25:41.44ID:l2Ku8CYI
>>308
spモードは mcc="440" mnc="10"ですね。
AU系のsimは、mnc="50"という点で
dcm系と異なります。
実機がSCL22だけど、SIMがdcm系だとdcm向け回線に繋げるロジックは、組めるとは思いますが
同一のロムでAU系、DCM系SIMを判別しようとすると
下手くそなロジックだとバッテリ持ち悪化の懸念があります。
SIMフリーのロジックがどうなっているか、興味がありますね。
spモードは mcc="440" mnc="10"ですね。
AU系のsimは、mnc="50"という点で
dcm系と異なります。
実機がSCL22だけど、SIMがdcm系だとdcm向け回線に繋げるロジックは、組めるとは思いますが
同一のロムでAU系、DCM系SIMを判別しようとすると
下手くそなロジックだとバッテリ持ち悪化の懸念があります。
SIMフリーのロジックがどうなっているか、興味がありますね。
2018/11/25(日) 11:12:57.93ID:FQiyhgh9
SC-01Fを3台 SCL22を1台所有していて
103様のlineageOSを使わせて頂いてます
「3Gは2020年代半ばに終了」ドコモ社長が言及しているけど、それ以降も
使用したいと考えてます
韓国版は公式にアップデートで
volte化対応しているみたいだけど
日本版はvolte化出来なさそうですね
電池パック交換できる機種は手放せないもので....
103様のlineageOSを使わせて頂いてます
「3Gは2020年代半ばに終了」ドコモ社長が言及しているけど、それ以降も
使用したいと考えてます
韓国版は公式にアップデートで
volte化対応しているみたいだけど
日本版はvolte化出来なさそうですね
電池パック交換できる機種は手放せないもので....
2018/11/25(日) 17:28:32.21ID:Pwn4CIKx
>>310
こんなの見つけました。
ttps://www.google.co.jp/amp/s/forum.xda-developers.com/galaxy-note-3/development/rom-qs-n9005-lp-t3037655/amp/
こんなの見つけました。
ttps://www.google.co.jp/amp/s/forum.xda-developers.com/galaxy-note-3/development/rom-qs-n9005-lp-t3037655/amp/
2018/11/25(日) 20:44:58.82ID:J8NEIl4x
311が何を言いたいのかわからないが、
日本版はSnapdragon 800 MSM8974
韓国版はSnapdragon 801 MSM8974AB
volteに対応しだしたのは韓国版のチップセットからでHW的にvolteは無理でしょ
日本版はSnapdragon 800 MSM8974
韓国版はSnapdragon 801 MSM8974AB
volteに対応しだしたのは韓国版のチップセットからでHW的にvolteは無理でしょ
2018/11/25(日) 22:38:58.58ID:Pwn4CIKx
2018/11/25(日) 22:49:01.14ID:FQiyhgh9
2018/11/25(日) 22:51:55.88ID:Pwn4CIKx
>>312
念のため、
https://www.qualcomm.com/products/snapdragon/processors/800
を見てみると
HD Voice over 3G and VoLTE
があるよ。
念のため、
https://www.qualcomm.com/products/snapdragon/processors/800
を見てみると
HD Voice over 3G and VoLTE
があるよ。
2018/11/25(日) 23:04:46.26ID:Pwn4CIKx
311について、
以前に韓国だか台湾だかのmodem.bin(3g用)あるいは
NON-HLOS.bin(lte用)だかを、odinを使用して焼けないか試したが、敢えなく失敗。
恐らくcscだと思うので、cscをゴニョゴニョできないかと?
なお、heimdallでの焼きが出来るかもという記事も見かけたので試してみるか。
以前に韓国だか台湾だかのmodem.bin(3g用)あるいは
NON-HLOS.bin(lte用)だかを、odinを使用して焼けないか試したが、敢えなく失敗。
恐らくcscだと思うので、cscをゴニョゴニョできないかと?
なお、heimdallでの焼きが出来るかもという記事も見かけたので試してみるか。
317312
2018/11/25(日) 23:59:04.85ID:6OZOfv+s 韓国版はSnapdragon 801ではなく、同じ800だったわ。すまない。ただMSM8974AB。
MSM8974との違いにvolteの有無が関係しているかの確証はないけど、ドコモの2014年頃からのvolte対応機種はMSM8974AB
MSM8974との違いにvolteの有無が関係しているかの確証はないけど、ドコモの2014年頃からのvolte対応機種はMSM8974AB
2018/11/26(月) 06:09:51.93ID:jAKiKgfV
ちょっと質問
lineageでvolteをつかえたらと思っていますが、
port romにてvolteをSCL22あるいSC-01Fで使えたっていう方はいますか?
lineageでvolteをつかえたらと思っていますが、
port romにてvolteをSCL22あるいSC-01Fで使えたっていう方はいますか?
2018/11/26(月) 07:36:48.11ID:T+rqsdDg
2018/11/26(月) 17:18:17.67ID:FzvHQWri
>>316
とりあえずheimdallをコンパイルした。
とりあえずheimdallをコンパイルした。
2018/11/26(月) 17:22:49.87ID:352lJ6Xk
2018/11/26(月) 20:28:18.99ID:FzvHQWri
heimdallでいろいろ試したが、NON-HLOS.binのファイルサイズが、SCL22用よりも韓国版の方が若干ファイルサイズが大きいので、実機のモデムパーティションに収まらないため、エラー発生。
pitファイル編集はリスク有りすぎなので断念。
pitファイル編集はリスク有りすぎなので断念。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 22:26:26.90ID:ceIchb3/ すみません
>>220さんの方法を試したんですけどなぜかrootが取れません・・・
SLC22で
lineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hlte(user)
open_gapps-arm-8.1-pico-20181124
です。
Magiskの入れ方が悪いんでしょうか。
>>220さんの方法を試したんですけどなぜかrootが取れません・・・
SLC22で
lineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hlte(user)
open_gapps-arm-8.1-pico-20181124
です。
Magiskの入れ方が悪いんでしょうか。
324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 22:32:21.55ID:ceIchb3/325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 06:25:28.16ID:2LrS11Aq 自己解決しました。
申し訳ありません。<(_ _)>
申し訳ありません。<(_ _)>
326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 07:37:20.82ID:baNhF4Yz >>325
よかったですね。
よかったですね。
2018/11/27(火) 18:41:58.52ID:baNhF4Yz
gappsがpicoだと空きメモリが2GBだって。
ただfacelockとfacedetectがないのが不満。
う〜ん
ただfacelockとfacedetectがないのが不満。
う〜ん
2018/11/30(金) 11:27:15.34ID:mglEcNpd
>>327
facelock使えてる?
nano以上だと本来使えるみたいだけど、smart lockにあるはずの"認識済みの顔"がない
↓
open gappsじゃなくてMindTheGapps入れてmagiskのgoogle face unlock入れたら出てきたけど、開くと顔登録の直前で落ちる
↓
ggったらgappsのfacelockがarm64でしか動かない設計らしく、32bitのarmで動くように修正したファイルを見つけた
https://github.com/opengapps/opengapps/issues/555
↓
facelock.zipはインストール失敗になるのでfacelock-all.zipを入れたけどやっぱり変わらず顔登録で落ちる
↓
magiskのface unlockだからかと思ってnano入れ直してから修正入れても、やっぱり認識済みの顔がない
ここで詰んでる…
facelock使えてる?
nano以上だと本来使えるみたいだけど、smart lockにあるはずの"認識済みの顔"がない
↓
open gappsじゃなくてMindTheGapps入れてmagiskのgoogle face unlock入れたら出てきたけど、開くと顔登録の直前で落ちる
↓
ggったらgappsのfacelockがarm64でしか動かない設計らしく、32bitのarmで動くように修正したファイルを見つけた
https://github.com/opengapps/opengapps/issues/555
↓
facelock.zipはインストール失敗になるのでfacelock-all.zipを入れたけどやっぱり変わらず顔登録で落ちる
↓
magiskのface unlockだからかと思ってnano入れ直してから修正入れても、やっぱり認識済みの顔がない
ここで詰んでる…
2018/11/30(金) 18:25:08.75ID:7qZiUMtd
>>328
adbコマンドで、関連するapkやらsoファイルの一覧を出すコマンドがあった様な記憶があるが。参考まで。
adbコマンドで、関連するapkやらsoファイルの一覧を出すコマンドがあった様な記憶があるが。参考まで。
2018/12/02(日) 02:03:59.49ID:Z7+1RigU
寒くなって来たので、普段使ってなかった俺も春まではSペンのお世話になります。
2018/12/02(日) 07:17:47.15ID:2lLvcIta
>>330
ありがとうございます。
103だが、lineage15.1でも、S penが使えるのね。
181201版で確認。
ついでに
play storeにある
Cote Note (手書きノート)
Screen Master (スクリーンキャプチャー)
が便利そう。
ありがとうございます。
103だが、lineage15.1でも、S penが使えるのね。
181201版で確認。
ついでに
play storeにある
Cote Note (手書きノート)
Screen Master (スクリーンキャプチャー)
が便利そう。
2018/12/02(日) 07:53:27.40ID:2lLvcIta
2018/12/02(日) 18:03:31.45ID:2lLvcIta
181202版だと、空きメモリ2.1GBだって。
今まで、見たことがない。
今まで、見たことがない。
2018/12/03(月) 07:27:10.00ID:NeR+sNzk
>>328
手持ちのopen_gapps-arm-8.1-mini-20180914.zip
だと使用可能。
下記は、過去リリース。
見たい日にちが9/14だと、20180915と翌日にすると
ブラウザのトップに表示するみたい
github.com/opengapps/arm/releases?after=20180915
手持ちのopen_gapps-arm-8.1-mini-20180914.zip
だと使用可能。
下記は、過去リリース。
見たい日にちが9/14だと、20180915と翌日にすると
ブラウザのトップに表示するみたい
github.com/opengapps/arm/releases?after=20180915
2018/12/03(月) 14:41:36.81ID:CF4/Fisy
今日docomoでNote9いじったんだけどこの機種のスレってどこ?
1時間近く触ってかなり良かったからペリアから乗り換えようかと思ってるんだけど
スレ無くて情報集められん
1時間近く触ってかなり良かったからペリアから乗り換えようかと思ってるんだけど
スレ無くて情報集められん
2018/12/03(月) 18:35:11.73ID:qH284iT1
>>334
おお!mini入れただけで使えた!ありがとう!
いろいろ調べたけど、逆に情報古かったのかな
xposedのgravity boxでsmart lockにチェックいれとくと、顔認証のあとスワイプしなくても解除できるから便利!
おお!mini入れただけで使えた!ありがとう!
いろいろ調べたけど、逆に情報古かったのかな
xposedのgravity boxでsmart lockにチェックいれとくと、顔認証のあとスワイプしなくても解除できるから便利!
2018/12/03(月) 19:16:44.35ID:5Vw04ZjF
2018/12/03(月) 22:07:43.22ID:5Vw04ZjF
lineage-16.0のバッテリドレイン改善方法
設定 > システム > 詳細設定 > 日付と時刻
日付と時刻の自動設定:解除
タイムゾーンの自動設定:解除
と変更すると、かなりというか、普通になるよ。
設定 > システム > 詳細設定 > 日付と時刻
日付と時刻の自動設定:解除
タイムゾーンの自動設定:解除
と変更すると、かなりというか、普通になるよ。
2018/12/03(月) 22:10:38.07ID:5Vw04ZjF
>>338
ソースでの修正版をビルドするかな。
ソースでの修正版をビルドするかな。
2018/12/04(火) 08:37:28.33ID:INjOhaUM
>>254
次回から、"Preliminary"を外そうと思う。
次回から、"Preliminary"を外そうと思う。
2018/12/05(水) 22:28:32.80ID:kJCxSSpx
2018/12/05(水) 22:43:18.71ID:kJCxSSpx
>>338
設定してしばらく(5分位)放置すると、残存バッテリ使用可能時間の計算が更新される。
設定してしばらく(5分位)放置すると、残存バッテリ使用可能時間の計算が更新される。
2018/12/06(木) 03:27:40.10ID:hItkpOmq
2018/12/06(木) 03:40:40.72ID:hItkpOmq
2018/12/06(木) 08:18:16.43ID:wbiL16xM
2018/12/07(金) 06:04:56.51ID:tFjLu+12
>>344
W計算Wの修正に入るときは、モバイルデータ通信とwifiの両方をW無効Wにしておくと比較的に修正が早く終わる。
W計算Wの修正に入るときは、モバイルデータ通信とwifiの両方をW無効Wにしておくと比較的に修正が早く終わる。
2018/12/07(金) 06:37:12.95ID:tFjLu+12
セットアップウィザード実施中に進行が遅くイラっとした時、画面を下記の様に画面から指先を離さずに
なぞると、画面表示が切り変わる。
左下端 > 左上端 >右上端 > 右下端
なお、行き過ぎたら、戻るボタンをタップすること。
なぞると、画面表示が切り変わる。
左下端 > 左上端 >右上端 > 右下端
なお、行き過ぎたら、戻るボタンをタップすること。
2018/12/08(土) 08:39:25.79ID:wFxZ1y0c
lineage-16.0の20181207版にgapps nanoをインストールしてみたら、launcherが新しくなってた
2018/12/08(土) 12:21:12.58ID:wFxZ1y0c
>>333
181208版だとgapps miniのインストール直後のメモリー空きが2.2GBだと。また、更新。。
181208版だとgapps miniのインストール直後のメモリー空きが2.2GBだと。また、更新。。
2018/12/09(日) 00:04:57.21ID:ZcU6nOgJ
lineage使ってて快適は快適なんだけどやっぱSノート使いたくなってきた
Sノート使えて1番サクサクなRomってなに?
Sノート使えて1番サクサクなRomってなに?
2018/12/09(日) 06:10:03.10ID:cnSsTB7j
>>350
ROMは、知らないが、google keep というメモアプリで、同様なことが出来る。
ROMは、知らないが、google keep というメモアプリで、同様なことが出来る。
2018/12/09(日) 17:32:34.87ID:IO/x5TK0
SCL22&SC-01 Lollipopにてroot&TWRP&Xposed環境下でFeliCa/NFC使用可にする方法(備忘録修正版)
1年ぶりにSCL22を起動して一からやり直そうとして自分で書いた備忘録が文字通りの備忘録として役に立ったw
初期ROMの入手に苦労したけど何とかなったので修正しつつ再掲するぜー
但し、SC-01Fでは未検証なので要注意(SCL22のみ検証したけどこっちもあくまでも免責でお願い!)
USBデバッグ環境(ADB環境)の構築方法やコマンドプロンプトの操作方法などは割愛したから
その部分でわからなかったら個々でググってね
(0)準備
【環境】
・USBデバッグ接続ができる環境
・Odin3.7
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1778755
・7zip書庫ファイルが扱えるアーカイバ(Lhaplusを推奨)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
※最低限覚えておくべき操作
[リカバリモード起動]電源OFFの状態から音量+とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot recovery」でも可
[ブートローダー起動]電源OFFの状態から音量-とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot bootloader」でも可
1年ぶりにSCL22を起動して一からやり直そうとして自分で書いた備忘録が文字通りの備忘録として役に立ったw
初期ROMの入手に苦労したけど何とかなったので修正しつつ再掲するぜー
但し、SC-01Fでは未検証なので要注意(SCL22のみ検証したけどこっちもあくまでも免責でお願い!)
USBデバッグ環境(ADB環境)の構築方法やコマンドプロンプトの操作方法などは割愛したから
その部分でわからなかったら個々でググってね
(0)準備
【環境】
・USBデバッグ接続ができる環境
・Odin3.7
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1778755
・7zip書庫ファイルが扱えるアーカイバ(Lhaplusを推奨)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
※最低限覚えておくべき操作
[リカバリモード起動]電源OFFの状態から音量+とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot recovery」でも可
[ブートローダー起動]電源OFFの状態から音量-とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot bootloader」でも可
2018/12/09(日) 17:34:27.46ID:IO/x5TK0
【必要ファイル】
・ROMファイル(PCに保存してodinで焼くファイル)
[オフィシャルROM]
SCL22用 KDU2GOH7(5.0)
└SCL22KDU2GOH7_SCL22KDI2GOH7_SCL22KDU2GOH7_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/OO5CYMZRLDSO
SC-01F用 SC01FOMUGOI4(5.0)
└SC01FOMUGOI4_SC01FDCMGOI4_SC01FOMUGOI4_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/CLN7R1LKQRC4
※ダウンロードしたファイルをLhaplusで解凍するとmd5ファイルが展開される
[オフィシャルリカバリ]
└recovery.tar
1.上記md5を解凍
(Lhaplus導入済みの場合、右クリックメニューで解凍を選択)
2.recovery.imgとcache.img.ext4の2ファイルをファイル名「recovery.tar」として書庫ファイル化
(Lhaplus導入済みの場合、2ファイルを選択して右クリックメニューで圧縮を選択)
[カスタムリカバリ]TWRP(3.0.3)
└twrp-3.0.3-0-hltedcm-old.tar
https://www.androidfilehost.com/?fid=385035244224412711
└recovery.img
※上記tarファイルを解凍するとrecovery.imgが展開される
・ROMファイル(PCに保存してodinで焼くファイル)
[オフィシャルROM]
SCL22用 KDU2GOH7(5.0)
└SCL22KDU2GOH7_SCL22KDI2GOH7_SCL22KDU2GOH7_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/OO5CYMZRLDSO
SC-01F用 SC01FOMUGOI4(5.0)
└SC01FOMUGOI4_SC01FDCMGOI4_SC01FOMUGOI4_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/CLN7R1LKQRC4
※ダウンロードしたファイルをLhaplusで解凍するとmd5ファイルが展開される
[オフィシャルリカバリ]
└recovery.tar
1.上記md5を解凍
(Lhaplus導入済みの場合、右クリックメニューで解凍を選択)
2.recovery.imgとcache.img.ext4の2ファイルをファイル名「recovery.tar」として書庫ファイル化
(Lhaplus導入済みの場合、2ファイルを選択して右クリックメニューで圧縮を選択)
[カスタムリカバリ]TWRP(3.0.3)
└twrp-3.0.3-0-hltedcm-old.tar
https://www.androidfilehost.com/?fid=385035244224412711
└recovery.img
※上記tarファイルを解凍するとrecovery.imgが展開される
2018/12/09(日) 17:34:53.47ID:IO/x5TK0
・インストールファイル(端末上で実行するファイル)
※事前にSDカードに転送しておくとよい
[SuperSU](最新版でよい)
└SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
http://download.chainfire.eu/supersu
[Xposed Installer](3.0 alpha4)
└XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
https://downloadmirror.co/29U6/XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
[Xposed flamework](v80.1)
└xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
└xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldark(使用しないが念の為用意しておく)
https://forum.xda-developers.com/xposed/unofficial-xposed-samsung-lollipop-t3113463/page405
※事前にSDカードに転送しておくとよい
[SuperSU](最新版でよい)
└SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
http://download.chainfire.eu/supersu
[Xposed Installer](3.0 alpha4)
└XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
https://downloadmirror.co/29U6/XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
[Xposed flamework](v80.1)
└xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
└xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldark(使用しないが念の為用意しておく)
https://forum.xda-developers.com/xposed/unofficial-xposed-samsung-lollipop-t3113463/page405
2018/12/09(日) 17:35:17.78ID:IO/x5TK0
(1)初期ROM焼き
・KDU2GOH7(5.0) or SC01FOMUGOI4(5.0)
ブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
ブートループする場合はやり直し
(2)リカバリをTWRPに更新
・twrp-3.0.3-0-hltedcm.tar
再びブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
(3)TWRPからzipインストール
・SuperSU(最新版) SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
・Xposed flamework(v80.1) xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
リカバリモードで起動しTWRPの「install」メニューからそれぞれのZIPファイルをインストール
※TitaniumBackupのZIPファイルを持っている場合、ここでついでにインストールしておくといい
※xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldarkはインストールしない
(このファイルはXposed flameworkをアンイストールをする際に実行するもの)
・KDU2GOH7(5.0) or SC01FOMUGOI4(5.0)
ブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
ブートループする場合はやり直し
(2)リカバリをTWRPに更新
・twrp-3.0.3-0-hltedcm.tar
再びブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
(3)TWRPからzipインストール
・SuperSU(最新版) SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
・Xposed flamework(v80.1) xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
リカバリモードで起動しTWRPの「install」メニューからそれぞれのZIPファイルをインストール
※TitaniumBackupのZIPファイルを持っている場合、ここでついでにインストールしておくといい
※xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldarkはインストールしない
(このファイルはXposed flameworkをアンイストールをする際に実行するもの)
2018/12/09(日) 17:35:39.34ID:IO/x5TK0
(4)オフィシャルリカバリ焼き
・recovery.tar
ブートローダーを起動しOdinで「Auto Reboot」のチェックを外して焼く
焼き終わったら(「REBOOT」表示後)、電池パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット
この段階で再度ブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
※失敗している場合はこの状態からやり直し
一度目は失敗して二度目に成功するケースが多いので諦めずに繰り返すこと
(5)再びリカバリをTWRPに更新
USBデバッグ接続をして直接リカバリをTWRPに差し替える
□コマンドプロンプトを起動
・作業フォルダをTWRPのイメージファイル(recovery.img)を保存しているフォルダに移動
|adb push recovery.img /data/local/tmp
|adb shell
|su ※初めて実行する場合は本体でroot権限の確認プロンプトが表示されるので許可する
|dd if=/data/local/tmp/recovery.img of=/dev/block/mmcblk0p15 bs=4096
|rm /data/local/tmp/recovery.img
この作業終了後、電気パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット(多分この方法のほうが確実)
この段階でブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
(6)Xposed Installerを導入
ファイルエクスプローラーからXposedInstaller_3.0_alpha4.apkを実行
(提供不明元アプリのインストールを許可していない場合は許可する)
インストール終了後、アプリを実行してフレームワークに関する警告が表示されていなければ成功
Xposed Installer導入後やTWRPを起動後に「Custom/Custom」になってしまう場合があるが
この場合は、手順(4)と(5)を再実行することで「Official/Custom」に戻せる
以上、あくまでも免責で
・recovery.tar
ブートローダーを起動しOdinで「Auto Reboot」のチェックを外して焼く
焼き終わったら(「REBOOT」表示後)、電池パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット
この段階で再度ブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
※失敗している場合はこの状態からやり直し
一度目は失敗して二度目に成功するケースが多いので諦めずに繰り返すこと
(5)再びリカバリをTWRPに更新
USBデバッグ接続をして直接リカバリをTWRPに差し替える
□コマンドプロンプトを起動
・作業フォルダをTWRPのイメージファイル(recovery.img)を保存しているフォルダに移動
|adb push recovery.img /data/local/tmp
|adb shell
|su ※初めて実行する場合は本体でroot権限の確認プロンプトが表示されるので許可する
|dd if=/data/local/tmp/recovery.img of=/dev/block/mmcblk0p15 bs=4096
|rm /data/local/tmp/recovery.img
この作業終了後、電気パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット(多分この方法のほうが確実)
この段階でブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
(6)Xposed Installerを導入
ファイルエクスプローラーからXposedInstaller_3.0_alpha4.apkを実行
(提供不明元アプリのインストールを許可していない場合は許可する)
インストール終了後、アプリを実行してフレームワークに関する警告が表示されていなければ成功
Xposed Installer導入後やTWRPを起動後に「Custom/Custom」になってしまう場合があるが
この場合は、手順(4)と(5)を再実行することで「Official/Custom」に戻せる
以上、あくまでも免責で
357312
2018/12/09(日) 18:46:55.98ID:w6IiHg7H ググればいくらでも出てくる情報書かれてもな。。
しかもバージョン古いし
しかもバージョン古いし
358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 02:06:37.66ID:Wm05xeC9 stock(lollipop)でmagisk導入&safetynetパス出来てる人居る?
平たく言えばGooglePay使いたい
平たく言えばGooglePay使いたい
2018/12/10(月) 02:19:43.68ID:cVdQ5zW7
>>358
いない
いない
2018/12/11(火) 06:22:23.35ID:oYISV5cy
今月のセキュリティパッチ配信は12/9だった?
毎月より2日早い気がする
毎月より2日早い気がする
2018/12/12(水) 07:28:25.68ID:6FcFINkI
>>360
パッチの内容
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1156/503/amp.index.html
lineage-15.1-20181210-(以下略)をアップ済み
パッチの内容
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1156/503/amp.index.html
lineage-15.1-20181210-(以下略)をアップ済み
2018/12/12(水) 13:03:54.18ID:KnW3zW8Q
Aspire C9 V5をSCL22に入れたけどやっぱりモバイルネットだめだった…
そもそもServicemodeが開かなかって、SCL22のServiceMode.apkを入れたけど*#9090#後の画面が上のタイトル以外真っ黒だった
そもそもServicemodeが開かなかって、SCL22のServiceMode.apkを入れたけど*#9090#後の画面が上のタイトル以外真っ黒だった
2018/12/13(木) 03:07:51.27ID:eE7hml0d
ヘルプ。
firmware.mobiでCF-Autorootあてるの成功した人いますか?
Advanced Samsung用のオプションでcache.img.ex4の方で選ばないとOdinで焼けないのはわかったのだけど
これでOdin焼いてもCF-Autorootの画面にいかないし
起動時リカバリモードにしようとしてもリカバリ自体作動しないみたいで
firmware.mobiでCF-Autorootあてるの成功した人いますか?
Advanced Samsung用のオプションでcache.img.ex4の方で選ばないとOdinで焼けないのはわかったのだけど
これでOdin焼いてもCF-Autorootの画面にいかないし
起動時リカバリモードにしようとしてもリカバリ自体作動しないみたいで
2018/12/13(木) 03:38:06.86ID:mPSmHbjI
>>359
kwsk
何度もmagiskのインストールを試してもSafelynetの判定が両方falseだったのですが
Android5.0だと導入不可なのでしょうか?
ログを見たらエラー欄でカーネルネームがどうのと出ています。
(magiskは最新の18.0)
kwsk
何度もmagiskのインストールを試してもSafelynetの判定が両方falseだったのですが
Android5.0だと導入不可なのでしょうか?
ログを見たらエラー欄でカーネルネームがどうのと出ています。
(magiskは最新の18.0)
2018/12/13(木) 05:46:17.33ID:J8VtxxLe
366362
2018/12/13(木) 09:20:03.08ID:blNW2gEJ Aspire C9 V5を諦め以前使い心地よかったQS N7を探すとv2.1からかなり更新されてたのでQS N7 PORT RDEを焼いてみた。
そのままだと立ち上がらなかったのでPhantom one kernel焼いて起動。SCL22で無事モバイル通信おk。
様子見てまた報告します。
そのままだと立ち上がらなかったのでPhantom one kernel焼いて起動。SCL22で無事モバイル通信おk。
様子見てまた報告します。
2018/12/13(木) 18:37:13.01ID:jrJEGKqr
2018/12/13(木) 19:02:29.16ID:6fzH4Lqd
>>366
QS N7 PORT RDEなんてROM聞いたことねーし、どうせQS N7 PORT GEのタイプミスだろ。
…なんて思いきや、マジであるじゃん!よく発見されましたね!面白そうなんで後で焼かせて頂きます。
情報提供多謝です。
QS N7 PORT RDEなんてROM聞いたことねーし、どうせQS N7 PORT GEのタイプミスだろ。
…なんて思いきや、マジであるじゃん!よく発見されましたね!面白そうなんで後で焼かせて頂きます。
情報提供多謝です。
369362
2018/12/13(木) 22:24:28.14ID:blNW2gEJ2018/12/13(木) 23:00:00.68ID:0ShYVe41
今まで、userdebugビルドの為、selinuxが、Permissiveでした。
先程、userビルドに成功。selinuxをEnforcingに出来ました。
ファイル名は
lineage-16.0-20181213-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
です。
先程、userビルドに成功。selinuxをEnforcingに出来ました。
ファイル名は
lineage-16.0-20181213-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
です。
2018/12/14(金) 02:09:25.47ID:YmksiFuE
368です。QS N7 PORT RDE焼いてみました。QSにしては空きメモリ少な目かな、という印象。port系の中では割とサクサク動いてるかな。デフォルトの壁紙かっこいいです。
https://i.imgur.com/eBjZIMd.jpg
https://i.imgur.com/eBjZIMd.jpg
2018/12/14(金) 11:45:59.48ID:NKVAKzrW
>>367
そうなんだよ…これ精度高いのか低いのか、他人の写真ではさすがに解除できなかったけど、自分の写真、もしくはかなりの変顔でもあっさり突破。
嫁に顔認証を使ってること自体ばれないように必死だわ。
でもそれはパターンロックも一緒だから、わずらわしさからは開放された
そうなんだよ…これ精度高いのか低いのか、他人の写真ではさすがに解除できなかったけど、自分の写真、もしくはかなりの変顔でもあっさり突破。
嫁に顔認証を使ってること自体ばれないように必死だわ。
でもそれはパターンロックも一緒だから、わずらわしさからは開放された
2018/12/15(土) 08:45:36.63ID:ez8ZKGqd
2018/12/15(土) 10:10:59.86ID:I8INaAoQ
lineage16用のOpenWnnのリポジトリがあるのに気が付いたので導入してみた
2018/12/15(土) 10:20:33.85ID:I8INaAoQ
>>374
不安定で使い物にならない
不安定で使い物にならない
2018/12/16(日) 02:27:25.56ID:LHT4VIkE
lineage16って安定して動くの?
2018/12/16(日) 06:06:51.41ID:lcbsaGbX
>>376
正直に言うと、OS自体は安定感が日々増して来ている。
>>374 >>375 は lineageがオリジナルの下記から取り込んで(Fork)していないので、直接DL(実際には、
git clone相当)してみたが、lineage上で動作しなかったという意味。
https://android.googlesource.com/platform/packages/inputmethods/OpenWnn/
正直に言うと、OS自体は安定感が日々増して来ている。
>>374 >>375 は lineageがオリジナルの下記から取り込んで(Fork)していないので、直接DL(実際には、
git clone相当)してみたが、lineage上で動作しなかったという意味。
https://android.googlesource.com/platform/packages/inputmethods/OpenWnn/
2018/12/16(日) 09:33:05.60ID:LHT4VIkE
>>377
なるほど。じゃあまだ15.1で様子見の方がいいよね?
なるほど。じゃあまだ15.1で様子見の方がいいよね?
2018/12/16(日) 09:51:28.61ID:Eb2HKR/x
2018/12/16(日) 10:08:07.54ID:LHT4VIkE
2018/12/16(日) 10:59:02.29ID:0s1AyGbT
>>380
再度アップロードしました。
再度アップロードしました。
2018/12/16(日) 12:23:02.04ID:LHT4VIkE
>>381
わざわざありがとうです!入れてみます!
わざわざありがとうです!入れてみます!
2018/12/16(日) 13:21:41.80ID:2yix5Kyz
lineage入れようと思うけど最新版不安定なの?
2018/12/16(日) 13:52:35.57ID:lcbsaGbX
2018/12/16(日) 14:18:08.00ID:fR39XamX
2018/12/16(日) 15:41:05.20ID:lcbsaGbX
>>385
ありがとうございます。同じやつが、google playに復活していますね。ACCESS CO.,LTDのです。
ありがとうございます。同じやつが、google playに復活していますね。ACCESS CO.,LTDのです。
2018/12/16(日) 19:34:03.25ID:jVLsLqP5
GPS爪起こしのやり過ぎで折れちゃって眠っていたSC-01Fでしたが
はんだで盛っちゃえばいいじゃんてGPS復活し、これを機にROM焼き初挑戦してます。
成功したり失敗したりで原因がよくわからないです。何かコツがあればご教授ください
Odin3-v3.13.1で
SC01FOMUGPG1_SC01FDCMGPG1_SC01FOMUGPG1_HOME.tar(android5.0)は起動するのに
SC01FOMUBMIF_SC01FDCMBMIF_SC01FOMUBMIF_HOME.tar(android4.3)はたまに起動するときもあるがSAMSON表示のまま起動しない時が多い
上記を焼いた後、USBデバック有効にしてから>>28のやり方で
lineage-15.1-20181007-UNOFFICIAL-hltedcm.zip
open_gapps-arm-8.1-mini-20181214.zip
を焼いた後に違うバージョンを焼くときの注意する点を教えてください。何度かリカバリーブートもシステムブートも出来ない状態になってしまったのでw
はんだで盛っちゃえばいいじゃんてGPS復活し、これを機にROM焼き初挑戦してます。
成功したり失敗したりで原因がよくわからないです。何かコツがあればご教授ください
Odin3-v3.13.1で
SC01FOMUGPG1_SC01FDCMGPG1_SC01FOMUGPG1_HOME.tar(android5.0)は起動するのに
SC01FOMUBMIF_SC01FDCMBMIF_SC01FOMUBMIF_HOME.tar(android4.3)はたまに起動するときもあるがSAMSON表示のまま起動しない時が多い
上記を焼いた後、USBデバック有効にしてから>>28のやり方で
lineage-15.1-20181007-UNOFFICIAL-hltedcm.zip
open_gapps-arm-8.1-mini-20181214.zip
を焼いた後に違うバージョンを焼くときの注意する点を教えてください。何度かリカバリーブートもシステムブートも出来ない状態になってしまったのでw
2018/12/16(日) 19:47:32.82ID:lcbsaGbX
>>387
前スレのコピーです。
twrp公式:https://dl.twrp.me/hltekdi/
StockRom:
通常
実機がSCL22には、SCL22KDS2GPL1
実機がSC01Fには、SC01FOMSGPL2
を焼く。なにが焼けているかは
getprop | grep bootloader
の内容で、確認できる。
自分の場合のlineageやStockRomにする為の準備は下記。
1. Odin3.12を準備
2. ダウンロードモードで、 "Factory reset"と "Wipe cache"を2回づつ実行
3. ダウンロードモードでバイナリが公式であることを確認
4. 念のためStock romもう一度インストール
5. デバイスを起動させ、デバイスがLTEに接続していることを確認
6. ダウンロードモードで、TWRP3.2.1をインストール
7. デバイスのバックアップをとる。
8. ROMをインストールする前に、下記削除して綺麗にしておく。
"Dalvik / ART Cache"、 "Syetem"、 "data"、および "Cache"
前スレのコピーです。
twrp公式:https://dl.twrp.me/hltekdi/
StockRom:
通常
実機がSCL22には、SCL22KDS2GPL1
実機がSC01Fには、SC01FOMSGPL2
を焼く。なにが焼けているかは
getprop | grep bootloader
の内容で、確認できる。
自分の場合のlineageやStockRomにする為の準備は下記。
1. Odin3.12を準備
2. ダウンロードモードで、 "Factory reset"と "Wipe cache"を2回づつ実行
3. ダウンロードモードでバイナリが公式であることを確認
4. 念のためStock romもう一度インストール
5. デバイスを起動させ、デバイスがLTEに接続していることを確認
6. ダウンロードモードで、TWRP3.2.1をインストール
7. デバイスのバックアップをとる。
8. ROMをインストールする前に、下記削除して綺麗にしておく。
"Dalvik / ART Cache"、 "Syetem"、 "data"、および "Cache"
2018/12/16(日) 19:48:08.07ID:gfIK2wvc
Android4.4以上に上げてしまうと4.3は使えなくなるはずだよ
2018/12/16(日) 19:58:38.33ID:TrY2iexY
>>365
翻訳するとコメント欄に
"カスタムROMをインストールできますが、別のストックファームウェアを直接フラッシュすることはできません。"
とありますが、Odin経由でTWRP入れて公式ファームウェアにMagisk当てても両方falseと出るのはこういうこと?
翻訳するとコメント欄に
"カスタムROMをインストールできますが、別のストックファームウェアを直接フラッシュすることはできません。"
とありますが、Odin経由でTWRP入れて公式ファームウェアにMagisk当てても両方falseと出るのはこういうこと?
2018/12/16(日) 23:20:35.68ID:ZFXhcP24
俺環だと思うけど
なんか最近電波弱いし田舎で圏外多いなと思ったら
BAND1しか掴んでない
SC-01FでROMはlineage15.1
ベースバンドはSC01FOMUGOI4
novalite2はBAND3.19掴んでるので
場所が原因とは考えにくい
あと考えるのは爪かな?
なんか最近電波弱いし田舎で圏外多いなと思ったら
BAND1しか掴んでない
SC-01FでROMはlineage15.1
ベースバンドはSC01FOMUGOI4
novalite2はBAND3.19掴んでるので
場所が原因とは考えにくい
あと考えるのは爪かな?
2018/12/16(日) 23:26:02.72ID:2yix5Kyz
PL2のルート化は可能?
自分もベースはGOI4、CF-AUTOROOTのページがGOI4までしかないし
mobiのページのCF-AUTOROOTが上手くいかない
自分もベースはGOI4、CF-AUTOROOTのページがGOI4までしかないし
mobiのページのCF-AUTOROOTが上手くいかない
2018/12/16(日) 23:38:24.96ID:ZFXhcP24
2018/12/17(月) 04:32:24.54ID:Ko19cl7p
Lineage15.1&magisk入れてみた
magisk、標準ベースだとfalseだったけど
trueに無事なった
ただ薄々わかってたけどおサイフケータイアプリとWebプラグイン入れても
おサイフケータイアプリ開いても対応していないって出るね...
magisk、標準ベースだとfalseだったけど
trueに無事なった
ただ薄々わかってたけどおサイフケータイアプリとWebプラグイン入れても
おサイフケータイアプリ開いても対応していないって出るね...
2018/12/17(月) 04:53:33.71ID:rbToxk/a
2018/12/17(月) 09:53:01.18ID:xorhWmHV
2018/12/17(月) 19:29:06.30ID:cbxnic7P
SCL22にodin3.0.9でBOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tarを
flashしようとすると
端末側に
SECURE CHECK FAIL : abort
PC側に
<ID:0/004> aboot.mbn
<ID:0/004> NAND Write Start!!
<ID:0/004> FAIL! (Auth)
<ID:0/004>
<ID:0/004> Complete(Write) operation failed.
<OSM> All threads completed. (succeed 0 / failed 1)
とでて、失敗します。ODINはAPから行ってます。
これまで、おサイフが使える状態でrootをとって利用。
4.4で、mineo Aプランとdocomoの両方で利用していました。
今日、twrp-3.2.3-0-hltekdi.img.tar と
lineage-16.0-20181209-UNOFFICIAL-hltedcm.zip をやいて
wifiの接続まで問題なく進みました>作者様ありがとうございます
ところがmineo AプランのSIMは認識せず、DCM は同じくSIMを認識
しなかったり、再起動するとつながっても不安定。
で、BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar REQUIRED なことを
見落としていたので、FLASHしようとしたところ、上記の状態です。
現在のmodemはau版です。buildはメモしてませんでした。
ぐぐっても答えに他と取りつけていません。
なにかヒントがありましたら教えてください。
odin3.0.7 の phone から焼こうとすると、このエラーです。
<ID:0/004> Added!!
<ID:0/004> Odin v.3 engine (ID:4)..
<ID:0/004> File analysis..
<ID:0/004> SetupConnection..
<ID:0/004> Initialzation..
<ID:0/004> Get PIT for mapping..
<ID:0/004> Firmware update start..
<ID:0/004> aboot.mbn
<ID:0/004> NAND Write Start!!
<ID:0/004> Transmission Complete..
<ID:0/004> Now Writing.. Please wait about 2 minutes
<ID:0/004> Receive Response from boot-loader
<ID:0/004> FAIL! (Auth)
<OSM> All threads completed. (succeed 0 / failed 1)
flashしようとすると
端末側に
SECURE CHECK FAIL : abort
PC側に
<ID:0/004> aboot.mbn
<ID:0/004> NAND Write Start!!
<ID:0/004> FAIL! (Auth)
<ID:0/004>
<ID:0/004> Complete(Write) operation failed.
<OSM> All threads completed. (succeed 0 / failed 1)
とでて、失敗します。ODINはAPから行ってます。
これまで、おサイフが使える状態でrootをとって利用。
4.4で、mineo Aプランとdocomoの両方で利用していました。
今日、twrp-3.2.3-0-hltekdi.img.tar と
lineage-16.0-20181209-UNOFFICIAL-hltedcm.zip をやいて
wifiの接続まで問題なく進みました>作者様ありがとうございます
ところがmineo AプランのSIMは認識せず、DCM は同じくSIMを認識
しなかったり、再起動するとつながっても不安定。
で、BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar REQUIRED なことを
見落としていたので、FLASHしようとしたところ、上記の状態です。
現在のmodemはau版です。buildはメモしてませんでした。
ぐぐっても答えに他と取りつけていません。
なにかヒントがありましたら教えてください。
odin3.0.7 の phone から焼こうとすると、このエラーです。
<ID:0/004> Added!!
<ID:0/004> Odin v.3 engine (ID:4)..
<ID:0/004> File analysis..
<ID:0/004> SetupConnection..
<ID:0/004> Initialzation..
<ID:0/004> Get PIT for mapping..
<ID:0/004> Firmware update start..
<ID:0/004> aboot.mbn
<ID:0/004> NAND Write Start!!
<ID:0/004> Transmission Complete..
<ID:0/004> Now Writing.. Please wait about 2 minutes
<ID:0/004> Receive Response from boot-loader
<ID:0/004> FAIL! (Auth)
<OSM> All threads completed. (succeed 0 / failed 1)
2018/12/17(月) 21:00:00.26ID:RBtETf8y
>>397
odinで(heimdallでも同じ)、SCL22にSC-01Fのファームウエアを焼こうとすると、Android5ではセキュリティチェックに引っ掛かるため失敗します。
lineage-15.1-(中略)-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
の場合、例えば、実機のbootloaderの名前が
SCL22なら、SCL22KDS2GPL1
SC01Fなら、SC01FOMSGPL2
とすると、ソースにて先頭の5文字から動作している機種が、SCL22かSC-01Fか判断可能です。
尚、なにが焼けているかはターミナルから
$ getprop | grep bootloader
の内容で、確認できます。
但し、実機がSCL22なら挿入されているSIMもA系でないと接続の認証に成功しません。
odinで(heimdallでも同じ)、SCL22にSC-01Fのファームウエアを焼こうとすると、Android5ではセキュリティチェックに引っ掛かるため失敗します。
lineage-15.1-(中略)-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
の場合、例えば、実機のbootloaderの名前が
SCL22なら、SCL22KDS2GPL1
SC01Fなら、SC01FOMSGPL2
とすると、ソースにて先頭の5文字から動作している機種が、SCL22かSC-01Fか判断可能です。
尚、なにが焼けているかはターミナルから
$ getprop | grep bootloader
の内容で、確認できます。
但し、実機がSCL22なら挿入されているSIMもA系でないと接続の認証に成功しません。
399397
2018/12/18(火) 01:11:31.52ID:x8Wipyu3 >>398 さん
丁寧な説明ありがとうございます。
コマンドの結果は次の通りでした。
[ro.boot.bootloader]: [SCL22KDU2FNF7]
[ro.bootloader]: [SCL22KDU2FNF7]
SCL22を上の通りのAUのbootloaderでAndoroid4.4で利用していたので
docomo系のファームウェアである
BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar
を入れようとして、弾かれている訳なんですね。
ここまでは理解できました。ありがとうございます。
とすると、まずはDocomo系のブートローダーを探してきて
odinでやいて、次にBOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tarを
焼けばいいのかな、と理解していますが、ここが私の頭だと
まだ曖昧です。
丁寧な説明ありがとうございます。
コマンドの結果は次の通りでした。
[ro.boot.bootloader]: [SCL22KDU2FNF7]
[ro.bootloader]: [SCL22KDU2FNF7]
SCL22を上の通りのAUのbootloaderでAndoroid4.4で利用していたので
docomo系のファームウェアである
BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar
を入れようとして、弾かれている訳なんですね。
ここまでは理解できました。ありがとうございます。
とすると、まずはDocomo系のブートローダーを探してきて
odinでやいて、次にBOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tarを
焼けばいいのかな、と理解していますが、ここが私の頭だと
まだ曖昧です。
2018/12/18(火) 05:33:09.79ID:DiRa3qNt
>>399
残念ながら、希望されていることは不可能です。
理由は、下記参照。
BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar自体は
bootloaderの名前が、SC01FOMSGPL2であるstock rom(このスレでは初期ロムとかと呼ばれています。)
のうち一部のファイルをtarでまとめたものであることを示しています。
一方、実機自体には、実機中に24個ぐらい有るパーティーション内の、あるパーティーション中に、調べて頂いた様にbootloaderとしてSCL22KDU2FNF7が登録してあります。
odin焼きするとき、
> odinは各パーティーション情報を実機からdownloadします。
> ここで、今の場合、実機がSCL22であるとodinは判断します。
> 一方、ロム焼き用の或るファイルにはSC01F0MSGPL2と書かれています。
> odinは最初の5文字が一致しているか確認します。
> 今の場合、不一致ですので、faultを返します。
以上です。
残念ながら、希望されていることは不可能です。
理由は、下記参照。
BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar自体は
bootloaderの名前が、SC01FOMSGPL2であるstock rom(このスレでは初期ロムとかと呼ばれています。)
のうち一部のファイルをtarでまとめたものであることを示しています。
一方、実機自体には、実機中に24個ぐらい有るパーティーション内の、あるパーティーション中に、調べて頂いた様にbootloaderとしてSCL22KDU2FNF7が登録してあります。
odin焼きするとき、
> odinは各パーティーション情報を実機からdownloadします。
> ここで、今の場合、実機がSCL22であるとodinは判断します。
> 一方、ロム焼き用の或るファイルにはSC01F0MSGPL2と書かれています。
> odinは最初の5文字が一致しているか確認します。
> 今の場合、不一致ですので、faultを返します。
以上です。
2018/12/18(火) 08:22:59.89ID:JaHNYbNU
2018/12/18(火) 12:48:21.42ID:TwoTKdFj
2018/12/18(火) 22:59:50.58ID:x8Wipyu3
>>401さん
詳しく教えていただいてありがとうございます。!
帰宅して速攻
lineage-15.1-20181210-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
を >>28 の通りの手順で焼き直してたところ、
ドコモSIM、mineo aプランともSIMを認識し、電場番号が
表示できるようになりました。重ねてありがとうございます。
しかし、これまで使っていたmineo aプランのSIMも、ドコモSIMも
接続が不安定です。再起動したり、機内モードをオフオンしたり
してますが、もう俺の環境のような気がしてます。
アンテナがたたず白抜きの直角三角形のままだったり、
つながってもLTEにはならず、CDMA-1xRRTやHSDPAだったり
設定-ネットワークとインターネット-モバイルネットワーク-ネットワークに
"NTT DOCOMO"や"KDDI"がでず空白のままだったり。
mineo aで「優先順ネットワークタイプ」を"CDMA+LTE/EV-DO"や"LTE"に
変えるも改善はみられず、ドコモでは"GSM/WCDMA/LTE"や"LTE"にするも
同様。
今はしばらく放置することで安定しないか様子見しているところです(汗)
詳しく教えていただいてありがとうございます。!
帰宅して速攻
lineage-15.1-20181210-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
を >>28 の通りの手順で焼き直してたところ、
ドコモSIM、mineo aプランともSIMを認識し、電場番号が
表示できるようになりました。重ねてありがとうございます。
しかし、これまで使っていたmineo aプランのSIMも、ドコモSIMも
接続が不安定です。再起動したり、機内モードをオフオンしたり
してますが、もう俺の環境のような気がしてます。
アンテナがたたず白抜きの直角三角形のままだったり、
つながってもLTEにはならず、CDMA-1xRRTやHSDPAだったり
設定-ネットワークとインターネット-モバイルネットワーク-ネットワークに
"NTT DOCOMO"や"KDDI"がでず空白のままだったり。
mineo aで「優先順ネットワークタイプ」を"CDMA+LTE/EV-DO"や"LTE"に
変えるも改善はみられず、ドコモでは"GSM/WCDMA/LTE"や"LTE"にするも
同様。
今はしばらく放置することで安定しないか様子見しているところです(汗)
2018/12/19(水) 13:10:10.64ID:sNHBHSTY
>>403
SCL22とSC-01Fを御持ちなのかなと?
また、SIMについても
A系はmineo aプラン(LTEですよね。volteは無理なので)とさらにdcmとも契約?
いずれにせよ、stockロムを焼いたときとlineageの時で、下記の値が同じであるはずですが、確認された方がいいかもです。
$ getprop | grep bootloader
$ getprop | grep operator
$ getprop | grep default_network
$ getprop | grep sim
$ getprop | grep cdma
$ getprop | grep lteOnGsmDevice
SCL22とSC-01Fを御持ちなのかなと?
また、SIMについても
A系はmineo aプラン(LTEですよね。volteは無理なので)とさらにdcmとも契約?
いずれにせよ、stockロムを焼いたときとlineageの時で、下記の値が同じであるはずですが、確認された方がいいかもです。
$ getprop | grep bootloader
$ getprop | grep operator
$ getprop | grep default_network
$ getprop | grep sim
$ getprop | grep cdma
$ getprop | grep lteOnGsmDevice
405397
2018/12/19(水) 19:11:49.58ID:Kc5sR46d >>404 さん、アドバイスありがとうございます。
SCL22 から、MNPでドコモiphone7です。
なのでドコモSIMのほかに、google playで
買ったアプリも活用したく、mineo aプランの
LTE SIMも持っています。ご推察通りです。
(SC-01Fは所持していません)
自分も、一度ストックに戻したほうが良いかなと
考えていたところでした。自分の場合、実機のブートローダーに
対応したROMを、安全に落とせるところ
を探すところからなので、また時間を作って
やります。教えていただいた環境変数は
今メモしました。ところどころ、意味が分かってない
変数がありますが、あとで調べてみます。
他は、特におかしな値ではないように見えます。
他の方には参考にならない俺の環境の
ようなので結果(30行ぐらいになる)のアップは
控えました。
今日はずっとmineo SIMを指していたのですが、
再起動を繰り返していると、IMIEが不明になっている
場合があり、このときは当然ながらKDDIの表示は
ありません。
チラ裏でスマソですが、SCL22の前が
ドコモが安く配っていたNEXUSで、これで
カスタムROMを入れ替えて遊んでいました。
これはすごく簡単でしたね。まだ自分には
勉強不足だったようです(汗)
iphoneもありますが、メールや家のWIFIで
ネットを見る時はnote3を使うことが多かったです。
SCL22 から、MNPでドコモiphone7です。
なのでドコモSIMのほかに、google playで
買ったアプリも活用したく、mineo aプランの
LTE SIMも持っています。ご推察通りです。
(SC-01Fは所持していません)
自分も、一度ストックに戻したほうが良いかなと
考えていたところでした。自分の場合、実機のブートローダーに
対応したROMを、安全に落とせるところ
を探すところからなので、また時間を作って
やります。教えていただいた環境変数は
今メモしました。ところどころ、意味が分かってない
変数がありますが、あとで調べてみます。
他は、特におかしな値ではないように見えます。
他の方には参考にならない俺の環境の
ようなので結果(30行ぐらいになる)のアップは
控えました。
今日はずっとmineo SIMを指していたのですが、
再起動を繰り返していると、IMIEが不明になっている
場合があり、このときは当然ながらKDDIの表示は
ありません。
チラ裏でスマソですが、SCL22の前が
ドコモが安く配っていたNEXUSで、これで
カスタムROMを入れ替えて遊んでいました。
これはすごく簡単でしたね。まだ自分には
勉強不足だったようです(汗)
iphoneもありますが、メールや家のWIFIで
ネットを見る時はnote3を使うことが多かったです。
2018/12/19(水) 21:27:22.32ID:WU91Ebgn
>>405
自分もmineo Aプランに転出しました。
ただし、今は、volte simです。
転出前は、
ro.cdma.home.operator.numeric : 44050
ro.gsm.operator.numeric : 44050
ro.telephony.default_network : 8
ro.telephony.default_cdma_sub : 0
ril.subscription.types : NV,RUIM
telephony.lteOnCdmaDevice : 1
でした。
ひょっとして、mineo Aプランだと
ro.telephony.default_network : 20
だったりしませんか?
自分もmineo Aプランに転出しました。
ただし、今は、volte simです。
転出前は、
ro.cdma.home.operator.numeric : 44050
ro.gsm.operator.numeric : 44050
ro.telephony.default_network : 8
ro.telephony.default_cdma_sub : 0
ril.subscription.types : NV,RUIM
telephony.lteOnCdmaDevice : 1
でした。
ひょっとして、mineo Aプランだと
ro.telephony.default_network : 20
だったりしませんか?
2018/12/19(水) 23:45:32.66ID:p4B4gW1J
>>406
ちなみに、volte simにて、下記の条件でビルドしたけれど、SIMを認識せずでしたね。予想どおりですが。
ro.cdma.home.operator.numeric : 44051
ro.telephony.default_network : 20
ちなみに、volte simにて、下記の条件でビルドしたけれど、SIMを認識せずでしたね。予想どおりですが。
ro.cdma.home.operator.numeric : 44051
ro.telephony.default_network : 20
2018/12/20(木) 00:40:26.85ID:DnU0pTLx
すみません
103様のlineage-15.1-(中略)-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
のアップ先はどこでしょうか?
探しても出で来ないので...
103様のlineage-15.1-(中略)-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
のアップ先はどこでしょうか?
探しても出で来ないので...
409397
2018/12/20(木) 01:27:31.11ID:VPB0wc4m >>406 さん、コメントありがとうございます。
[ro.telephony.default_network]: [8]
で、転出前として書いてもらった環境変数値は、いずれも
俺環境でも一致しています。
ですが、アンテナは立たないか、たってもすぐになしに戻る、
「SIMステータス」で見る「モバイルネットワークの状態」は
ほどんどの場合、切断です。
検索では、ODIN3.09と相性が悪いとの書き込みを
複数見つけ、パーティションテーブルが壊れたとの事例も
あったのですが、自分の場合3.09を使いましたが、
OSは起動しているので合致しないかな、と思います。その
場合の修復方法としてPITファイルと一緒にflashする
やりかたが紹介されていますが、後述の通りストックが
見つかっておらず実施できていません。
[ro.telephony.default_network]: [8]
で、転出前として書いてもらった環境変数値は、いずれも
俺環境でも一致しています。
ですが、アンテナは立たないか、たってもすぐになしに戻る、
「SIMステータス」で見る「モバイルネットワークの状態」は
ほどんどの場合、切断です。
検索では、ODIN3.09と相性が悪いとの書き込みを
複数見つけ、パーティションテーブルが壊れたとの事例も
あったのですが、自分の場合3.09を使いましたが、
OSは起動しているので合致しないかな、と思います。その
場合の修復方法としてPITファイルと一緒にflashする
やりかたが紹介されていますが、後述の通りストックが
見つかっておらず実施できていません。
410397
2018/12/20(木) 01:28:10.26ID:VPB0wc4m >>408さん
>25,26 から探してみてください。
ちなみに私は4.4.2 SCL22KDU2FNF7のストックが探せていません。
forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2482672
の "Dev-Host" はリンク切れ、"Download firmwares here"は
sammobileに飛びますが、目的のSCL22KDU2FNF7が
みつかりません。SCL22KDUBML1 (Android 4.3)は有料会員のみ↓
で、5.0 SCL22KDU2GOH7 ならば無料会員登録すれば
できるようですが。
>25,26 から探してみてください。
ちなみに私は4.4.2 SCL22KDU2FNF7のストックが探せていません。
forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2482672
の "Dev-Host" はリンク切れ、"Download firmwares here"は
sammobileに飛びますが、目的のSCL22KDU2FNF7が
みつかりません。SCL22KDUBML1 (Android 4.3)は有料会員のみ↓
で、5.0 SCL22KDU2GOH7 ならば無料会員登録すれば
できるようですが。
411397
2018/12/20(木) 04:01:07.79ID:VPB0wc4m 度々のスレ汚しすみません
ドコモSIMの場合、
「優先ネットワークタイプ」を"GSM/WCDMA/LTE"にしておいて
*#*#4696#*#*でも「有線ネットワークの種類を設定」を"LTE/WCDMA"かつ
メニューキーを押して「無線バンドモードの設定」を"Automatic"(他の選択肢はCellular800)
にすると、この画面を開いている間はLTE(かHSDPA)で安定してつながり、
かつ電話も着信することがわかりました。
ただし、この設定が保持されない(すくなくとも再起動すると
"LTE/UTMS auto(PRL)"に戻っている)場合があるようなので、
寝て・起きて、確認します。
mineo simへの差し替えは、今日の仕事から帰ったら試します。
ドコモSIMの場合、
「優先ネットワークタイプ」を"GSM/WCDMA/LTE"にしておいて
*#*#4696#*#*でも「有線ネットワークの種類を設定」を"LTE/WCDMA"かつ
メニューキーを押して「無線バンドモードの設定」を"Automatic"(他の選択肢はCellular800)
にすると、この画面を開いている間はLTE(かHSDPA)で安定してつながり、
かつ電話も着信することがわかりました。
ただし、この設定が保持されない(すくなくとも再起動すると
"LTE/UTMS auto(PRL)"に戻っている)場合があるようなので、
寝て・起きて、確認します。
mineo simへの差し替えは、今日の仕事から帰ったら試します。
2018/12/20(木) 04:17:30.49ID:JQRk35IU
>>408さん。
https://androidfilehost.com/?w=profile&uid=673368273298953315
だと、最新版と過去版の両方があります。
>>409さん。
(案1)
電話のダイヤル画面から、
*#*#4636#*#*
と入力して、W携帯電話情報Wを、タップして
右肩にあるW三つの点が縦に並んだアイコンWを
タップし、W無線バンドモードの選択Wを試す。
(案2)
W設定Wにある検索窓からWアクセスWと入力して
ネットワークとインターネット
>モバイルネットワーク
>詳細設定
>アクセスポイント名
と進み、Wmineo A"を選択。
なお、御存知とは思いますが、有線ネットワークタイプの選択は案1あるいは案2のメニュー画面を起点に探すと見つかります。
https://androidfilehost.com/?w=profile&uid=673368273298953315
だと、最新版と過去版の両方があります。
>>409さん。
(案1)
電話のダイヤル画面から、
*#*#4636#*#*
と入力して、W携帯電話情報Wを、タップして
右肩にあるW三つの点が縦に並んだアイコンWを
タップし、W無線バンドモードの選択Wを試す。
(案2)
W設定Wにある検索窓からWアクセスWと入力して
ネットワークとインターネット
>モバイルネットワーク
>詳細設定
>アクセスポイント名
と進み、Wmineo A"を選択。
なお、御存知とは思いますが、有線ネットワークタイプの選択は案1あるいは案2のメニュー画面を起点に探すと見つかります。
2018/12/20(木) 04:22:35.71ID:JQRk35IU
2018/12/20(木) 04:58:02.72ID:JQRk35IU
>>406
解説追加します。
コードでro.bootloaderを読むときは、おそらく或るパーティションを読んでいると推定します。
ro.bootloaderの内容に"SCL22"が含まれると、>>406の内容を設定して、A系回線に接続します。
尚、SC01Fが含まれると下記として、D系回線。。
ro.cdma.home.operator.numeric : 44010
ro.telephony.default_network : 0
ro.telephony.default_cdma_sub : 0
ril.subscription.types : NV,RUIM
telephony.lteOnCdmaDevice : 1
よって、実機がSCL22でも、上記のW尚〜Wの内容とするロムを従来のロムと別ビルドすればいいのかもですね。従来のロムに含めると、バッテリドレインになりそうですので。
解説追加します。
コードでro.bootloaderを読むときは、おそらく或るパーティションを読んでいると推定します。
ro.bootloaderの内容に"SCL22"が含まれると、>>406の内容を設定して、A系回線に接続します。
尚、SC01Fが含まれると下記として、D系回線。。
ro.cdma.home.operator.numeric : 44010
ro.telephony.default_network : 0
ro.telephony.default_cdma_sub : 0
ril.subscription.types : NV,RUIM
telephony.lteOnCdmaDevice : 1
よって、実機がSCL22でも、上記のW尚〜Wの内容とするロムを従来のロムと別ビルドすればいいのかもですね。従来のロムに含めると、バッテリドレインになりそうですので。
415397
2018/12/20(木) 06:52:26.09ID:VPB0wc4m >>411 自己レスです
ドコモSIMはLTE接続が維持されています。
*#*#4696#*#*の設定は、バックキーでホームまで
戻れば保持されるのですね。ただし、再起動すると
*#*#4696#*#*からやり直しする必要があるみたいです。
でも、oreoが使える利点に比べれば何ともないです。
作者様、アドバイスいただいた方、ありがとうございます。
ただし、今 mineo A(LTE)のSIMに差し替えて
ちょこっと試したのですが、こちらはうまくいかないままです。
また帰ってから試してみます。
>>412-414
アドバイスありがとうございます。
うえに書いた通りで、ドコモSIMは大丈夫そうです。
ビルドはまだ勉強不足でやったことないんですが、
mineoがうまくいかない場合に、勉強してみようと
思います。
ドコモSIMはLTE接続が維持されています。
*#*#4696#*#*の設定は、バックキーでホームまで
戻れば保持されるのですね。ただし、再起動すると
*#*#4696#*#*からやり直しする必要があるみたいです。
でも、oreoが使える利点に比べれば何ともないです。
作者様、アドバイスいただいた方、ありがとうございます。
ただし、今 mineo A(LTE)のSIMに差し替えて
ちょこっと試したのですが、こちらはうまくいかないままです。
また帰ってから試してみます。
>>412-414
アドバイスありがとうございます。
うえに書いた通りで、ドコモSIMは大丈夫そうです。
ビルドはまだ勉強不足でやったことないんですが、
mineoがうまくいかない場合に、勉強してみようと
思います。
2018/12/20(木) 08:23:21.06ID:+u2SYDbm
2018/12/20(木) 08:36:21.44ID:+u2SYDbm
2018/12/20(木) 20:47:54.04ID:nUeG2fnF
>>415
>>414のテストビルドしてみました。
SCL22でD系に接続できるかも?
https://androidfilehost.com/?fid=11410963190603878740
当然A系には無理です。明日6時までです。
>>414のテストビルドしてみました。
SCL22でD系に接続できるかも?
https://androidfilehost.com/?fid=11410963190603878740
当然A系には無理です。明日6時までです。
2018/12/20(木) 23:20:38.33ID:7myAPvEs
2018/12/21(金) 04:15:18.36ID:GBn4Fxk3
>>419
下記の書き込みもありますね。
295 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/11/18(日) 16:18:01.54 ID:lQJlKpz8
103さんの15.1hlte(user)の最新版、快適に使わせてもらってます。マメに更新ありがとうございます。
NF7でシムロック解除済のSCL22でドコモ回線ですが、SIMを入れて再起動してもLTE通信しかできず通話不可でした。
*#*#4636#*#*で設定を見るとLTE/CDMA(auto)が怪しかったので、ドコモの帯域をぐぐるとau以外はWCDMAを使うみたいなので、LTE/WCDMAに変更してみたら通話も可能になりました。
SCL22でドコモ回線の方はお試しください。
下記の書き込みもありますね。
295 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/11/18(日) 16:18:01.54 ID:lQJlKpz8
103さんの15.1hlte(user)の最新版、快適に使わせてもらってます。マメに更新ありがとうございます。
NF7でシムロック解除済のSCL22でドコモ回線ですが、SIMを入れて再起動してもLTE通信しかできず通話不可でした。
*#*#4636#*#*で設定を見るとLTE/CDMA(auto)が怪しかったので、ドコモの帯域をぐぐるとau以外はWCDMAを使うみたいなので、LTE/WCDMAに変更してみたら通話も可能になりました。
SCL22でドコモ回線の方はお試しください。
2018/12/21(金) 04:55:09.17ID:GBn4Fxk3
>>419さん。御報告頂きありがとうございました。
問題点の見直しが出来ました。
現在、docomo向けだと
ro.telephony.default_network : 0
としていますが、>>295さんの御報告に基づき
0 を 12 に変更してみます。
下記は参考です。
PREF_NET_TYPE_GSM_WCDMA = 0, /* GSM/WCDMA (WCDMA preferred) */
PREF_NET_TYPE_LTE_WCDMA = 12, /* LTE/WCDMA */
PREF_NET_TYPE_TD_SCDMA_WCDMA_LTE = 19, /* TD-SCDMA, WCDMA and LTE */
PREF_NET_TYPE_LTE_CDMA_EVDO = 8, /* LTE, CDMA and EvDo */
問題点の見直しが出来ました。
現在、docomo向けだと
ro.telephony.default_network : 0
としていますが、>>295さんの御報告に基づき
0 を 12 に変更してみます。
下記は参考です。
PREF_NET_TYPE_GSM_WCDMA = 0, /* GSM/WCDMA (WCDMA preferred) */
PREF_NET_TYPE_LTE_WCDMA = 12, /* LTE/WCDMA */
PREF_NET_TYPE_TD_SCDMA_WCDMA_LTE = 19, /* TD-SCDMA, WCDMA and LTE */
PREF_NET_TYPE_LTE_CDMA_EVDO = 8, /* LTE, CDMA and EvDo */
2018/12/21(金) 05:18:47.16ID:GBn4Fxk3
9も候補です。
PREF_NET_TYPE_LTE_GSM_WCDMA = 9, /* LTE, GSM/WCDMA */
>>419さん。kasyu氏のromに戻されたら、
$ getprop ro.telephony.default_network
の実行結果の値を教えて頂けませんか?
PREF_NET_TYPE_LTE_GSM_WCDMA = 9, /* LTE, GSM/WCDMA */
>>419さん。kasyu氏のromに戻されたら、
$ getprop ro.telephony.default_network
の実行結果の値を教えて頂けませんか?
2018/12/21(金) 13:26:48.02ID:tWSZEP6W
424937
2018/12/21(金) 23:08:03.88ID:pfHNbFD62018/12/22(土) 00:13:06.68ID:Af4DKBxa
>>422
すみません
あまり詳しくないので
build.propを開いたりadbコマンドを実行
してみましたが数値の出し方が
分かりませんでした
手持ちはSC-01Fで楽天モバイルです
因みにkyasu氏でもLTEband1は掴んでるがLTEband19は掴んで無いようなので俺環だと思います
band1は弱い環境ですので
サービスモードでBAND19に固定したい気分です
すみません
あまり詳しくないので
build.propを開いたりadbコマンドを実行
してみましたが数値の出し方が
分かりませんでした
手持ちはSC-01Fで楽天モバイルです
因みにkyasu氏でもLTEband1は掴んでるがLTEband19は掴んで無いようなので俺環だと思います
band1は弱い環境ですので
サービスモードでBAND19に固定したい気分です
2018/12/22(土) 14:36:02.14ID:pCHKWo4l
427312
2018/12/22(土) 19:44:14.70ID:fWsNccJG >>425
android7から実装されたAPI叩いてband表示してるアプリだと
EARFCNを上手く取得できなくて全部band1で表示される
rootとってnetwork signal guruならちゃんとしたbandが表示される
android7から実装されたAPI叩いてband表示してるアプリだと
EARFCNを上手く取得できなくて全部band1で表示される
rootとってnetwork signal guruならちゃんとしたbandが表示される
2018/12/22(土) 21:16:17.37ID:jKATspcL
2018/12/23(日) 06:26:10.60ID:z0orF/T1
>>424 >>425
下記がわかるといいんですが。無理なら無視ください
実機の種類(SCL22かSC-01F)
使用しているROMの名前
契約しているMNOの名前
あるいはMVNOならA系あるいはD系
$ getprop ro.bootloader
$ getprop ro.cdma.home.operator.numeric
$ getprop ro.gsm.operator.numeric
$ getprop ro.telephony.default_network
$ getprop ro.telephony.default_cdma_sub
$ getprop ril.subscription.types
$ getprop telephony.lteOnCdmaDevice
下記がわかるといいんですが。無理なら無視ください
実機の種類(SCL22かSC-01F)
使用しているROMの名前
契約しているMNOの名前
あるいはMVNOならA系あるいはD系
$ getprop ro.bootloader
$ getprop ro.cdma.home.operator.numeric
$ getprop ro.gsm.operator.numeric
$ getprop ro.telephony.default_network
$ getprop ro.telephony.default_cdma_sub
$ getprop ril.subscription.types
$ getprop telephony.lteOnCdmaDevice
2018/12/23(日) 11:40:38.98ID:0B+Ecrn4
>>429
425です
実機の種類 SC-01F
使用しているROMの名前 lineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hltedcm.zip
契約しているMNOの名前MVNO D系(楽天モバイル)
下記の数値の出し方が分かりません
教えて頂ければ幸いです
shellコマンドで数値は出てきませんでした
$ getprop ro.bootloader
$ getprop ro.cdma.home.operator.numeric
$ getprop ro.gsm.operator.numeric
$ getprop ro.telephony.default_network
$ getprop ro.telephony.default_cdma_sub
$ getprop ril.subscription.types
$ getprop telephony.lteOnCdmaDevice
425です
実機の種類 SC-01F
使用しているROMの名前 lineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hltedcm.zip
契約しているMNOの名前MVNO D系(楽天モバイル)
下記の数値の出し方が分かりません
教えて頂ければ幸いです
shellコマンドで数値は出てきませんでした
$ getprop ro.bootloader
$ getprop ro.cdma.home.operator.numeric
$ getprop ro.gsm.operator.numeric
$ getprop ro.telephony.default_network
$ getprop ro.telephony.default_cdma_sub
$ getprop ril.subscription.types
$ getprop telephony.lteOnCdmaDevice
2018/12/23(日) 12:34:07.41ID:z0orF/T1
2018/12/23(日) 18:58:56.08ID:z0orF/T1
>>430
103です。
御存知かもですが、本体にもターミナルが組み込まれています。
表示方法は
設定 > システム > 端末情報 > ビルド番号
と、たどって、Wビルド番号Wを7回タップして
W戻るボタンWを一回タップすると
W開発者向けオプションWのメニューが表示されます。
中に入って
Android debugging
ローカルターミナル
を有効にします。
すると、アプリリストの中に
Terminal
というアプリが追加されています。
このアプリで、下記の7行を1行づつ入力してみてください。
getprop ro.bootloader
getprop ro.cdma.home.operator.numeric
getprop ro.gsm.operator.numeric
getprop ro.telephony.default_network
getprop ro.telephony.default_cdma_sub
getprop ril.subscription.types
getprop telephony.lteOnCdmaDevice
尚、>>431の先の
lineage-16.0-(中略)Both_Kdi8-Dcm9.zip
lineage-15.1-(中略)Both_Kdi8-Dcm9.zip
でも、D系の使用が可能になっているはずです。
103です。
御存知かもですが、本体にもターミナルが組み込まれています。
表示方法は
設定 > システム > 端末情報 > ビルド番号
と、たどって、Wビルド番号Wを7回タップして
W戻るボタンWを一回タップすると
W開発者向けオプションWのメニューが表示されます。
中に入って
Android debugging
ローカルターミナル
を有効にします。
すると、アプリリストの中に
Terminal
というアプリが追加されています。
このアプリで、下記の7行を1行づつ入力してみてください。
getprop ro.bootloader
getprop ro.cdma.home.operator.numeric
getprop ro.gsm.operator.numeric
getprop ro.telephony.default_network
getprop ro.telephony.default_cdma_sub
getprop ril.subscription.types
getprop telephony.lteOnCdmaDevice
尚、>>431の先の
lineage-16.0-(中略)Both_Kdi8-Dcm9.zip
lineage-15.1-(中略)Both_Kdi8-Dcm9.zip
でも、D系の使用が可能になっているはずです。
2018/12/24(月) 01:04:36.20ID:Kfn7v5Av
>>432
PC経由と端末Terminal両方で
試しましたがgetprop ro.bootloader
がSC01FOMUGOI4と返ってくる以外は
反応ないので、getpropで一覧から探しましたが、あるのは「getprop ro.bootloader」のみでした
お役に立てず申し訳ないです
PC経由と端末Terminal両方で
試しましたがgetprop ro.bootloader
がSC01FOMUGOI4と返ってくる以外は
反応ないので、getpropで一覧から探しましたが、あるのは「getprop ro.bootloader」のみでした
お役に立てず申し訳ないです
2018/12/24(月) 01:53:22.60ID:2kO43z0a
2018/12/24(月) 02:01:28.00ID:2kO43z0a
2018/12/24(月) 02:26:42.31ID:2kO43z0a
2018/12/25(火) 17:58:03.32ID:yBl0U60v
lineage16のzipファイルのサイズについて、
userdebugビルドだと、430MBもあるんだろう?
userビルドだと390MBぐらい。
userdebugビルドだと、430MBもあるんだろう?
userビルドだと390MBぐらい。
2018/12/25(火) 18:54:38.41ID:a+DmPlaK
romサイズが大きくてもその分osやアプリの起動が早くなってない?
ココ見れば分かるのかな?知らんけど w
https://github.com/LineageOS/android_build/blob/lineage-16.0/core/dex_preopt.mk
ココ見れば分かるのかな?知らんけど w
https://github.com/LineageOS/android_build/blob/lineage-16.0/core/dex_preopt.mk
2018/12/25(火) 21:02:38.89ID:3nNF8oZK
2018/12/26(水) 20:13:37.05ID:y1QLoaXp
昨日Lineage16.0用のカメラとしてsnapが公開になった。試しにビルドしてみたところ、従来のカメラと合わせて2アプリ出来ていた。
ちょっと珍しいね。
ちょっと珍しいね。
2018/12/27(木) 10:38:54.22ID:FWLkGmxY
>>440
いつもありがとうございます
早速入れてみたところ たしかにカメラが2つになっていました
新カメラは旧カメラでどうしても解らなかった外部フォルダへの
保存設定が簡単でとても助かります
linage16も非常に安定しており NOVAを押しのけてメインマシン
として常用させて頂いております
いつもありがとうございます
早速入れてみたところ たしかにカメラが2つになっていました
新カメラは旧カメラでどうしても解らなかった外部フォルダへの
保存設定が簡単でとても助かります
linage16も非常に安定しており NOVAを押しのけてメインマシン
として常用させて頂いております
2018/12/29(土) 07:51:54.59ID:2YRsuVg1
下記の様なツイート(翻訳済)があったよ。
公式のKitKat(Android 4.4)サポートがCanary Channelに到着しました!
Magisk ManagerはAndroid 4.2では正しく機能していますが、ネイティブMagiskパーツはAndroid 4.4では完全に機能しているだけです。
公式のKitKat(Android 4.4)サポートがCanary Channelに到着しました!
Magisk ManagerはAndroid 4.2では正しく機能していますが、ネイティブMagiskパーツはAndroid 4.4では完全に機能しているだけです。
443397
2018/12/29(土) 12:09:45.78ID:KefYDtp+ SCL22で mineo Aプラン(LTE)の通信ができないと書いていた397です。
Aプラン 2枚のうちの1枚をSプランに変えてみました。
モバイルネットワークでは GSM/WCDMA/LTE
*#*#4636#*#* では LTE/WCDMA
で通信できています。ドコモ純正SIMのときと同じ設定です。
結局私の知識では Aプランが通信できない理由はわかりませんでした。
Aプラン 2枚のうちの1枚をSプランに変えてみました。
モバイルネットワークでは GSM/WCDMA/LTE
*#*#4636#*#* では LTE/WCDMA
で通信できています。ドコモ純正SIMのときと同じ設定です。
結局私の知識では Aプランが通信できない理由はわかりませんでした。
2018/12/29(土) 15:15:45.94ID:2YRsuVg1
2018/12/29(土) 20:24:57.63ID:MDTGgaPX
AOKPの場合、lineageOSより高機能であるが、それ故に若干もっさり。結果、ファイルサイズが
userdebug:450MB
user:400MB
仕方ないか。
userdebug:450MB
user:400MB
仕方ないか。
2019/01/01(火) 12:39:41.11ID:YXajhp2O
lineageより軽量で高機能なLiquidRemixというROMをビルドしてみた。ファイル名は
liquid_hlte(user)-pie-190101_Both_Kdi8-Dcm9.zip
liquid_hlte(user)-pie-190101_Both_Kdi8-Dcm9.zip
2019/01/01(火) 21:44:37.37ID:vn8yVTQ8
2019/01/02(水) 22:15:48.78ID:jsSJffUz
>>440
lineage16.0のカメラは、snapのみになった模様。更新済。
lineage16.0のカメラは、snapのみになった模様。更新済。
2019/01/06(日) 18:00:26.01ID:78baevQy
sammobileはscl22のromなんで無いんだろう
2019/01/07(月) 19:12:00.21ID:8SHaDD7z
2019/01/08(火) 08:24:00.22ID:GMfyyEna
今更必要か
2019/01/08(火) 08:25:28.55ID:KEuw96dH
中華サイトの百度を漁れば出てくるけどな。
2019/01/08(火) 19:20:04.04ID:tGFbtnS6
>>451
もしかして、実機SCL22をつかってmvnoのD系に接続したいとか?
もしかして、実機SCL22をつかってmvnoのD系に接続したいとか?
455449
2019/01/08(火) 19:44:22.95ID:OZN4FNd62019/01/08(火) 21:40:59.24ID:kMgSPM+r
なぜかわからんけども自分のSC-01F2台とも
103氏のはどのROMもまったく繋がらない(LTEやH表示もない)から諦めて、kyasu氏のを使ってる
103氏のはどのROMもまったく繋がらない(LTEやH表示もない)から諦めて、kyasu氏のを使ってる
2019/01/09(水) 00:13:35.61ID:Pz7W42BL
当方SCL22で103氏のROM(8.1でも9でも)docomo電波掴めました。
使用SIMは0sim(so-net系)のデータ専用
ベースバンドはNF7でもGPL1でも出来た。
但しROM自体は素晴らしいデキだと思ったが、使いたいxposedモジュールが動かなかったので今は5.1のport ROM(DarkWolf)にしてるけど。
使用SIMは0sim(so-net系)のデータ専用
ベースバンドはNF7でもGPL1でも出来た。
但しROM自体は素晴らしいデキだと思ったが、使いたいxposedモジュールが動かなかったので今は5.1のport ROM(DarkWolf)にしてるけど。
2019/01/09(水) 00:24:31.91ID:Pz7W42BL
間違いございました。GPL1では当然ながらauのsimでした。
2019/01/09(水) 05:06:31.72ID:Z5PzmbKt
103です。
SC-01Fにstock romを焼いた状態での設定値を知りたいのですが?
https://github.com/search
で検索すると、docomo系機種だと下記の様ですが、galaxy note 3でもそうなのか確認したく思います。
telephony.lteOnCdmaDevice=1
telephony.lteOnGsmDevice=1
ro.telephony.default_network=9
ro.ril.def.preferred.network=9
ro.ril.enable.dcm.feature=1
SC-01Fにstock romを焼いた状態での設定値を知りたいのですが?
https://github.com/search
で検索すると、docomo系機種だと下記の様ですが、galaxy note 3でもそうなのか確認したく思います。
telephony.lteOnCdmaDevice=1
telephony.lteOnGsmDevice=1
ro.telephony.default_network=9
ro.ril.def.preferred.network=9
ro.ril.enable.dcm.feature=1
2019/01/09(水) 20:09:10.18ID:xAqabgDh
テンプレのままやったら
e failed to verify whole-file signature 表示が出てできませんでした。
わかる方おしえてください
SC01Fです
e failed to verify whole-file signature 表示が出てできませんでした。
わかる方おしえてください
SC01Fです
2019/01/09(水) 21:43:16.24ID:Z5PzmbKt
>>460を設定してビルドしてみるわ。
2019/01/10(木) 07:37:11.72ID:PLK33O0t
>>461
前スレのコピー
twrp公式:https://dl.twrp.me/hltekdi/
StockRom:
通常
実機がSCL22には、SCL22KDS2GPL1
実機がSC01Fには、SC01FOMSGPL2
を焼く。なにが焼けているかは
getprop | grep bootloader
の内容で、確認できる。
自分の場合のlineageやStockRomにする為の準備は下記。
1. Odin3.12を準備
2. ダウンロードモードで、 "Factory reset"と "Wipe cache"を2回づつ実行
3. ダウンロードモードでバイナリが公式であることを確認
4. 念のためStock romもう一度インストール
5. デバイスを起動させ、デバイスがLTEに接続していることを確認
6. ダウンロードモードで、TWRP3.2.1をインストール
7. デバイスのバックアップをとる。
8. ROMをインストールする前に、下記削除して綺麗にしておく。
"Dalvik / ART Cache"、 "Syetem"、 "data"、および "Cache"
前スレのコピー
twrp公式:https://dl.twrp.me/hltekdi/
StockRom:
通常
実機がSCL22には、SCL22KDS2GPL1
実機がSC01Fには、SC01FOMSGPL2
を焼く。なにが焼けているかは
getprop | grep bootloader
の内容で、確認できる。
自分の場合のlineageやStockRomにする為の準備は下記。
1. Odin3.12を準備
2. ダウンロードモードで、 "Factory reset"と "Wipe cache"を2回づつ実行
3. ダウンロードモードでバイナリが公式であることを確認
4. 念のためStock romもう一度インストール
5. デバイスを起動させ、デバイスがLTEに接続していることを確認
6. ダウンロードモードで、TWRP3.2.1をインストール
7. デバイスのバックアップをとる。
8. ROMをインストールする前に、下記削除して綺麗にしておく。
"Dalvik / ART Cache"、 "Syetem"、 "data"、および "Cache"
2019/01/10(木) 21:04:10.14ID:hAGzl29n
2019/01/11(金) 06:30:04.97ID:nBXe9Dw3
2019/01/11(金) 21:10:31.01ID:nBXe9Dw3
>>460の設定済バージョンに更新。
lineage-16.0-20190111-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi8-Dcm9.zip
lineage-16.0-20190111-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi8-Dcm9.zip
2019/01/12(土) 05:35:41.52ID:utjWgqwE
>>209
lineage16をビルドはlineage15.1と違って10/23からおよそ2ヶ月経過するが、相変わらずselinuxのソース修正をしないといけない。
で、具体的な場所を案内しないが、修正patchファイルも、githubにあげておいたよ。
lineage16をビルドはlineage15.1と違って10/23からおよそ2ヶ月経過するが、相変わらずselinuxのソース修正をしないといけない。
で、具体的な場所を案内しないが、修正patchファイルも、githubにあげておいたよ。
2019/01/12(土) 05:52:06.83ID:utjWgqwE
2019/01/12(土) 16:22:18.26ID:utjWgqwE
liquid Remix並に高機能で軽量なRomのuserビルド出来た。crDroid Android
2019/01/12(土) 16:44:11.85ID:Btw48Quc
>>469
liquid remix使わせてもらってて気に入ってます。liquidよりもサクサクなんですか?
liquid remix使わせてもらってて気に入ってます。liquidよりもサクサクなんですか?
471名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 18:40:39.05ID:Q0hF0ya6 昨年秋に、SCL22を初入手しました。OSは5.0でした。
みなさん楽しくカスタムされているので私も参加したいのですが、
ロムを焼く踏み台となる公式ロムの4.4 FNF7 が、手に入らず困ってます。
唯一生存してると思えるBaiduサイトは、baiduダウンローダーというツールを
PCに入れないとダウンロードできないようです。実験PCにダウンローダを入れてみましたが、
baiduアカウントの新規作成には中国圏のSMSのような認証がいるらしく、
ログイン画面から次へ進めず、私の理解ではダウンロードできませんでした。
手元にあるのは、4.3のロム(一度4.4以上にあげた端末はブートローダーが違うので使えませんよね)と、
5.0の書き戻し用ロム、odin、twrp、役者はほぼ揃ってますが、
焼く&ロック解除の基点となる4.4のSCL22KDU2FNF7だけが落とせません。
どこかにありませんでしょうか・・・。
3ヶ月悩んでますが、本当に軒並み消えてしまっています。
たぶん>>451さんも同じ悩みではないかと思います。
ヒントだけでもかまいませんのでお力をいただけると幸いです。
みなさん楽しくカスタムされているので私も参加したいのですが、
ロムを焼く踏み台となる公式ロムの4.4 FNF7 が、手に入らず困ってます。
唯一生存してると思えるBaiduサイトは、baiduダウンローダーというツールを
PCに入れないとダウンロードできないようです。実験PCにダウンローダを入れてみましたが、
baiduアカウントの新規作成には中国圏のSMSのような認証がいるらしく、
ログイン画面から次へ進めず、私の理解ではダウンロードできませんでした。
手元にあるのは、4.3のロム(一度4.4以上にあげた端末はブートローダーが違うので使えませんよね)と、
5.0の書き戻し用ロム、odin、twrp、役者はほぼ揃ってますが、
焼く&ロック解除の基点となる4.4のSCL22KDU2FNF7だけが落とせません。
どこかにありませんでしょうか・・・。
3ヶ月悩んでますが、本当に軒並み消えてしまっています。
たぶん>>451さんも同じ悩みではないかと思います。
ヒントだけでもかまいませんのでお力をいただけると幸いです。
2019/01/12(土) 18:43:40.21ID:Btw48Quc
>>471
NF7自分も探してて確かどっかの中華サイトかで落としました。昨年12月に。
NF7自分も探してて確かどっかの中華サイトかで落としました。昨年12月に。
2019/01/12(土) 18:50:40.63ID:Btw48Quc
>>471
家帰ってから探してみますって書こうとしたらたぶん見つけた
ベトナムだったw
たぶんここであってるはず間違ってたらごめんなさい
http://android-unbrick.blogspot.com/2015/09/ban-rom-rom-stock-note-3-scl22.html?m=1
家帰ってから探してみますって書こうとしたらたぶん見つけた
ベトナムだったw
たぶんここであってるはず間違ってたらごめんなさい
http://android-unbrick.blogspot.com/2015/09/ban-rom-rom-stock-note-3-scl22.html?m=1
2019/01/12(土) 19:45:35.84ID:g0CNfpgX
>>470
liquid Remixより軽量の様ですね。
liquid Remixより軽量の様ですね。
2019/01/12(土) 22:48:47.10ID:wEIFGMEk
samfrm
サムスン製ファーム、ダウンローダー
https://forum.xda-developers.com/galaxy-tab-s/general/tool-samfirm-samsung-firmware-t2988647
サムスン製ファーム、ダウンローダー
https://forum.xda-developers.com/galaxy-tab-s/general/tool-samfirm-samsung-firmware-t2988647
2019/01/12(土) 23:57:42.42ID:2lrFGru3
2019/01/13(日) 00:43:11.88ID:Aip0ToId
最近のビルドの感想
1. aokp
かなり高機能なためか、重たい。
2. lineage-16.0
機能は普通。重さは Liquid Remixと同程度か若干軽い。
3. Liquid Remix 対 crDroid Android
両方とも高機能で軽量。
個人的にはcrDroidの壁紙がお洒落で気に入った。
1. aokp
かなり高機能なためか、重たい。
2. lineage-16.0
機能は普通。重さは Liquid Remixと同程度か若干軽い。
3. Liquid Remix 対 crDroid Android
両方とも高機能で軽量。
個人的にはcrDroidの壁紙がお洒落で気に入った。
2019/01/13(日) 00:52:59.76ID:7y/ljqFe
>>474
galaxy note3用ってどこかに上がってますか?
galaxy note3用ってどこかに上がってますか?
2019/01/13(日) 01:00:15.56ID:o/fQk8NF
>>478
431参照。ここに103さんの主要ビルドが。
431参照。ここに103さんの主要ビルドが。
2019/01/13(日) 02:46:47.28ID:7y/ljqFe
>>479
ありがとうございます。早速crDroidダウンロードしてdata フォーマットしたのですがTWRPでインストールしようとするとファイルエラーが…
念の為にPCからもう一回落としてみたんですが焼けません…liquidは焼けるんですが。
どうやって焼かれました?
ありがとうございます。早速crDroidダウンロードしてdata フォーマットしたのですがTWRPでインストールしようとするとファイルエラーが…
念の為にPCからもう一回落としてみたんですが焼けません…liquidは焼けるんですが。
どうやって焼かれました?
2019/01/13(日) 02:50:22.01ID:7y/ljqFe
エラー内容です
https://i.imgur.com/UMDPB89.jpg
https://i.imgur.com/UMDPB89.jpg
2019/01/13(日) 03:29:01.10ID:Aip0ToId
>>480
twrpのバージョンが古いのが、原因です。
twrp3.2.3を使用ください。
https://www.androidfilehost.com/?fid=1322778262904005740
twrpのバージョンが古いのが、原因です。
twrp3.2.3を使用ください。
https://www.androidfilehost.com/?fid=1322778262904005740
483名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 05:17:48.18ID:Qej91cMo2019/01/13(日) 14:00:33.04ID:AxaQo0Sk
2019/01/13(日) 19:21:38.56ID:vZZj13ka
とりあえず、crDroid Androidと同じく高機能で更に軽量なacipロムのuserdebugビルドができた。userビルド出来たらupするかな。
2019/01/13(日) 22:04:49.79ID:SW7BgwGd
期待しながら待ってる
2019/01/13(日) 23:13:53.65ID:Aip0ToId
>>486
ちょっと修正。AICPロムに限ってuerdebugでselinuxがenforcingだった。また、su導入すると機能拡大って、メッセージ出る。ようわからんね。尚、UP済み。
ちょっと修正。AICPロムに限ってuerdebugでselinuxがenforcingだった。また、su導入すると機能拡大って、メッセージ出る。ようわからんね。尚、UP済み。
2019/01/13(日) 23:33:41.70ID:Aip0ToId
2019/01/13(日) 23:43:18.72ID:0OSJGgiJ
2019/01/14(月) 05:04:58.14ID:Sm9tsiWR
>>489
aicpのロムファイルにgappsは含まれていません。
aicpのロムファイルにgappsは含まれていません。
2019/01/14(月) 06:51:51.57ID:Sm9tsiWR
2019/01/14(月) 14:07:00.07ID:iIV8VmqH
>>490
aicpうpもありがとうございました一応焼きましたが個人的にはcrDroidが好きなのでこっちに戻しました。
aicpうpもありがとうございました一応焼きましたが個人的にはcrDroidが好きなのでこっちに戻しました。
493名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/15(火) 17:30:41.48ID:hFyNRwLq2019/01/16(水) 05:21:19.76ID:Itmz3WOV
2019/01/16(水) 06:12:40.22ID:Amj6fD5A
そう言えばworld.phoneをtrueにしたらネットワーク設定の中に種類選択メニューを表示することが出来ることを思い出した。
まあ、*#*#3646#*#*でも可能だけど、次回ビルドから。。
まあ、*#*#3646#*#*でも可能だけど、次回ビルドから。。
2019/01/17(木) 12:43:35.40ID:GZCmMk7U
>>492
自分は、
CrDroid = lineage16 > Liquid Remix > AICP > AOKP
の順に気に入ってます。
他に面白いROMが無いか探してます。
CypherOSというをビルドしてみましたが、
Pure Androidで、他に比較して調整メニューが無いにも関わらず遅いという謎ロムでしたね。
面白いのないかな?
自分は、
CrDroid = lineage16 > Liquid Remix > AICP > AOKP
の順に気に入ってます。
他に面白いROMが無いか探してます。
CypherOSというをビルドしてみましたが、
Pure Androidで、他に比較して調整メニューが無いにも関わらず遅いという謎ロムでしたね。
面白いのないかな?
2019/01/17(木) 13:13:13.57ID:0Uo2fc/3
>>496
DU
DU
2019/01/17(木) 18:37:10.77ID:ubesI9U/
2019/01/17(木) 18:50:22.88ID:4+gKF5DF
>>496
hltekdiやhltedcm用をみかけない、といえば
Resurrection Remix Oreo
とか
Pixel Experience(8.1と9.0)
でしょうか。 ちなみに他モデル用なんかをみてると、Pixel ExperienceはGApps同梱仕様だったと思います。
hltekdiやhltedcm用をみかけない、といえば
Resurrection Remix Oreo
とか
Pixel Experience(8.1と9.0)
でしょうか。 ちなみに他モデル用なんかをみてると、Pixel ExperienceはGApps同梱仕様だったと思います。
2019/01/17(木) 20:26:29.84ID:FnsH67a7
>>499
ありがとうございます。
実はPixel experienceのビルドをしてみましたが、出来上がったsystem.imgのファイルサイズがパーティーションサイズより大きいエラーが出て、解決方法見つけれずに諦め気味です。
ありがとうございます。
実はPixel experienceのビルドをしてみましたが、出来上がったsystem.imgのファイルサイズがパーティーションサイズより大きいエラーが出て、解決方法見つけれずに諦め気味です。
2019/01/17(木) 20:59:39.11ID:FnsH67a7
2019/01/17(木) 21:07:15.01ID:FnsH67a7
2019/01/18(金) 06:34:59.72ID:p0usd9HM
とりあえず
HavocーOS
AOSiPーOS
のソースをDL
HavocーOS
AOSiPーOS
のソースをDL
2019/01/19(土) 14:11:45.63ID:MOZxPd6s
2019/01/19(土) 17:48:32.31ID:dlzbEUBu
>>504
よっしゃエスパーしたろw
https://github.com/AOSiP/platform_build/commit/5ccf0900d0d0c568a5c58ab9ffd9e6349e845c52#diff-3b9f5a3789a3f3148c4451cadebb6a4f
コイツをrevert
もしrevertせずに解決できたら方法教えてな
よっしゃエスパーしたろw
https://github.com/AOSiP/platform_build/commit/5ccf0900d0d0c568a5c58ab9ffd9e6349e845c52#diff-3b9f5a3789a3f3148c4451cadebb6a4f
コイツをrevert
もしrevertせずに解決できたら方法教えてな
2019/01/19(土) 20:26:54.91ID:dAv5q7lb
>>505
ありがとうございます。
残念ながら、教えて頂いた内容より前の方にある行に記載してあるエラーメッセージが出ます。
詳細は下記を参照ください。
https://github.com/AOSiP/platform_build/blob/6b5f56c602bce261d14db71a9ae8b0297dd833ad/core/dex_preopt_libart_boot.mk#L85-L88
引き続き調べてみます。
ありがとうございます。
残念ながら、教えて頂いた内容より前の方にある行に記載してあるエラーメッセージが出ます。
詳細は下記を参照ください。
https://github.com/AOSiP/platform_build/blob/6b5f56c602bce261d14db71a9ae8b0297dd833ad/core/dex_preopt_libart_boot.mk#L85-L88
引き続き調べてみます。
2019/01/19(土) 23:37:49.29ID:dlzbEUBu
2019/01/21(月) 17:53:18.29ID:XnKfVc/u
scl22
android5.0
odinでtwrpを焼く
上記 両方最新
リカバリーモードが何も変わらない
何か原因らしきものありますでしょうか?
android5.0
odinでtwrpを焼く
上記 両方最新
リカバリーモードが何も変わらない
何か原因らしきものありますでしょうか?
2019/01/21(月) 19:10:22.94ID:xJS9O3pp
焼いた直後にリカバリーモードに入らなければいけません
一度でも通常起動をすると復元されてしまいます
一度でも通常起動をすると復元されてしまいます
2019/01/21(月) 23:04:12.99ID:xjBL7CHC
CrdroidAndroidのROMが最も先進的と思う(個人的感想)
2019/01/22(火) 06:30:25.39ID:LMIMfBEX
>>511
設定項目のタブは
Status Bar
Quick Settings
Lock Screen
Recents Screen
Navigation
Buttons
User interface
通知
Sound
Miscellaneous
About Crdroid
と、大量にある。
設定項目のタブは
Status Bar
Quick Settings
Lock Screen
Recents Screen
Navigation
Buttons
User interface
通知
Sound
Miscellaneous
About Crdroid
と、大量にある。
2019/01/22(火) 12:43:32.59ID:L84ZEA+m
2019/01/22(火) 21:38:54.79ID:OieyKJaz
>>512
気に入っている機能は
戻るボタンの長押しで、最前面のアプリの強制終了
画面の分割
画面表示のグレー表示(Qで採用されるらしいと同じ?)
画面の文字サイズ変更の選択肢が多段階
設定アイコンの形(円、四角、角が丸い四角)
日付や時間表示のフォーマット変更
など。。
気に入っている機能は
戻るボタンの長押しで、最前面のアプリの強制終了
画面の分割
画面表示のグレー表示(Qで採用されるらしいと同じ?)
画面の文字サイズ変更の選択肢が多段階
設定アイコンの形(円、四角、角が丸い四角)
日付や時間表示のフォーマット変更
など。。
2019/01/22(火) 23:46:03.31ID:LMIMfBEX
2019/01/23(水) 09:23:02.68ID:14bXTfsY
現状lineage15.1でかなり安定してるんですが、crDroidに変更するとさらに幸せになれますか?
2019/01/23(水) 10:52:54.45ID:XNOLNRgi
>>516
なれます。Crdroidのpieはlineage15.1並みに安定しています。
なれます。Crdroidのpieはlineage15.1並みに安定しています。
2019/01/23(水) 17:24:53.93ID:14bXTfsY
2019/01/23(水) 18:02:21.80ID:asIpP26+
2019/01/23(水) 19:47:18.31ID:14bXTfsY
2019/01/24(木) 06:14:55.63ID:HBFH8WWw
>>505
まだ、未確認ですが
https://github.com/LineageOS/android_build/blob/dbc513e2d31621a3f0c2bfa464ed2b958d62e856/core/dex_preopt.mk#L1-L11
とあるので、
https://github.com/AOSiP-Devices/device_zuk_msm8996-common/blob/0ee9aa2b66f324ab92d5e01b9385a106e89e7b1f/msm8996.mk#L235-L241
みたいなコードが必要かもと思いますので、
確認しようと思います。
具体的には
# IMS
PRODUCT_PACKAGES += \
ims-ext-common \
telephony-ext
PRODUCT_BOOT_JARS += \
telephony-ext
の部分です。
まだ、未確認ですが
https://github.com/LineageOS/android_build/blob/dbc513e2d31621a3f0c2bfa464ed2b958d62e856/core/dex_preopt.mk#L1-L11
とあるので、
https://github.com/AOSiP-Devices/device_zuk_msm8996-common/blob/0ee9aa2b66f324ab92d5e01b9385a106e89e7b1f/msm8996.mk#L235-L241
みたいなコードが必要かもと思いますので、
確認しようと思います。
具体的には
# IMS
PRODUCT_PACKAGES += \
ims-ext-common \
telephony-ext
PRODUCT_BOOT_JARS += \
telephony-ext
の部分です。
2019/01/24(木) 06:18:16.73ID:HBFH8WWw
2019/01/24(木) 15:50:29.79ID:zvNuoiOK
lineage15.1からCrdroidに変更してみました。音についての質問なのですが着信音等の音量の設定が低いのは仕様でしょうか?またlineage15.1では消せていたスクリーンショットの音は消すことは可能でしょうか?
2019/01/24(木) 15:57:18.21ID:zvNuoiOK
523です。スクリーンショットの音については自己解決しました。
2019/01/24(木) 22:40:04.92ID:HBFH8WWw
2019/01/24(木) 23:27:53.83ID:zvNuoiOK
2019/01/25(金) 06:48:17.66ID:vlz9l/Cl
Bliss Romsのuserdebugビルドが出来たよ。
特徴は、高機能、軽量、お洒落。
さあ、週末にuserビルドしようと思う。
特徴は、高機能、軽量、お洒落。
さあ、週末にuserビルドしようと思う。
2019/01/26(土) 06:25:40.93ID:rZCSncPJ
2019/01/26(土) 06:36:37.01ID:rZCSncPJ
噂だと、lineage17が4月か5月に出るらしいが、楽しみだ。
2019/01/26(土) 17:06:36.60ID:b9j3OTf0
>>527
upした。
upした。
2019/01/26(土) 20:51:37.47ID:lKhgLbP7
Stock系に付いてる「スマート選択」ってアプリをlineage系で再現できませんかね?便利過ぎて移れません。
情報をお待ちしております
情報をお待ちしております
2019/01/26(土) 21:48:19.84ID:rZCSncPJ
>>531
似た様な機能があるGoogle Keepというアプリを入れて
https://g.co/kgs/po5YkT
例えば、気になったサイトを見つけたら
共有 > keep
を選べばいいと思うが? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:36abcc1a7fb24404caf692865ab3af18)
似た様な機能があるGoogle Keepというアプリを入れて
https://g.co/kgs/po5YkT
例えば、気になったサイトを見つけたら
共有 > keep
を選べばいいと思うが? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:36abcc1a7fb24404caf692865ab3af18)
2019/01/26(土) 22:09:34.28ID:rZCSncPJ
PC側のブラウザがchromeだとアドレス蘭右側にkeepのアイコンを表示でき、自分のスマホと共有できて便利。
2019/01/26(土) 22:38:27.56ID:PU7D9fyh
2019/01/26(土) 23:13:05.55ID:rZCSncPJ
2019/01/27(日) 06:23:11.61ID:9BlK7VOW
>>531
結局、stock romを使い続ける?
結局、stock romを使い続ける?
2019/01/27(日) 13:17:23.24ID:9BlK7VOW
>>535
W似た様な機能Wって書いておいたのに改めて説明するか?
W似た様な機能Wって書いておいたのに改めて説明するか?
2019/01/27(日) 20:46:18.79ID:qf18n7N8
note3を2台で運用。メインはそのまま、サブ機を12月中旬からkyasu氏の
lineage-15.1-20181007-UNOFFICIAL-hltedcm.zip
を使用していて兎に角、Android OSのデータ使用量が半端ない(一日400MB前後)んだけども普通なんだろうか?
最初は入れたばっかりだからデータ使用量が多いのは仕方ないのかと思ってたけど
1月末にもなってもこの状況。サブ機はポケモンgoのサブ垢でしか使用していない
こういう状態だからDMMの高速通信は切っており、制限の掛からない低速接続でしか利用出来ておりません。
何でAndroid OSのデータ使用量がこんなにも多くなるのでしょうか?
1/1~27日モバイルデータ使用量
メイン Android OS 16.39MB Pokemon GO 0.95GB
サブ機 Android OS 5.01GB Pokemon GO 1.08GB
lineage-15.1-20181007-UNOFFICIAL-hltedcm.zip
を使用していて兎に角、Android OSのデータ使用量が半端ない(一日400MB前後)んだけども普通なんだろうか?
最初は入れたばっかりだからデータ使用量が多いのは仕方ないのかと思ってたけど
1月末にもなってもこの状況。サブ機はポケモンgoのサブ垢でしか使用していない
こういう状態だからDMMの高速通信は切っており、制限の掛からない低速接続でしか利用出来ておりません。
何でAndroid OSのデータ使用量がこんなにも多くなるのでしょうか?
1/1~27日モバイルデータ使用量
メイン Android OS 16.39MB Pokemon GO 0.95GB
サブ機 Android OS 5.01GB Pokemon GO 1.08GB
2019/01/27(日) 21:51:14.07ID:+xAQ3DH+
ゲーム止めて代わりに読書すれば?
2019/01/28(月) 06:45:04.01ID:Dc8MSmCG
MBやGBとかの単位や1日辺りの使用量と一ヶ月の合計値とかが、ぱっと見て違和感有りすぎ。。
やっぱ、ゲーム止めて数学の勉強をしたら。
余計なお世話かも知れないが。
やっぱ、ゲーム止めて数学の勉強をしたら。
余計なお世話かも知れないが。
2019/01/28(月) 18:43:50.42ID:KOtn2n4I
俺なら初期化しようと思うだろうけど、
初期化するぐらいなら焼き直そうと思い、
更に同じものを焼き直すよりは、
103氏の15.1を焼く、かな。実際安定してるし
初期化するぐらいなら焼き直そうと思い、
更に同じものを焼き直すよりは、
103氏の15.1を焼く、かな。実際安定してるし
2019/01/28(月) 21:25:42.85ID:+bbOuQvZ
>>540
比較的読みやすい部類だと思うけどな。
比較的読みやすい部類だと思うけどな。
2019/01/28(月) 21:37:43.07ID:Dc8MSmCG
400[MB/日] x 30[日] / 1000[MB/GB] = 12GB/月 < 5.01[GB/月]
となる。何かがおかしい。
となる。何かがおかしい。
2019/01/28(月) 21:39:13.28ID:Dc8MSmCG
>>543
不等号の向きを間違えた。すまん。
不等号の向きを間違えた。すまん。
2019/01/28(月) 21:41:46.69ID:Dc8MSmCG
>>538さん。
539ー540とかは、無視してください。
539ー540とかは、無視してください。
2019/01/30(水) 15:40:36.34ID:ATi0kzrG
>>543
要はカウントされる高速通信分が5GBぐらいで
カウントされない低速分を含めた総容量が12GBぐらいになるじゃないの?
それにしてもAndroid OSの通信量が多すぎるわな。まずGoogleバックアップやその他アプリの同期設定の見直しだな
要はカウントされる高速通信分が5GBぐらいで
カウントされない低速分を含めた総容量が12GBぐらいになるじゃないの?
それにしてもAndroid OSの通信量が多すぎるわな。まずGoogleバックアップやその他アプリの同期設定の見直しだな
2019/02/03(日) 08:56:44.20ID:8jUPqnT/
Resurrection RemixのPieロムのuserdebugが出来た。
このロムも軽量、高機能。
なお、最近はuserdebugだと、sepolicyのコンパイルエラーが出ない。
userだとどうかな?
このロムも軽量、高機能。
なお、最近はuserdebugだと、sepolicyのコンパイルエラーが出ない。
userだとどうかな?
2019/02/03(日) 09:48:36.36ID:SY2wdBbB
>>547
www.resurrectionremix.com
www.resurrectionremix.com
2019/02/03(日) 17:21:06.29ID:8jUPqnT/
>>547
userだと相変わらず面倒。
userだと相変わらず面倒。
2019/02/03(日) 18:24:39.30ID:8jUPqnT/
>>549
UP済み
UP済み
2019/02/04(月) 06:31:05.16ID:tVPN99GB
2019/02/04(月) 13:08:43.61ID:M/nrFbEI
RR強し。S5時代に私も気に入っていれてましたわ。
2019/02/04(月) 22:43:17.66ID:uymuoTAw
ResurrectionRemix、CrDroidそれぞれをSCL22にインストールして試したのですがメール以外の通知が来ないようなのですかどこかに設定項目があるのでしょうか?
2019/02/05(火) 02:33:04.26ID:snUNjtnm
>>553
ロック画面の設定のことですか?
ロック画面の設定のことですか?
2019/02/05(火) 07:05:17.75ID:HwJiF+Gp
>>554
ロック画面もですが通常画面でステータスバー(画面上?)にアイコンでお知らせがきません。
ロック画面もですが通常画面でステータスバー(画面上?)にアイコンでお知らせがきません。
2019/02/05(火) 08:46:25.14ID:/AerLuda
>>555
Ambient displayの設定を確認してみて。
“Ambient Display(アンビエントディスプレイ)” 機能は、スリープ状態のディスプレイ(画面がオフの状態)に “時刻” や “通知” などの情報を(常に)表示することができます。
Ambient displayの設定を確認してみて。
“Ambient Display(アンビエントディスプレイ)” 機能は、スリープ状態のディスプレイ(画面がオフの状態)に “時刻” や “通知” などの情報を(常に)表示することができます。
2019/02/05(火) 12:29:31.84ID:jHN6tIaS
>>556
今、ResurrectionRemixなんですが設定−ディスプレイ−アンビエント表示のことでしょうか?確認したところアンビエント表示はオンになっています。
今、ResurrectionRemixなんですが設定−ディスプレイ−アンビエント表示のことでしょうか?確認したところアンビエント表示はオンになっています。
2019/02/05(火) 12:41:04.88ID:IjX4gQiE
2019/02/05(火) 12:48:24.85ID:jHN6tIaS
560名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 20:39:02.74ID:snUNjtnm >>559
ResurrectionRemixの方ですが、
”設定”の虫眼鏡の検索窓から下記2項目を確認下さい。
1. ”通知の非表示、通知音なし”を検索した場合
3候補が選択できます
1-1:通知音無し:画面に通知が表示されます
1-2:通知の非表示、通知音なし:通知は表示されず通知音も表示されません
1-3:カスタム
以上のうち恐らく1-2が選択されている可能性があります
2.さらに”カスタム”をタップすると
2-1:”画面がOFFの時”の項目には下記の選択があり
2-1-1:画面がOFFのままにする
2-1-2:点滅させない
2-1-3:通知で復帰しない
2-2:”画面がONの時”の項目には下記の選択があります
2-2-1:通知ドットを表示しない
2-2-2:ステータスバーのアイコンを表示しない
2-2-3:画面にポップアップ通知を表示しない
2-2-4:通知リストに表示しない
等があります。一度確認されたら宜しいかと。
ResurrectionRemixの方ですが、
”設定”の虫眼鏡の検索窓から下記2項目を確認下さい。
1. ”通知の非表示、通知音なし”を検索した場合
3候補が選択できます
1-1:通知音無し:画面に通知が表示されます
1-2:通知の非表示、通知音なし:通知は表示されず通知音も表示されません
1-3:カスタム
以上のうち恐らく1-2が選択されている可能性があります
2.さらに”カスタム”をタップすると
2-1:”画面がOFFの時”の項目には下記の選択があり
2-1-1:画面がOFFのままにする
2-1-2:点滅させない
2-1-3:通知で復帰しない
2-2:”画面がONの時”の項目には下記の選択があります
2-2-1:通知ドットを表示しない
2-2-2:ステータスバーのアイコンを表示しない
2-2-3:画面にポップアップ通知を表示しない
2-2-4:通知リストに表示しない
等があります。一度確認されたら宜しいかと。
561名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 21:15:55.67ID:snUNjtnm >>559
実機で確認しましたが、CrDroidAndroidも全く同じ内容でしたね。
実機で確認しましたが、CrDroidAndroidも全く同じ内容でしたね。
2019/02/05(火) 23:05:54.37ID:HwJiF+Gp
563名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/06(水) 21:04:59.91ID:kjBUPQ/0 lineage15か16でおサイフを有効にできた方おられますか?
調べても情報出てこないし、むりなのかなぁ...
調べても情報出てこないし、むりなのかなぁ...
2019/02/07(木) 05:44:43.80ID:64H5mlbZ
Resurrection RemixでのW通知Wの表示の件。
Status Barへの表示は、W通知ティッカーWの表示時間が0sとなっている。
Status Barへの表示は、W通知ティッカーWの表示時間が0sとなっている。
2019/02/07(木) 06:32:33.98ID:64H5mlbZ
>>564
御存知の方には、スルーでお願い。
ロック画面にW通知Wを表示させるには、
設定 > セキュリティと現在地情報 > ロック画面の設定 > ロック画面上
と辿ると
1. すべての通知内容を表示する。
2. プライベートな内容を非表示。
3. 通知内容をすべて表示しない。
の3つの選択が出来る。
御存知の方には、スルーでお願い。
ロック画面にW通知Wを表示させるには、
設定 > セキュリティと現在地情報 > ロック画面の設定 > ロック画面上
と辿ると
1. すべての通知内容を表示する。
2. プライベートな内容を非表示。
3. 通知内容をすべて表示しない。
の3つの選択が出来る。
2019/02/07(木) 12:12:32.71ID:kcsI7MFR
下記のロムもビルドしてみるか?
https://www.xenonhd.com
https://www.xenonhd.com
2019/02/07(木) 22:05:03.96ID:ZaT7Z3CO
>>566
XenonHDもいいね。userdebugは出来た。userビルド中。
XenonHDもいいね。userdebugは出来た。userビルド中。
2019/02/08(金) 17:03:54.73ID:GYnZzD1F
すいません、userdebugビルドとuserビルドって何が違うのか教えてください
2019/02/08(金) 18:08:27.56ID:Z+7YtmVD
>>568
1. userビルド
最終リリース版で、adbが使用不可。
ro.secure=1
ro.debuggable=0
2. userdebug
まだデバック中のバージョン。
adbを使用可否を選択できる。
ロムによって、suになるか選択できる。
ro.secure=0
ro.debuggable=1
1. userビルド
最終リリース版で、adbが使用不可。
ro.secure=1
ro.debuggable=0
2. userdebug
まだデバック中のバージョン。
adbを使用可否を選択できる。
ロムによって、suになるか選択できる。
ro.secure=0
ro.debuggable=1
2019/02/08(金) 18:57:02.21ID:Z+7YtmVD
CandyRomsってどうだろう?
2019/02/08(金) 21:36:50.70ID:rAj0AU9y
2019/02/08(金) 21:42:05.08ID:rAj0AU9y
>>571
Wしない可能性Wありに変更。
Wしない可能性Wありに変更。
573568
2019/02/09(土) 17:15:42.24ID:RlzXwa5w2019/02/09(土) 23:18:01.47ID:OHEsIJ37
>>505
とりあえず
https://github.com/LineageOS/android_device_oneplus_msm8998-common/blob/b3e1818539cf8439b1ee744d3853203b553ae52d/common.mk#L384-L397
みたいのを、追加したら、dex2oatのエラーが出なくなったが、実機を起動するがBoot animationが止まらない。継続してしらべます。
とりあえず
https://github.com/LineageOS/android_device_oneplus_msm8998-common/blob/b3e1818539cf8439b1ee744d3853203b553ae52d/common.mk#L384-L397
みたいのを、追加したら、dex2oatのエラーが出なくなったが、実機を起動するがBoot animationが止まらない。継続してしらべます。
2019/02/10(日) 09:53:27.61ID:HKQrB+98
>>574
下記があれば、dex2oatエラーは回避できる模様。bootanimationが停止しないのは未解決。
PRODUCT_PACKAGES += \
telephony-ext
PRODUCT_BOOT_JARS += \
telephony-ext
下記があれば、dex2oatエラーは回避できる模様。bootanimationが停止しないのは未解決。
PRODUCT_PACKAGES += \
telephony-ext
PRODUCT_BOOT_JARS += \
telephony-ext
576505
2019/02/10(日) 12:06:32.62ID:eLxNF5LQ 実は違うデバイスで遊んでるんだけど
うちのデバイスも
PRODUCT_PACKAGES += \
telephony-ext
PRODUCT_BOOT_JARS += \
telephony-ext
がないので
WITH_DEXPREOPT_BOOT_IMG_AND_SYSTEM_SERVER_ONLY := false
とすれば完了するので諦めてるw
うちのデバイスも
PRODUCT_PACKAGES += \
telephony-ext
PRODUCT_BOOT_JARS += \
telephony-ext
がないので
WITH_DEXPREOPT_BOOT_IMG_AND_SYSTEM_SERVER_ONLY := false
とすれば完了するので諦めてるw
2019/02/10(日) 16:41:52.76ID:su8uY1xj
2019/02/10(日) 17:43:48.49ID:yqRURj74
2019/02/11(月) 02:01:59.46ID:xQ3SMr5u
103さんのLineage OS 15.1。ヌルサク安定してる。
自分はxoosedだとかまぁそれなりに色々インストールしてるので空きメモリは1600〜1300MB程度。んで、試しに
android_lowram_enabler.zip
(8.1以降のOSに有効だそうで、強制的に途上国向けのRAM1GB未満端末仕様にしてくれるMod。主に視覚効果をショボくして、メモリ使用を抑えるらしい)
をflashしたら300MBぐらい増えて、更にヌルサク増した感じ。ゲームしない人にはいいかも(GL tools使えばゲームだけはスペック偽装でいけるか?)
2chMate 0.8.10.45/samsung/SCL22/8.1.0/LR
自分はxoosedだとかまぁそれなりに色々インストールしてるので空きメモリは1600〜1300MB程度。んで、試しに
android_lowram_enabler.zip
(8.1以降のOSに有効だそうで、強制的に途上国向けのRAM1GB未満端末仕様にしてくれるMod。主に視覚効果をショボくして、メモリ使用を抑えるらしい)
をflashしたら300MBぐらい増えて、更にヌルサク増した感じ。ゲームしない人にはいいかも(GL tools使えばゲームだけはスペック偽装でいけるか?)
2chMate 0.8.10.45/samsung/SCL22/8.1.0/LR
2019/02/11(月) 02:15:31.90ID:OrR6WLpH
誤 : xoosed
正 : xposed
お恥ずかしい
正 : xposed
お恥ずかしい
2019/02/11(月) 07:30:39.83ID:yF+MT3f8
>>578
AOSiP(Android pie)のuserビルドのotaファイルサイズが328MBとえらく小さい。
ブラウザや音楽プレイヤーが未インストールなためか。
自分はBrave browserを入れてみた。
ちなみにUP済
AOSiP(Android pie)のuserビルドのotaファイルサイズが328MBとえらく小さい。
ブラウザや音楽プレイヤーが未インストールなためか。
自分はBrave browserを入れてみた。
ちなみにUP済
2019/02/11(月) 22:10:45.48ID:UjakpCj2
>>577
AospExtendedもUP
AospExtendedもUP
2019/02/12(火) 02:57:03.86ID:LLqhV7vX
2019/02/12(火) 06:28:39.25ID:ZC00BHzy
2019/02/12(火) 06:37:19.19ID:hbyB3M4z
Opengappsの停止が解除されているよ。
2019/02/12(火) 12:18:18.07ID:1oQ/ekHO
2019/02/13(水) 12:45:09.58ID:h10O+eam
AospExtended入れました!
軽さはCrDroidと変わらない感じで噂のブラウザとミュージックプレイヤーもいい感じです。
ただ個人的に残念なのはCrDroidでは出来たメニューボタンの動作変更と、ホームボタンでのスリープからの復帰ができない事ですね。。。
しばらくは使ってみます。うpありです
軽さはCrDroidと変わらない感じで噂のブラウザとミュージックプレイヤーもいい感じです。
ただ個人的に残念なのはCrDroidでは出来たメニューボタンの動作変更と、ホームボタンでのスリープからの復帰ができない事ですね。。。
しばらくは使ってみます。うpありです
2019/02/14(木) 07:36:35.50ID:3WE1+gr5
>>587
AsopExtendedの音楽プレイヤーをCrDroidやResurrectionRemixに入れてみようと思います。
AsopExtendedの音楽プレイヤーをCrDroidやResurrectionRemixに入れてみようと思います。
2019/02/14(木) 12:13:24.42ID:S0iKc4cM
>>588
よくよく調べると微妙なので、588は断念。
よくよく調べると微妙なので、588は断念。
2019/02/14(木) 21:47:55.13ID:3WE1+gr5
CarbonRomだとuserdebugビルドでも、sepolicyのコンパイルエラーが大量に出るね。
2019/02/14(木) 23:54:59.35ID:3WE1+gr5
>>590
CabonRomやCandyRomsはBootanimation止まらん。何がわるいんやろ?
CabonRomやCandyRomsはBootanimation止まらん。何がわるいんやろ?
2019/02/15(金) 13:10:23.99ID:HAsIzm23
あまりにこの機種でROM焼きでの延命措置が捗るので、追加でデカバ2つ買ってしまったw
2019/02/15(金) 23:40:23.63ID:epOxr3g+
594592
2019/02/16(土) 01:10:40.58ID:fLw2FuFA >>593
ちなみに中華ショッピングモールから、アマゾンのサトーコマースのデカバと同等品と見られる物が充電器付きで千円ちょいだったので2個買いました
ちなみに中華ショッピングモールから、アマゾンのサトーコマースのデカバと同等品と見られる物が充電器付きで千円ちょいだったので2個買いました
2019/02/16(土) 02:56:50.03ID:1U0HBS+p
Pieで遂にMinMinが動くと聞きつけて、9のRomを一通り焼いてみました。Bliss Romが最も速い印象だが外部SDを破損誤認識。。。
Bliss Rom上でフォーマットすればいいパターンだが400GBのカードの中身を一旦退避させてフォーマット後書き戻しが面倒。
あとやっぱ他Romも殆どそうだが、ホームボタンでスリープ解除できないのが(慣れなんだけど)キツい。
取り敢えずLineageに落ち着いてます。
2chMate 0.8.10.45/samsung/SCL22/9/LR
Bliss Rom上でフォーマットすればいいパターンだが400GBのカードの中身を一旦退避させてフォーマット後書き戻しが面倒。
あとやっぱ他Romも殆どそうだが、ホームボタンでスリープ解除できないのが(慣れなんだけど)キツい。
取り敢えずLineageに落ち着いてます。
2chMate 0.8.10.45/samsung/SCL22/9/LR
2019/02/16(土) 02:58:23.21ID:1U0HBS+p
ビルドして公開して下さった方に感謝(これ大事)。
2019/02/16(土) 09:19:56.72ID:MnLom4XT
いまド安定してるlineage15なんですが、新しいromでも安定しますか?
lineage15から変えるか検討なんですが、バイブが止まらないのとBluetoothの不安は治りすかね?
lineage15から変えるか検討なんですが、バイブが止まらないのとBluetoothの不安は治りすかね?
2019/02/16(土) 10:35:57.07ID:fLw2FuFA
CrdroidとAsopExtebded両方入れましたがたまに戻るボタンバイブでフリーズして落ちるのと、bluetoothでファイル送信は出来るけど受信出来ないのは一緒ですね。おま環かも知れませんが…
2019/02/16(土) 10:49:20.28ID:9xC/Zi7F
久しぶりにlineage15.1をビルド。
gappsもインストールしてみてホームアプリのTrebuchetの設定でアイコンの形を選べる様になっていることに気がついた。
ちなみにUP済み。
gappsもインストールしてみてホームアプリのTrebuchetの設定でアイコンの形を選べる様になっていることに気がついた。
ちなみにUP済み。
600名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 15:05:15.79ID:9xC/Zi7F >>595さん
御指摘ありがとうございました。
下記をvendor/bliss/config/common.mkに追加することで解決できました。
# Filesystems tools
PRODUCT_PACKAGES += \
fsck.exfat \
fsck.ntfs \
mke2fs \
mkfs.exfat \
mkfs.ntfs \
mount.ntfs
御指摘ありがとうございました。
下記をvendor/bliss/config/common.mkに追加することで解決できました。
# Filesystems tools
PRODUCT_PACKAGES += \
fsck.exfat \
fsck.ntfs \
mke2fs \
mkfs.exfat \
mkfs.ntfs \
mount.ntfs
2019/02/16(土) 16:04:57.56ID:MnLom4XT
2019/02/16(土) 17:27:50.39ID:9xC/Zi7F
>>600
UP
UP
2019/02/17(日) 02:20:14.17ID:5MLkuUnk
>>602
有り難うございます。おま環だと思っての、自端末へのボヤきのつもりだったんですが、まさかご対応いただけるとは。
ただ、私の場合はやはりおま環だったようでして、フルワイプして
BlissRoms9.0-20190216-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi8-Dcm9.zip
をフラッシュしたんですが、やっぱりフォーマットを要求されました。
また、個人的にホーム左のセンサーボタンは、
ノーマルタップでアプリ履歴
ロングタップでメニュー
にしたいのですが、All in one Gesturesを使っても、どうしてもメニューが出ないので諦めました。
今はcrDroidに乗り換え中です。
ホームでスリープ解除
センサーボタン設定で完璧
多分なんちゃってだけどAOD標準装備(Quick settingパネル並び替えしてて気づいた)
有り難うございます。おま環だと思っての、自端末へのボヤきのつもりだったんですが、まさかご対応いただけるとは。
ただ、私の場合はやはりおま環だったようでして、フルワイプして
BlissRoms9.0-20190216-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi8-Dcm9.zip
をフラッシュしたんですが、やっぱりフォーマットを要求されました。
また、個人的にホーム左のセンサーボタンは、
ノーマルタップでアプリ履歴
ロングタップでメニュー
にしたいのですが、All in one Gesturesを使っても、どうしてもメニューが出ないので諦めました。
今はcrDroidに乗り換え中です。
ホームでスリープ解除
センサーボタン設定で完璧
多分なんちゃってだけどAOD標準装備(Quick settingパネル並び替えしてて気づいた)
2019/02/18(月) 00:57:49.39ID:HA/3INgD
個人的には
crDroidとAOKPが双璧な感じです。
カスロムのロゴをステータスバーに表示させるってなんだそれ?ってずっと思ってたんですが、コロコロとROMを切り替えてる状況だと、今使ってるのが何のROMなのか瞬時に把握できるので便利だと気づきました。
crDroidとAOKPが双璧な感じです。
カスロムのロゴをステータスバーに表示させるってなんだそれ?ってずっと思ってたんですが、コロコロとROMを切り替えてる状況だと、今使ってるのが何のROMなのか瞬時に把握できるので便利だと気づきました。
2019/02/18(月) 10:15:40.21ID:su+6ofJ2
久しぶりにlineage16.0をビルドした。
AiCPのビルドで気に入ったDSPmanagerを追加してみた。
ちなみにUP済み
AiCPのビルドで気に入ったDSPmanagerを追加してみた。
ちなみにUP済み
2019/02/18(月) 11:22:03.12ID:RNuriMda
>>605
さらにAOKPのROMControlというアプリの追加に挑戦したい。
さらにAOKPのROMControlというアプリの追加に挑戦したい。
2019/02/18(月) 16:43:13.48ID:EYnjQpxs
>>606
断念
断念
2019/02/18(月) 18:33:41.06ID:su+6ofJ2
>>551
色々ビルドしたが、やっぱり下記の順番に変わりはない。RR強し。
ResurrectionRemix > CrDroid = lineage16 > Liquid Remix > AICP > AOKP
色々ビルドしたが、やっぱり下記の順番に変わりはない。RR強し。
ResurrectionRemix > CrDroid = lineage16 > Liquid Remix > AICP > AOKP
2019/02/19(火) 01:17:19.21ID:b2QRFL0X
>>608
Resurrectionは何が良かったんですか?
Resurrectionは何が良かったんですか?
2019/02/19(火) 07:01:14.88ID:4ou71Ry0
2019/02/19(火) 17:59:23.59ID:9DduD/gA
>>603
XDA Developersによると、Android 9 Pieでは唯一残されていた「戻るボタン」がAndroid 10 Qでは排除され、完全にジェスチャー操作に統一されていたとのこと。
https://www.xda-developers.com/android-q-gestures-back-button/
具体的な操作は以下の通り。
・ピルをタップ:ホーム画面を表示
・ピルを長押し:Googleアシスタントの起動
・ピルを短く上にスライド:タスクの展開
・ピルを長く上にスライド:アプリの引き出しを表示
・ピルを右にスライド:タスクをスクロールする
・ピルを右に素早くスライド:最後に開いたタスクを表示
・ピルを左にスライド:戻る
らしい。
XDA Developersによると、Android 9 Pieでは唯一残されていた「戻るボタン」がAndroid 10 Qでは排除され、完全にジェスチャー操作に統一されていたとのこと。
https://www.xda-developers.com/android-q-gestures-back-button/
具体的な操作は以下の通り。
・ピルをタップ:ホーム画面を表示
・ピルを長押し:Googleアシスタントの起動
・ピルを短く上にスライド:タスクの展開
・ピルを長く上にスライド:アプリの引き出しを表示
・ピルを右にスライド:タスクをスクロールする
・ピルを右に素早くスライド:最後に開いたタスクを表示
・ピルを左にスライド:戻る
らしい。
2019/02/19(火) 18:30:50.71ID:LlbfrTMr
2019/02/19(火) 19:01:32.04ID:LlbfrTMr
やっぱりダメでした。大人しくド安定のLineage16に戻ります。
2019/02/21(木) 19:32:13.61ID:uJVPeEmW
最近S8やS9ではau版にdocomo版焼いたり見たいのをよく見るんだけど、これってnote3時代のでもできるのかな。
docomo版にau版焼いてSIMロック解除とかに使えるのかなと。
docomo版にau版焼いてSIMロック解除とかに使えるのかなと。
2019/02/21(木) 20:33:51.16ID:jubtZ1Nw
ドコモ化ってS7からだったような
2019/02/21(木) 20:40:12.79ID:jubtZ1Nw
そもそも、auのdocomo化はあるけど逆はない
2019/02/21(木) 21:04:35.56ID:uJVPeEmW
ありがとうございます。S7からなんですね。
その頃からハードが共通化されたのかな。
バンドまでDocomo化されるようで。
国際版まで焼けてたり、最近はXperiaみたいな流れなんですね。
その頃からハードが共通化されたのかな。
バンドまでDocomo化されるようで。
国際版まで焼けてたり、最近はXperiaみたいな流れなんですね。
2019/02/21(木) 21:57:30.29ID:piiuRC14
>>614
実機のbootloaderの名前が
SCL22なら、SCL22KDS2GPL1
SC01Fなら、SC01FOMSGPL2
とすると、ソースにて先頭の5文字から動作している機種が、SCL22かSC-01Fか判断可能。
判定終わったら、
下記の手順でネットワーク接続できる。
1. apn設定
2. ネットワーク種類設定
3. 認証方法設定
4. 共有ライブラリ設定
実機のbootloaderの名前が
SCL22なら、SCL22KDS2GPL1
SC01Fなら、SC01FOMSGPL2
とすると、ソースにて先頭の5文字から動作している機種が、SCL22かSC-01Fか判断可能。
判定終わったら、
下記の手順でネットワーク接続できる。
1. apn設定
2. ネットワーク種類設定
3. 認証方法設定
4. 共有ライブラリ設定
2019/02/22(金) 06:53:51.53ID:mqfc6dIr
一般にandroid_device_samsung_hlteリポジトリinit_hlte.cppにある。
2019/02/22(金) 13:45:27.33ID:bMfvhdEb
612じゃないけれどRR焼いてみたら下のボタンのバックライト点灯時間設定変更不可能だったり
開発者向けオプションにUSBデバッグ欄が無かったりで不都合が起こったので
他のROM焼くことにした
動きは機敏そうなだけに惜しい…
開発者向けオプションにUSBデバッグ欄が無かったりで不都合が起こったので
他のROM焼くことにした
動きは機敏そうなだけに惜しい…
621620
2019/02/22(金) 22:11:03.78ID:bMfvhdEb 自己レス
USBデバッグをオンにするにははADB over networkってのをオンにすればいいのね
お目汚し失礼
USBデバッグをオンにするにははADB over networkってのをオンにすればいいのね
お目汚し失礼
2019/02/23(土) 11:48:14.50ID:4ftMBKOF
RRのuserdebugビルドのotaファイルと同時にはgappsはインストール出来なかった。
623名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/24(日) 00:41:35.61ID:46rxQxUv sc01fにlineage15.1入れたんだけど
メニューと戻るボタンのLEDの光り方変える方法ないかな。
常時光りまくっててうっとおしい
メニューと戻るボタンのLEDの光り方変える方法ないかな。
常時光りまくっててうっとおしい
2019/02/24(日) 03:03:08.45ID:Z7ZUSIrg
RR気に入った!
CrDroid, RR共に惜しいのはBluetoothテザとかBTファイル受信ができない事…
CrDroid, RR共に惜しいのはBluetoothテザとかBTファイル受信ができない事…
2019/02/24(日) 07:32:08.00ID:s0C2BJjW
>>624
OSでの改修は敷居が高いので、代替のファイル共有方法。
X-ploreというアプリにSend anywhereという機能がある。自分は自宅のwifiで下記手順を確認。
http://imgur.com/a/dEy2lwX
0. 準備
送受信の両方のスマホにX-ploreをインストール
1. 送信準備
[送信側スマホで操作]
Wファイルを送信Wをタップして、送信したいファイルを選択する。すると、6桁のコードが表示される。
2. 受信準備
[受信側スマホで操作]
Wファイルを受信Wをタップして、先程のコードを入力すると、受信が開始する。
OSでの改修は敷居が高いので、代替のファイル共有方法。
X-ploreというアプリにSend anywhereという機能がある。自分は自宅のwifiで下記手順を確認。
http://imgur.com/a/dEy2lwX
0. 準備
送受信の両方のスマホにX-ploreをインストール
1. 送信準備
[送信側スマホで操作]
Wファイルを送信Wをタップして、送信したいファイルを選択する。すると、6桁のコードが表示される。
2. 受信準備
[受信側スマホで操作]
Wファイルを受信Wをタップして、先程のコードを入力すると、受信が開始する。
2019/02/24(日) 10:57:37.26ID:s0C2BJjW
2019/02/24(日) 18:22:49.30ID:s0C2BJjW
Havoc-OSというのもいいぞ
2019/02/24(日) 20:46:27.82ID:s0C2BJjW
2019/02/27(水) 06:54:10.55ID:O0Chc8RD
2019/02/27(水) 08:20:17.17ID:ec3tiYbF
>>629
なんで減ってないの??
なんで減ってないの??
2019/02/27(水) 12:26:44.78ID:uhHtFogf
>>630
放置していた。
放置していた。
632名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 15:18:20.33ID:2tUCLA3U カスタムrom Android6以上導入して、magiskでroot隠そうと考えているのですが、やったことある方いらっしゃいますか?
2019/02/27(水) 16:13:45.98ID:LMiQQ1cU
余裕
2019/02/27(水) 20:24:52.07ID:O0Chc8RD
635名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 15:54:08.37ID:EiGFyzOu636名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 20:01:09.33ID:bflY5JdR 下記のCustom Romもビルドしたいがうまくいくかな?
CosmicOS
SuperiorOS
LeanOS
RevolutionOS
SuperiorOS
SyberiaOS
CosmicOS
SuperiorOS
LeanOS
RevolutionOS
SuperiorOS
SyberiaOS
2019/03/07(木) 22:41:14.53ID:HYCVrp1W
SuperiorOSて、猛烈に格好いいぞ。
2019/03/08(金) 20:32:44.33ID:qNiG6aO3
>>637
UPしたよ。
UPしたよ。
2019/03/09(土) 06:33:03.01ID:VEKpuIwT
2019/03/09(土) 10:02:26.67ID:BGWSyTRT
2019/03/09(土) 12:42:33.05ID:VEKpuIwT
2019/03/09(土) 17:46:04.77ID:VEKpuIwT
>>640
WピカチュウWを外したROMに差し替えました。
WピカチュウWを外したROMに差し替えました。
2019/03/09(土) 17:48:39.65ID:BGWSyTRT
2019/03/10(日) 01:47:00.46ID:mhgPjhNV
ピカチュウ除却前ROMで戴いてました。気づかなくて最初鳴かれた時は驚きました(すぐ通知音変えましたが)。
起動アニメもスタイリッシュで、動作も軽く中々良ROMかと思いました。
センサーボタンのバックライト消えない問題については、取り敢えずナビバー表示&ハードボタン無効で対処してます。
起動アニメもスタイリッシュで、動作も軽く中々良ROMかと思いました。
センサーボタンのバックライト消えない問題については、取り敢えずナビバー表示&ハードボタン無効で対処してます。
645名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 08:15:34.82ID:gjHp/++t SuperiorOSを可愛くした様なDotOS(名前は可愛くないね)をビルド中。
2019/03/10(日) 10:44:48.68ID:gjHp/++t
DotOSの正式名は、Droid On Timeらしいです。
2019/03/10(日) 11:03:25.15ID:gjHp/++t
DotOSに3本の指で画面をなぞるとScreenShotがとれる。
648名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 19:16:37.84ID:NRfO16au2019/03/10(日) 20:48:21.85ID:gjHp/++t
>>648
パネルの中のW現在地Wのアイコンをタップすると、OFFをONにした後、
Sensors Only > High Accuracy > Battery Saving > OFF
と循環します。
Google Mapにすると、High Accuracyになって自分の場合、問題ありませんでした。
参考まで。
パネルの中のW現在地Wのアイコンをタップすると、OFFをONにした後、
Sensors Only > High Accuracy > Battery Saving > OFF
と循環します。
Google Mapにすると、High Accuracyになって自分の場合、問題ありませんでした。
参考まで。
2019/03/11(月) 00:04:14.36ID:sES1GC+4
Sperior OSとResurrectionRemixだとどっちがいいの?
2019/03/11(月) 06:17:42.21ID:VESB8qN0
Havoc-OSには、珍しいScreenShot機能があるよ。
2019/03/11(月) 06:21:53.44ID:VESB8qN0
653名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 17:57:47.57ID:zcL5bIgu2019/03/11(月) 20:19:49.66ID:5cYdKKXn
>>645
DotOSをUP
DotOSをUP
2019/03/11(月) 21:31:19.36ID:Dfn9tktU
crDroidで青歯デバイスでの通話が全くできないのでうまく通話できるROMを片っ端から探してみようと思ったけれど、
どうやらこの機種固有の問題で未解決っぽいですね…
https://forum.xda-developers.com/galaxy-note-3/development/trying-to-fix-bt-calling-issue-t3878607
どうやらこの機種固有の問題で未解決っぽいですね…
https://forum.xda-developers.com/galaxy-note-3/development/trying-to-fix-bt-calling-issue-t3878607
2019/03/11(月) 21:52:42.15ID:sES1GC+4
RRもbluetoothはおかしいですね。SuperiorOSとHavoc-OSはどうでしょうか?
2019/03/11(月) 23:52:41.96ID:VESB8qN0
>>654
すまん。DotOSについてビルド開始コマンドを間違えuserdebugビルドしてしまった。で、再度userビルドを進めている。
尚、BootleggersというRomもビルド中。
パッと簡単な印象を2つ。
ブートアニメが映画みたい。
FTPサーバーとHTTPサーバー
とか。他にも多くの機能がある。
すまん。DotOSについてビルド開始コマンドを間違えuserdebugビルドしてしまった。で、再度userビルドを進めている。
尚、BootleggersというRomもビルド中。
パッと簡単な印象を2つ。
ブートアニメが映画みたい。
FTPサーバーとHTTPサーバー
とか。他にも多くの機能がある。
2019/03/12(火) 21:12:34.61ID:5joIBGXL
2019/03/12(火) 22:10:46.87ID:3yGcqFv5
>>658
楽しんで頂いてビルドの励みになります。
節操なく見つけたソースをやたらビルドして
いますが、やっぱりAOSP系はビルドが難しい
わりに、幸運にも出来上がっても、あくまで
個人的意見ですが、Wうっ、つまんねWと
思うが多いです。
ところで、BootleggerというROMは、色々と他のと
異なって非常に興味深いです。近くUp予定です。
楽しんで頂いてビルドの励みになります。
節操なく見つけたソースをやたらビルドして
いますが、やっぱりAOSP系はビルドが難しい
わりに、幸運にも出来上がっても、あくまで
個人的意見ですが、Wうっ、つまんねWと
思うが多いです。
ところで、BootleggerというROMは、色々と他のと
異なって非常に興味深いです。近くUp予定です。
2019/03/13(水) 20:51:41.31ID:Lt0o5S7x
DotOS(Droid On Time)をうp
661名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 13:41:56.74ID:OOiHfov5 唐突で申し訳ないですが最近白ロムを購入したもので、ver5.0だったのでダウングレードしたいのですが、SCL22KDU2FNF7のロムを持っている方いますか?
2019/03/16(土) 20:52:54.38ID:/8Fhrpm9
Custom Romの種類が増えたので、
https://androidfilehost.com/?w=search&s=Kdi8&type=files
https://androidfilehost.com/?w=search&s=Kdi8&type=files
2019/03/17(日) 05:21:07.20ID:J3JpRpon
>>662
AICP
BootleggersROM
CrDroidAndroid
CypherOS
DotOS
FlokoROM
HavocOS
LineageOS
ResurrectionRemix
RevolutionOS
SuperiorOS
AICP
BootleggersROM
CrDroidAndroid
CypherOS
DotOS
FlokoROM
HavocOS
LineageOS
ResurrectionRemix
RevolutionOS
SuperiorOS
2019/03/17(日) 23:50:46.30ID:J3JpRpon
BootleggersROM9.0とgappsを同時にインストール時は、"mini"だとsystemパーティションに収まらないので、"micro"にする必要あり。
2019/03/18(月) 07:09:38.53ID:Jwhx+x1O
>>663
FlokoROMをUP
FlokoROMをUP
2019/03/18(月) 21:04:25.29ID:1HWUnMNq
>>665
FlokoROMの設定の中に、恐らくMagiskもインストールすると下記の機能が使用出来る模様
>プレインストールアプリの削除
>Selinuxについて、相互切り替え機能
2つめの機能の存在理由は、不明。
使用時は自己責任で。
FlokoROMの設定の中に、恐らくMagiskもインストールすると下記の機能が使用出来る模様
>プレインストールアプリの削除
>Selinuxについて、相互切り替え機能
2つめの機能の存在理由は、不明。
使用時は自己責任で。
2019/03/19(火) 23:25:54.14ID:MhkXJtHO
>>590
CarbonROMのビルドに再挑戦するか。
CarbonROMのビルドに再挑戦するか。
2019/03/23(土) 09:05:20.43ID:VQ0Uf/wO
2019/03/24(日) 07:56:38.62ID:z1C6o8mM
2019/03/24(日) 09:24:08.91ID:5ZU/nqCQ
2019/03/24(日) 21:57:47.87ID:aUOAFSXq
2019/03/24(日) 23:58:12.20ID:V212y5E8
今更ながら思ったのは、Galaxyってかなり音が良いんじゃないか、と。
22年の3G停波(廃波?)ギリギリ迄はNOTE3で行ってみようと決めた(メインとサブで2台あるし)んだけど、流石にLPとMMのPort系ROMは焼き尽くした感があるので思い切って遊び用の3rd端末として敢えてGalaxyを避けてXPERIA Z2のグロ版なんぞ買ってみた。
Galaxy育ちの俺には、ブートローダーアンロックからやんなきゃTWRPも入れられないとか案の定新鮮過ぎた。
まぁその不便さは寧ろ心地良く思えたんだが、1つ驚いたのは、素で音楽再生した時のXPERIAの音のショボさ。
これ、SONYの端末だよね?ってイチイチ思うぐらいショボい。
最終的にはGalaxy同様rootedでViper4Android入れて聴くからV4Aクオリティーにはなるんだけど、V4Aoff時の素の音がヤバい。
改めてGalaxyってかなり音が良かったんだと思った。カタログスペックからは見えてこない良さこそ重要ですね。
2chMate 0.8.10.45/Sony/Xperia Z2/5.1.1/LR
22年の3G停波(廃波?)ギリギリ迄はNOTE3で行ってみようと決めた(メインとサブで2台あるし)んだけど、流石にLPとMMのPort系ROMは焼き尽くした感があるので思い切って遊び用の3rd端末として敢えてGalaxyを避けてXPERIA Z2のグロ版なんぞ買ってみた。
Galaxy育ちの俺には、ブートローダーアンロックからやんなきゃTWRPも入れられないとか案の定新鮮過ぎた。
まぁその不便さは寧ろ心地良く思えたんだが、1つ驚いたのは、素で音楽再生した時のXPERIAの音のショボさ。
これ、SONYの端末だよね?ってイチイチ思うぐらいショボい。
最終的にはGalaxy同様rootedでViper4Android入れて聴くからV4Aクオリティーにはなるんだけど、V4Aoff時の素の音がヤバい。
改めてGalaxyってかなり音が良かったんだと思った。カタログスペックからは見えてこない良さこそ重要ですね。
2chMate 0.8.10.45/Sony/Xperia Z2/5.1.1/LR
2019/03/25(月) 15:29:10.38ID:P1UPNn7u
Lolz kernelって奴はKDIとDCMに移植できたりしないですか?
XDAのスレ見てる感じ良さげで試してみたいけれど、とりあえずHLTE版インストールしてみたら起動すらしなかったです…
XDAのスレ見てる感じ良さげで試してみたいけれど、とりあえずHLTE版インストールしてみたら起動すらしなかったです…
2019/03/25(月) 18:00:46.22ID:6PqqBTq7
>>673
例えば
lineage-16.0-20181009-UNOFFICIAL-hlte.zip
のファイルサイズが429MBなので、完全版では無いuserdebugビルドである可能性が高いです。
lineageでuserビルドだと390MB程のはず。
例えば
lineage-16.0-20181009-UNOFFICIAL-hlte.zip
のファイルサイズが429MBなので、完全版では無いuserdebugビルドである可能性が高いです。
lineageでuserビルドだと390MB程のはず。
2019/03/25(月) 18:26:09.97ID:P1UPNn7u
レスありがとうございます
すみません、僕の理解力では理解できませんでした…
XDAからリンクされているLolz-kernelがlineage-16.0-20181009-UNOFFICIAL-hlte.zipと同様(?)にuserdebugビルドである可能性が高く、
そうだとするとKDIDCMでは起動しないという意味でしょうか…?
情報後出しで申し訳ありませんが、Lolz-kernelがすべてのOreoとPie ROMに対応していると謳っていたのでSCL22をフラッシュ後に
>>662さんのCrDroidをインストールし、続けてLolz-kernel(HLTE)を入れてみたものの起動しなかった次第です
すみません、僕の理解力では理解できませんでした…
XDAからリンクされているLolz-kernelがlineage-16.0-20181009-UNOFFICIAL-hlte.zipと同様(?)にuserdebugビルドである可能性が高く、
そうだとするとKDIDCMでは起動しないという意味でしょうか…?
情報後出しで申し訳ありませんが、Lolz-kernelがすべてのOreoとPie ROMに対応していると謳っていたのでSCL22をフラッシュ後に
>>662さんのCrDroidをインストールし、続けてLolz-kernel(HLTE)を入れてみたものの起動しなかった次第です
2019/03/25(月) 18:26:25.51ID:6PqqBTq7
>>673
ブートしなかった理由は、kernelのconfigファイルが日本向けではなかったと推定します。
ブートしなかった理由は、kernelのconfigファイルが日本向けではなかったと推定します。
2019/03/25(月) 18:50:04.44ID:P1UPNn7u
なるほど、他機種用のconfigだと通信がダメどころか起動すらしなかったりするんですね
ZIPを解凍してみたものの素人には弄りようが無さそうなのであきらめます
レスどうもありがとうございました
ZIPを解凍してみたものの素人には弄りようが無さそうなのであきらめます
レスどうもありがとうございました
2019/03/25(月) 19:02:24.31ID:6PqqBTq7
>>677
うまく行く自信はありませんが、Lolz-kernelでのcrDroidをビルドしてみます。
なお、上手くいけば、crDroidのzipファイル中にあるboot.imgが日本向けLolz-kernelになりますね。
うまく行く自信はありませんが、Lolz-kernelでのcrDroidをビルドしてみます。
なお、上手くいけば、crDroidのzipファイル中にあるboot.imgが日本向けLolz-kernelになりますね。
2019/03/25(月) 20:05:36.04ID:P1UPNn7u
おおおおおありがとうございます!!
期待して待っています
期待して待っています
2019/03/25(月) 21:21:23.76ID:tW3MBvYH
boot.img単体の焼き方をご存知ない方は、>>125を参照。
2019/03/26(火) 07:26:48.77ID:X7Fo1m3F
>>679
UPしました。
ところで、最近のgappsはpicoでないとインストールエラーが出る様です。
恐らくこの機種には関係ない話ですが、Project Treble対応のSlot Aonlyの機種でsystemパーティーションにカgappsインストールエラー回避対策のあおり?とかと勝手に推測してます。
UPしました。
ところで、最近のgappsはpicoでないとインストールエラーが出る様です。
恐らくこの機種には関係ない話ですが、Project Treble対応のSlot Aonlyの機種でsystemパーティーションにカgappsインストールエラー回避対策のあおり?とかと勝手に推測してます。
682673
2019/03/26(火) 14:22:32.62ID:pPJQ1kZW >>681
上書きインストールで何の問題もなく動作しました!
kernel auditorの設定項目が増えたことからlolz kernelが適用されていることも確認できました
しばらく常用してみます、こんなに素早くビルドしてくださり本当にどうもありがとうございました!
上書きインストールで何の問題もなく動作しました!
kernel auditorの設定項目が増えたことからlolz kernelが適用されていることも確認できました
しばらく常用してみます、こんなに素早くビルドしてくださり本当にどうもありがとうございました!
2019/03/26(火) 22:44:50.62ID:X7Fo1m3F
>>682
ビルドには興味があっても、実は使うことにはあまり執着がないので、質問させて下さい。
もしよろしければ、おすすめのパラメータの設定値ってありますか?
例えば、バッテリ持ちと快適さが両立する設定はありますか?
ビルドには興味があっても、実は使うことにはあまり執着がないので、質問させて下さい。
もしよろしければ、おすすめのパラメータの設定値ってありますか?
例えば、バッテリ持ちと快適さが両立する設定はありますか?
2019/03/26(火) 22:46:55.95ID:YddggxOu
>>683
小保方「バッテリ持ちと快適さが両立する設定は・・・ありまーす!!
小保方「バッテリ持ちと快適さが両立する設定は・・・ありまーす!!
685名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 01:08:03.81ID:+0lE6wpv 脱Googleの /e/ ってROMもNote3対応してるのね
2019/03/27(水) 01:36:01.43ID:AzLL3UUP
私もNF7を探しています。
472のページはダウンロード先がリンク切れ
493のページはダウンロードできましたが、
解凍してOdinに食わせたら、MD5 hash value is invalidとなりました。
下記ページを参考に、ROM焼きしました。
SCL22KDU2FOA2ではワイモバSIMで通信できていましたが、
手順にそって6.0にしたら、SIMを認識しなくなりました。
http://pt.yharuno.jp/2017/07/11/post-202/
NF7からでないとSIMロック解除できないのかと思い、
探していますが、根本的に間違っているのでしょうか。
(ワイモバSIMが使えて、サクサク動くROMを入れたいのですが)
472のページはダウンロード先がリンク切れ
493のページはダウンロードできましたが、
解凍してOdinに食わせたら、MD5 hash value is invalidとなりました。
下記ページを参考に、ROM焼きしました。
SCL22KDU2FOA2ではワイモバSIMで通信できていましたが、
手順にそって6.0にしたら、SIMを認識しなくなりました。
http://pt.yharuno.jp/2017/07/11/post-202/
NF7からでないとSIMロック解除できないのかと思い、
探していますが、根本的に間違っているのでしょうか。
(ワイモバSIMが使えて、サクサク動くROMを入れたいのですが)
2019/03/27(水) 04:32:05.28ID:+6Kc0Nx7
odinは、tar.md5以外に、単なるtar圧縮ファイルも受け入可能。ただし、この場合、odinはセキュリティチェックとして、md5のハッシュ値はチェックしないので、何らかの方法で安全か否か確認が必要。
尚、tarに対してtar.md5は、下記のstepで作られている。
step1: 複数のファイル をtarで圧縮したW任意の名前.tarWに変換
step2:W任意の名前.tarWのハッシュ値(md5)を計算
step3:W任意の名前.tarWにWハッシュ値Wを加えW任意の名前.tar.md5Wに変換
尚、tarに対してtar.md5は、下記のstepで作られている。
step1: 複数のファイル をtarで圧縮したW任意の名前.tarWに変換
step2:W任意の名前.tarWのハッシュ値(md5)を計算
step3:W任意の名前.tarWにWハッシュ値Wを加えW任意の名前.tar.md5Wに変換
2019/03/27(水) 06:12:35.00ID:+6Kc0Nx7
2019/03/27(水) 06:16:29.14ID:+6Kc0Nx7
そういえば、W中古スマホをロック解除する様にWっていうニュースがあった様な気がするけど。。。
2019/03/27(水) 15:15:49.42ID:8a4nCPCu
>>683
CrDroidをデフォルトのカーネルで使っていた時は、電池持ちはあまり良くないなと思いつつデカバッテリーでデフォルト設定で使用していました。
Lolz-kernelも電池持ちとパフォーマンスを両立したいならデフォルト設定を推奨しているようなので、まずはそのまま使ってみて以前の環境と比べてみようかと思っています。
デフォルト設定の特徴をつかめたら設定を追い詰めていきたいと思いますのでレポートもうしばらくお待ちください。
CrDroidをデフォルトのカーネルで使っていた時は、電池持ちはあまり良くないなと思いつつデカバッテリーでデフォルト設定で使用していました。
Lolz-kernelも電池持ちとパフォーマンスを両立したいならデフォルト設定を推奨しているようなので、まずはそのまま使ってみて以前の環境と比べてみようかと思っています。
デフォルト設定の特徴をつかめたら設定を追い詰めていきたいと思いますのでレポートもうしばらくお待ちください。
2019/03/27(水) 18:40:35.05ID:NM8mT70A
>>690
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2019/03/27(水) 23:49:28.94ID:AzLL3UUP
>>687
ご教授ありがとうございます。
拡張子をtarにすれば焼けるのですね。
ただ、ベトナムから落としたROMなので、
ビビってまだ試せてません。
>>688
外しているかもしれませんが、
SCL22にSCL22KDU2FOA2を焼いて、
ワイモバSIMで通信できる状態で、getpropしてみました。
何かわかりますでしょうか。
getprop ro.bootloader -> SCL22KDU2FOA2
getprop ro.cdma.home.operator.numeric -> SPACE
getprop ro.gsm.operator.numeric -> SPACE
getprop ro.telephoney.default_network -> SPACE
getprop ro.telephoney.default_cdma_sub -> SPACE
getprop ril.subscription.types -> NV,RUIM
getprop telephony.lteOnCdmaDevice -> 1
この後、103様の下を焼いてみましたが、
やはりSIMは認識されない状態です。
(#4636#も試しましたが変化なし)
lineage-15.1-20181202-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
lineage16.0-20190323-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi8-Dcm9.zip
次に試してみることは何かありますでしょうか。
公式は、SCL22KDS2GPL1から始めたほうがいいでしょうか。
ご教授ありがとうございます。
拡張子をtarにすれば焼けるのですね。
ただ、ベトナムから落としたROMなので、
ビビってまだ試せてません。
>>688
外しているかもしれませんが、
SCL22にSCL22KDU2FOA2を焼いて、
ワイモバSIMで通信できる状態で、getpropしてみました。
何かわかりますでしょうか。
getprop ro.bootloader -> SCL22KDU2FOA2
getprop ro.cdma.home.operator.numeric -> SPACE
getprop ro.gsm.operator.numeric -> SPACE
getprop ro.telephoney.default_network -> SPACE
getprop ro.telephoney.default_cdma_sub -> SPACE
getprop ril.subscription.types -> NV,RUIM
getprop telephony.lteOnCdmaDevice -> 1
この後、103様の下を焼いてみましたが、
やはりSIMは認識されない状態です。
(#4636#も試しましたが変化なし)
lineage-15.1-20181202-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
lineage16.0-20190323-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi8-Dcm9.zip
次に試してみることは何かありますでしょうか。
公式は、SCL22KDS2GPL1から始めたほうがいいでしょうか。
2019/03/28(木) 06:14:49.56ID:/3eoPvsp
>>692
本当にスペースでしょうか?
念のため
$ getprop | grep operator
で、実機のソフトウェア上の設定値が、10個表示されるので、それが知りたいです。
また、>>686には下記の様に文1、文2、文3があります。
<転載開始>
文1)下記ページを参考に、ROM焼きしました。
文2)SCL22KDU2FOA2ではワイモバSIMで通信できていましたが、
文3)手順にそって6.0にしたら、SIMを認識しなくなりました。
<転載終了>
これは、
初期は、実機が或るROMで(文2)だったが
(文1)、(文3)。
という風に解釈すればいいですか?
いずれにしても、(文2)だったときに使用したROMが何者なのかも知りたいですし、その中のファイルを確認したいですね。
$ getprop | grep operator
の結果もですが。
本当にスペースでしょうか?
念のため
$ getprop | grep operator
で、実機のソフトウェア上の設定値が、10個表示されるので、それが知りたいです。
また、>>686には下記の様に文1、文2、文3があります。
<転載開始>
文1)下記ページを参考に、ROM焼きしました。
文2)SCL22KDU2FOA2ではワイモバSIMで通信できていましたが、
文3)手順にそって6.0にしたら、SIMを認識しなくなりました。
<転載終了>
これは、
初期は、実機が或るROMで(文2)だったが
(文1)、(文3)。
という風に解釈すればいいですか?
いずれにしても、(文2)だったときに使用したROMが何者なのかも知りたいですし、その中のファイルを確認したいですね。
$ getprop | grep operator
の結果もですが。
2019/03/28(木) 06:35:48.12ID:/3eoPvsp
2019/03/28(木) 07:03:57.07ID:/3eoPvsp
>>692
念のため、magiskとかsuperuserなどで、rootを取った後、
$ getprop | grep operator
で、実機のソフトウェア上の設定値が、10個表示されるので、それが知りたいです。
念のため、magiskとかsuperuserなどで、rootを取った後、
$ getprop | grep operator
で、実機のソフトウェア上の設定値が、10個表示されるので、それが知りたいです。
2019/03/28(木) 18:24:00.59ID:17UJSOKk
NOTE3のSIMアンロック(一部おま環かもですが)
●ベースバンドがNF7の場合
SIMアンロックの永久解除(service modeで)
と
再起動したらSIMロック状態に戻る限定解除(毎回ダイヤルから、#7465625*638*# → 適当な数字を打ち込んでOKをタップ)
の両方
が選択可能。とはいえNF7なら普通は永久解除一択だと思うが。
んで、永久解除後はPort系6.0を除く全てのROMで運用可能。
理由は不明だがPort系の6.0ROMは何種類も試したが、解除しても何故かDOCOMOの電波を掴まないから。
因みにPort系に限ったハナシなのでCM系のMMは問題ない。
●ベースバンドがNF7より新しい場合
SIMアンロックの永久解除不可(service mode内に“永久”にするための項目がない)で、
限定解除のみ対応。
従って純正かPort系のROMを焼くしかない。
更に上記同様Port系の6.0だけはダメなんで、実質5.0〜5.1の純正又はPort系ROMで運用するしかない。
※他社SIMとしてDOCOMO系データ専用SIMを使用
●ベースバンドがNF7の場合
SIMアンロックの永久解除(service modeで)
と
再起動したらSIMロック状態に戻る限定解除(毎回ダイヤルから、#7465625*638*# → 適当な数字を打ち込んでOKをタップ)
の両方
が選択可能。とはいえNF7なら普通は永久解除一択だと思うが。
んで、永久解除後はPort系6.0を除く全てのROMで運用可能。
理由は不明だがPort系の6.0ROMは何種類も試したが、解除しても何故かDOCOMOの電波を掴まないから。
因みにPort系に限ったハナシなのでCM系のMMは問題ない。
●ベースバンドがNF7より新しい場合
SIMアンロックの永久解除不可(service mode内に“永久”にするための項目がない)で、
限定解除のみ対応。
従って純正かPort系のROMを焼くしかない。
更に上記同様Port系の6.0だけはダメなんで、実質5.0〜5.1の純正又はPort系ROMで運用するしかない。
※他社SIMとしてDOCOMO系データ専用SIMを使用
2019/03/28(木) 21:40:51.25ID:/3eoPvsp
lineage14以降のネットワーク接続の手順は
1. apn設定
2. ネットワーク種類設定
3. 認証方法設定
4. 共有ライブラリ設定
で、
上記の項目1、2が、
$ getprop | grep operator
が関係していて
項目4が、W実際のものWに関係している。
1. apn設定
2. ネットワーク種類設定
3. 認証方法設定
4. 共有ライブラリ設定
で、
上記の項目1、2が、
$ getprop | grep operator
が関係していて
項目4が、W実際のものWに関係している。
2019/03/28(木) 21:43:54.00ID:/3eoPvsp
2019/03/28(木) 23:28:30.01ID:1Mc5Sswh
>>693-695
お手を煩わせてすみません。
初期は、Android5.0のStockROM(型番はメモってません)でしたが、
SIMロックを解除するためには、4。4にする必要があると思い、
↓からダウンロードしたSCL22KDU2FOA2を実施に焼きました。(NF7を見つけられず)
https://samfrew.com/ja/download/GALAXY__Note3__/y16O/KDI/SCL22KDU2FOA2/SCL22KDI2FOA2/
それから696の方法の限定解除(#7465625*638*#)を行い
ワイモバSIMで通信できるようにしてから、getpropした結果は以下になります。
SuperSUを入れて、adbから実行しました。
お手数ですがご確認をお願いします。
■getprop結果
shell@SCL22:/ $ getprop | grep operator
[gsm.operator.alpha]: [SoftBank]
[gsm.operator.iso-country]: [jp]
[gsm.operator.ispsroaming]: [false]
[gsm.operator.isroaming]: [false]
[gsm.operator.numeric]: [44020]
[gsm.sim.operator.alpha]: [Y!mobile]
[gsm.sim.operator.iso-country]: [jp]
[gsm.sim.operator.numeric]: [44020]
shell@SCL22:/ $ getprop ro.bootloader
SCL22KDU2FOA2
shell@SCL22:/ $ getprop ro.cdma.home.operator.numeric
shell@SCL22:/ $ getprop ro.gsm.operator.numeric
shell@SCL22:/ $ getprop ro.telephoney.default_network
shell@SCL22:/ $ getprop ro.telephoney.default_cdma_sub
shell@SCL22:/ $ getprop ril.subscription.types
NV,RUIM
shell@SCL22:/ $ getprop telephony.lteOnCdmaDevice
1
shell@SCL22:/ $ getprop | grep network
[gsm.network.type]: [LTE:14]
お手を煩わせてすみません。
初期は、Android5.0のStockROM(型番はメモってません)でしたが、
SIMロックを解除するためには、4。4にする必要があると思い、
↓からダウンロードしたSCL22KDU2FOA2を実施に焼きました。(NF7を見つけられず)
https://samfrew.com/ja/download/GALAXY__Note3__/y16O/KDI/SCL22KDU2FOA2/SCL22KDI2FOA2/
それから696の方法の限定解除(#7465625*638*#)を行い
ワイモバSIMで通信できるようにしてから、getpropした結果は以下になります。
SuperSUを入れて、adbから実行しました。
お手数ですがご確認をお願いします。
■getprop結果
shell@SCL22:/ $ getprop | grep operator
[gsm.operator.alpha]: [SoftBank]
[gsm.operator.iso-country]: [jp]
[gsm.operator.ispsroaming]: [false]
[gsm.operator.isroaming]: [false]
[gsm.operator.numeric]: [44020]
[gsm.sim.operator.alpha]: [Y!mobile]
[gsm.sim.operator.iso-country]: [jp]
[gsm.sim.operator.numeric]: [44020]
shell@SCL22:/ $ getprop ro.bootloader
SCL22KDU2FOA2
shell@SCL22:/ $ getprop ro.cdma.home.operator.numeric
shell@SCL22:/ $ getprop ro.gsm.operator.numeric
shell@SCL22:/ $ getprop ro.telephoney.default_network
shell@SCL22:/ $ getprop ro.telephoney.default_cdma_sub
shell@SCL22:/ $ getprop ril.subscription.types
NV,RUIM
shell@SCL22:/ $ getprop telephony.lteOnCdmaDevice
1
shell@SCL22:/ $ getprop | grep network
[gsm.network.type]: [LTE:14]
2019/03/28(木) 23:44:22.00ID:1Mc5Sswh
>↓からダウンロードしたSCL22KDU2FOA2を実施に焼きました。(NF7を見つけられず)
「実機に焼きました」の間違いです。。
NF7だと、696の手順で永久解除可能ということで、
OdinでMD5 hash value is invalidになるけど、
493のNF7を焼こうか悩み中です。
(ベトナムから落としたので怖いです)
「実機に焼きました」の間違いです。。
NF7だと、696の手順で永久解除可能ということで、
OdinでMD5 hash value is invalidになるけど、
493のNF7を焼こうか悩み中です。
(ベトナムから落としたので怖いです)
2019/03/28(木) 23:56:57.74ID:/3eoPvsp
>>699
明日は着手できないので、週末に反映してみます。
明日は着手できないので、週末に反映してみます。
2019/03/29(金) 00:02:04.81ID:uvVFV3Mw
2019/03/29(金) 00:02:44.21ID:XKUPsP3N
>>701
お手数おかけしますが、よろしくおねがいします。m(_._)m
お手数おかけしますが、よろしくおねがいします。m(_._)m
2019/03/29(金) 00:42:55.94ID:uvVFV3Mw
>>699
ro.telephoney.default_networkが知りたいですが、
ワイモバと接続できる時、
*#*#4636#*#*での優先ネットワークの設定は
どうなっているでしょうか。
勿論、数字では無いことは知っています。
ril.hを参考に変換します。
ro.telephoney.default_networkが知りたいですが、
ワイモバと接続できる時、
*#*#4636#*#*での優先ネットワークの設定は
どうなっているでしょうか。
勿論、数字では無いことは知っています。
ril.hを参考に変換します。
2019/03/29(金) 01:06:20.24ID:+X/GeDNo
BootleggersROM9.0焼かせていただきました。これってS5のスレでちょっと話題になってたカスROM「家」のNOTE3版だったんですね。
今や息子のyoutube視聴機になってるS5を、取り上げてでも焼いてみたい衝動に駆られていた矢先だったので、嬉しい限りです。
デフォだと左センサーキーがMENUになってたのをAll_in_one_Gestures-5.9.0.apkでrecentにするぐらいで使用には困らない感じになるのがいいですね。
あとはどれくらい安定感があるか、かな。
2chMate 0.8.10.45/samsung/SCL22/9/LR
今や息子のyoutube視聴機になってるS5を、取り上げてでも焼いてみたい衝動に駆られていた矢先だったので、嬉しい限りです。
デフォだと左センサーキーがMENUになってたのをAll_in_one_Gestures-5.9.0.apkでrecentにするぐらいで使用には困らない感じになるのがいいですね。
あとはどれくらい安定感があるか、かな。
2chMate 0.8.10.45/samsung/SCL22/9/LR
2019/03/29(金) 01:31:03.76ID:XKUPsP3N
>>704
*#*#4636#*#*での優先ネットワークの設定ですが、
端末情報メニューの"Set preferred network type:"は
「LTE/CDMA auto(RPL)」となっています。
見る場所はあってますでしょうか?
FNF7は焼かずに、FOA2で楽しみに待ちます。
*#*#4636#*#*での優先ネットワークの設定ですが、
端末情報メニューの"Set preferred network type:"は
「LTE/CDMA auto(RPL)」となっています。
見る場所はあってますでしょうか?
FNF7は焼かずに、FOA2で楽しみに待ちます。
2019/03/29(金) 01:34:25.70ID:XKUPsP3N
>>704
>ro.telephoney.default_networkが知りたいですが、
書き忘れましたが、getpropの結果は下記の通りスペースでした。
shell@SCL22:/ $ getprop ro.telephoney.default_network
shell@SCL22:/ $
>ro.telephoney.default_networkが知りたいですが、
書き忘れましたが、getpropの結果は下記の通りスペースでした。
shell@SCL22:/ $ getprop ro.telephoney.default_network
shell@SCL22:/ $
2019/03/29(金) 01:44:05.03ID:uvVFV3Mw
2019/03/29(金) 01:54:42.90ID:XKUPsP3N
2019/03/29(金) 08:25:43.10ID:AgIa/AsF
>>699
リンク先から、隠しファイルも。。。
リンク先から、隠しファイルも。。。
2019/03/30(土) 00:32:12.89ID:TS6FFY4I
>>706
コード修正は、8行以下でした。
bootloaderが
> SCL22KDU2FOA2の時のみ、ワイモバに接続
> SCL22(以下省略)は、従来と同じ
と設定しました。
明日ビルドしてみます。
コード修正は、8行以下でした。
bootloaderが
> SCL22KDU2FOA2の時のみ、ワイモバに接続
> SCL22(以下省略)は、従来と同じ
と設定しました。
明日ビルドしてみます。
2019/03/30(土) 01:41:12.83ID:fvZezjOa
2019/03/30(土) 01:59:30.30ID:TS6FFY4I
>>712
おま環かもですが、ファームウエア.zip以外に隠しファイルがDLしたフォルダあったものですから。
おま環かもですが、ファームウエア.zip以外に隠しファイルがDLしたフォルダあったものですから。
2019/03/30(土) 08:03:07.27ID:TS6FFY4I
2019/03/30(土) 13:29:09.33ID:TS6FFY4I
>>712
詳細に説明するとリンクから
SCL22KDU2FOA2のzipファイルを
スマホでDLしたところ、上記のファイル以外に
隠しファイルが保存されてたので削除。
念のため、zipファイルをカスペルスキーで
スキャンしましたが、自分の場合は問題無しでした。
詳細に説明するとリンクから
SCL22KDU2FOA2のzipファイルを
スマホでDLしたところ、上記のファイル以外に
隠しファイルが保存されてたので削除。
念のため、zipファイルをカスペルスキーで
スキャンしましたが、自分の場合は問題無しでした。
2019/03/30(土) 13:33:29.79ID:fvZezjOa
>>714
ROMのBUILD&UPありがとうございます。
ROMをインストールしましたが、
設定のモバイルネットワークを開くと
「com.android.phone」が繰り返し停止していますと表示され
SIMを認識しませんでした。
36の手順を試そうと思い、「*#*#4636#*#*」をダイヤルしたところ
「電話」が繰り返し停止していますと出て、メニューが表示されませんでした。
電源を落として、電池とSIMの抜き差しも試しましたが、状況かわらずです。
情報取得や他に試すことはありますでしょうか。
ROMのBUILD&UPありがとうございます。
ROMをインストールしましたが、
設定のモバイルネットワークを開くと
「com.android.phone」が繰り返し停止していますと表示され
SIMを認識しませんでした。
36の手順を試そうと思い、「*#*#4636#*#*」をダイヤルしたところ
「電話」が繰り返し停止していますと出て、メニューが表示されませんでした。
電源を落として、電池とSIMの抜き差しも試しましたが、状況かわらずです。
情報取得や他に試すことはありますでしょうか。
2019/03/30(土) 13:35:38.14ID:TS6FFY4I
>>714
削除
削除
2019/03/30(土) 13:40:12.56ID:fvZezjOa
>>715
私はWindows機でダウンロードしました。
コマンドプロンプトで、ダウンロードフォルダを"dir /ah"しましたが、
怪しいファイルはありませんでした。
ウィルススキャンして問題なかったということで安心しました。
私はWindows機でダウンロードしました。
コマンドプロンプトで、ダウンロードフォルダを"dir /ah"しましたが、
怪しいファイルはありませんでした。
ウィルススキャンして問題なかったということで安心しました。
2019/03/30(土) 13:51:08.05ID:TS6FFY4I
>>716
もともと、SCL22KDS2GPL1で
gsm.operator.numericが 44050でSIM認識します。
Y!mobilだと44020とのことですので
ファイルの名称ルールをBoth_kdi8-dcm9をYmobとしたのをビルドしてみます。
もともと、SCL22KDS2GPL1で
gsm.operator.numericが 44050でSIM認識します。
Y!mobilだと44020とのことですので
ファイルの名称ルールをBoth_kdi8-dcm9をYmobとしたのをビルドしてみます。
2019/03/30(土) 14:25:12.02ID:TS6FFY4I
>>718
更新しUP
更新しUP
2019/03/30(土) 14:27:16.34ID:TS6FFY4I
>>718
SCL22KDS2GPL1に焼き直して試してください。
SCL22KDS2GPL1に焼き直して試してください。
2019/03/30(土) 16:25:32.74ID:fvZezjOa
>>720,721
ROM UPありがとうございます。
SCL22KDSGPL1に焼き直してから、Both_Ymobi8-Dcm9をインストールしましたが、
SIMが認識されず、設定「Mobile network」→「Mobile data」が有効になりませんでした。
phoneの繰り返し停止は発生しませんが。
「*#*#4636#*#*」→Phone Info→Select Radio Bandの
設定を変えて試してみましたが、変化なしでした。
何か試すことはありますでしょうか。
せっかくBuildしていただいたのにすみません。
ROM UPありがとうございます。
SCL22KDSGPL1に焼き直してから、Both_Ymobi8-Dcm9をインストールしましたが、
SIMが認識されず、設定「Mobile network」→「Mobile data」が有効になりませんでした。
phoneの繰り返し停止は発生しませんが。
「*#*#4636#*#*」→Phone Info→Select Radio Bandの
設定を変えて試してみましたが、変化なしでした。
何か試すことはありますでしょうか。
せっかくBuildしていただいたのにすみません。
2019/03/30(土) 16:31:59.28ID:TS6FFY4I
>>722
gsm.network.typeが気になります。調べてみます。
gsm.network.typeが気になります。調べてみます。
724名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 17:00:24.68ID:TS6FFY4I >>722
下記はどうでしょうか
$ getprop ro.telephony.default_network
$ getprop ro.telephony.default_cdma_sub
$ getprop telephony.lteOnGsmDevice
kdiでは
[ro.telephony.default_network]:[8]
[ro.telephony.default_cdma_sub]:[0]
[telephony.lteOnGsmDevice]:[1]
ですが、Y!mobileでは異なっているかも知れません。
ちなみに
shell@SCL22:/ $ getprop ro.telephoney.default_network
は、telephoneyの部分の綴りが間違っていますね。
NG:telephoney
OK:telephony
下記はどうでしょうか
$ getprop ro.telephony.default_network
$ getprop ro.telephony.default_cdma_sub
$ getprop telephony.lteOnGsmDevice
kdiでは
[ro.telephony.default_network]:[8]
[ro.telephony.default_cdma_sub]:[0]
[telephony.lteOnGsmDevice]:[1]
ですが、Y!mobileでは異なっているかも知れません。
ちなみに
shell@SCL22:/ $ getprop ro.telephoney.default_network
は、telephoneyの部分の綴りが間違っていますね。
NG:telephoney
OK:telephony
2019/03/30(土) 17:34:15.85ID:fvZezjOa
>>724
SCL22KDSGPL1を焼いて、Both_Ymobi8-Dcm9を
インストールした状態で、PCからadb接続し、getpropしました。
SCL22:/ $ getprop | grep gsm
[gsm.current.phone-type]: [2]
[gsm.network.type]: [Unknown]
[gsm.operator.alpha]: [SoftBank]
[gsm.operator.idpstring]: [010]
[gsm.operator.iso-country]: [jp]
[gsm.operator.isroaming]: [false]
[gsm.operator.numeric]: [44020]
[gsm.sim.operator.alpha]: []
[gsm.sim.operator.iso-country]: []
[gsm.sim.operator.numeric]: []
[gsm.version.baseband]: [SCL22KDS2GPL1]
[gsm.version.ril-impl]: [Samsung RIL v3.0]
SCL22:/ $ getprop | grep telephony
[ro.ril.telephony.qan_resp_strings]: [6]
[ro.telephony.call_ring.multiple]: [0]
[ro.telephony.default_cdma_sub]: [0]
[ro.telephony.default_network]: [8]
[ro.telephony.get_imsi_from_sim]: [true]
[ro.telephony.mms_data_profile]: [5]
[telephony.lteOnCdmaDevice]: [1]
[telephony.lteOnGsmDevice]: [1]
[telephony.sms.pseudo_multipart]: [1]
必要なのは、SCL22KDU2FOA2でワイモバに接続した状態のものですよね?
この後ROMを焼き直して取得してみます。
SCL22KDSGPL1を焼いて、Both_Ymobi8-Dcm9を
インストールした状態で、PCからadb接続し、getpropしました。
SCL22:/ $ getprop | grep gsm
[gsm.current.phone-type]: [2]
[gsm.network.type]: [Unknown]
[gsm.operator.alpha]: [SoftBank]
[gsm.operator.idpstring]: [010]
[gsm.operator.iso-country]: [jp]
[gsm.operator.isroaming]: [false]
[gsm.operator.numeric]: [44020]
[gsm.sim.operator.alpha]: []
[gsm.sim.operator.iso-country]: []
[gsm.sim.operator.numeric]: []
[gsm.version.baseband]: [SCL22KDS2GPL1]
[gsm.version.ril-impl]: [Samsung RIL v3.0]
SCL22:/ $ getprop | grep telephony
[ro.ril.telephony.qan_resp_strings]: [6]
[ro.telephony.call_ring.multiple]: [0]
[ro.telephony.default_cdma_sub]: [0]
[ro.telephony.default_network]: [8]
[ro.telephony.get_imsi_from_sim]: [true]
[ro.telephony.mms_data_profile]: [5]
[telephony.lteOnCdmaDevice]: [1]
[telephony.lteOnGsmDevice]: [1]
[telephony.sms.pseudo_multipart]: [1]
必要なのは、SCL22KDU2FOA2でワイモバに接続した状態のものですよね?
この後ROMを焼き直して取得してみます。
726名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 20:56:07.98ID:fvZezjOa >>724
SCL22KDU2FOA2を焼き直し、ロック解除後に再取得しました。
SCL22:/ $ getprop | grep gsm
[gsm.current.phone-type]: [1]
[gsm.defaultpdpcontext.active]: [true]
[gsm.network.type]: [LTE:14]
[gsm.nitz.time]: [1553946293111]
[gsm.operator.alpha]: [SoftBank]
[gsm.operator.iso-country]: [jp]
[gsm.operator.ispsroaming]: [false]
[gsm.operator.isroaming]: [false]
[gsm.operator.numeric]: [44020]
[gsm.sim.operator.alpha]: [Y!mobile]
[gsm.sim.operator.iso-country]: [jp]
[gsm.sim.operator.numeric]: [44020]
[gsm.sim.state]: [READY]
[gsm.sim.unknownready]: [1]
[gsm.version.baseband]: [SCL22KDU2FOA2]
[gsm.version.ril-impl]: [Samsung RIL v3.0]
SCL22:/ $ getprop | grep telephony
[ro.telephony.call_ring.multiple]: [false]
[telephony.lteOnCdmaDevice]: [1]
SuperSUをインストールしてから取得しましたが、
telephonyでヒットするのは2つしかありませんでした。
SCL22KDU2FOA2を焼き直し、ロック解除後に再取得しました。
SCL22:/ $ getprop | grep gsm
[gsm.current.phone-type]: [1]
[gsm.defaultpdpcontext.active]: [true]
[gsm.network.type]: [LTE:14]
[gsm.nitz.time]: [1553946293111]
[gsm.operator.alpha]: [SoftBank]
[gsm.operator.iso-country]: [jp]
[gsm.operator.ispsroaming]: [false]
[gsm.operator.isroaming]: [false]
[gsm.operator.numeric]: [44020]
[gsm.sim.operator.alpha]: [Y!mobile]
[gsm.sim.operator.iso-country]: [jp]
[gsm.sim.operator.numeric]: [44020]
[gsm.sim.state]: [READY]
[gsm.sim.unknownready]: [1]
[gsm.version.baseband]: [SCL22KDU2FOA2]
[gsm.version.ril-impl]: [Samsung RIL v3.0]
SCL22:/ $ getprop | grep telephony
[ro.telephony.call_ring.multiple]: [false]
[telephony.lteOnCdmaDevice]: [1]
SuperSUをインストールしてから取得しましたが、
telephonyでヒットするのは2つしかありませんでした。
2019/03/30(土) 21:36:56.25ID:TS6FFY4I
>>726
Y!mobileへの接続には、下記の指定は不要なのかもしれませんね。
ro.telephony.default_network
telephony.lteOnGsmDevice
上記は指定せずビルドしてみます。
Y!mobileへの接続には、下記の指定は不要なのかもしれませんね。
ro.telephony.default_network
telephony.lteOnGsmDevice
上記は指定せずビルドしてみます。
2019/03/31(日) 12:36:32.12ID:ygiRfuPB
>>727
Both_Ymobi-TEST01-Dcm9のUPありがとうございます。
baiduから落としたFNF7を焼いたり、
Both_Ymobi-TEST01-Dcm9をインストールするために、
GPL1を焼いたりしたのですが、
ベースバンドがFOA2から変わらなくなってしまって。。
ビルドは焼いたROMのバージョンになっていますが。
そのせいか、Android5.0(GPL1)で#7465625*638*#が効いて
SIMロック解除できるようになっていました。
この状態でBoth_Ymobi-TEST01-Dcm9をインストールした所、
起動時のcrDroid画面から進まなくなってしまい、
再度GPL1を焼き直しているところです。
きちんと理解せずに作業しているので、混乱してます。
Both_Ymobi-TEST01-Dcm9のUPありがとうございます。
baiduから落としたFNF7を焼いたり、
Both_Ymobi-TEST01-Dcm9をインストールするために、
GPL1を焼いたりしたのですが、
ベースバンドがFOA2から変わらなくなってしまって。。
ビルドは焼いたROMのバージョンになっていますが。
そのせいか、Android5.0(GPL1)で#7465625*638*#が効いて
SIMロック解除できるようになっていました。
この状態でBoth_Ymobi-TEST01-Dcm9をインストールした所、
起動時のcrDroid画面から進まなくなってしまい、
再度GPL1を焼き直しているところです。
きちんと理解せずに作業しているので、混乱してます。
2019/03/31(日) 12:59:27.93ID:bwCtF+sX
>>728
かなり混乱されているようですね。
現時点での直接的アドバイスはありませんので
一旦クローズしたく思います。
ただし、自分が解析した経験から言うと
一度、検証開始前に、変更したい要素を抽出して
例えば、
ストックロム種類(あるいはベースバンド名)単独、
あるいはカスタムロム種類との組み合わせ
とか、
SIMの抜き差しでのgetpropのめぼしい変数の値の変化
とか、
を、エクセルの表にして眺めるといいかもですね。
かなり混乱されているようですね。
現時点での直接的アドバイスはありませんので
一旦クローズしたく思います。
ただし、自分が解析した経験から言うと
一度、検証開始前に、変更したい要素を抽出して
例えば、
ストックロム種類(あるいはベースバンド名)単独、
あるいはカスタムロム種類との組み合わせ
とか、
SIMの抜き差しでのgetpropのめぼしい変数の値の変化
とか、
を、エクセルの表にして眺めるといいかもですね。
2019/03/31(日) 13:25:58.87ID:ygiRfuPB
>>729
アドバイスありがとうございます。
ちゃんと整理しながら作業し、スキルアップした後で、
不明点がでてきたらご相談させて下さい。
色々ありがとうございました。
今までキャリア提供のまま使っていましたが、
カスタムROMの世界があることを初めて知りました。
現時点ではうまく行っていませんが、
note3は色々遊べて楽しいです。
アドバイスありがとうございます。
ちゃんと整理しながら作業し、スキルアップした後で、
不明点がでてきたらご相談させて下さい。
色々ありがとうございました。
今までキャリア提供のまま使っていましたが、
カスタムROMの世界があることを初めて知りました。
現時点ではうまく行っていませんが、
note3は色々遊べて楽しいです。
2019/03/31(日) 14:01:07.38ID:iOW7yhXw
>>730
順番追って調べていくと、webをggってもみつからない知識が得られることがあります。
進展あれば、またお手伝いさせていただきたく思います。
なお、github.com/searchというサーチエンジンも有用ですね。
順番追って調べていくと、webをggってもみつからない知識が得られることがあります。
進展あれば、またお手伝いさせていただきたく思います。
なお、github.com/searchというサーチエンジンも有用ですね。
2019/03/31(日) 21:23:17.23ID:FqLT2G4/
2019/03/31(日) 22:25:10.54ID:FqLT2G4/
設定ありました。失礼しました。
2019/04/02(火) 00:12:47.64ID:t2jlnDJu
ワイモバSIMを相談していた者です。
一旦落ち着いたので、ご報告まで。
728で相談していたファームを焼いてもベースバンドが変わらない問題ですが、
Odinのバージョンを3.0.7にすることで解決しました。
途中で3.0.7から3.13.1にバージョンアップしましたが、これが悪さをしていたようです。
3.0.7に戻したら、きれいにFNF7を焼くことができました。
(このバグ(?)を活用すれば、ベースがFNF7、ビルドがGPL1という
公式LolipopでSIMロック解除できるんじゃないかと。)
で、FNF7でSIMロック解除後にCM-13をインストールしたら、
そのままワイモバSIMを認識。
ただ電話はできるけど、データ通信ができない状態だったので、
Radio InfoでAutonomicを選択することで、データ通信も復活。
ベースバンドがFNF7だと、再起動後もそのまま繋がるので気に入ってます。
カスタムROMをワイモバSIMで使うという最初の目的が達成できたので、
次は色々アプリを入れて遊ぼうと思ってます。
すいません、チラ裏でした。
一旦落ち着いたので、ご報告まで。
728で相談していたファームを焼いてもベースバンドが変わらない問題ですが、
Odinのバージョンを3.0.7にすることで解決しました。
途中で3.0.7から3.13.1にバージョンアップしましたが、これが悪さをしていたようです。
3.0.7に戻したら、きれいにFNF7を焼くことができました。
(このバグ(?)を活用すれば、ベースがFNF7、ビルドがGPL1という
公式LolipopでSIMロック解除できるんじゃないかと。)
で、FNF7でSIMロック解除後にCM-13をインストールしたら、
そのままワイモバSIMを認識。
ただ電話はできるけど、データ通信ができない状態だったので、
Radio InfoでAutonomicを選択することで、データ通信も復活。
ベースバンドがFNF7だと、再起動後もそのまま繋がるので気に入ってます。
カスタムROMをワイモバSIMで使うという最初の目的が達成できたので、
次は色々アプリを入れて遊ぼうと思ってます。
すいません、チラ裏でした。
2019/04/02(火) 18:37:50.18ID:S950FmUW
Pie系だとLineage16が一番安定してる印象有。400GBのmicro SDは動画で9割埋まってるがこれらを再生してるとLineage以外はちょいちょい落ちる。
プレーヤーのみが落ちるのはマシな方で、ROMによってはOSごと強制再起動になる。
プレーヤーのみが落ちるのはマシな方で、ROMによってはOSごと強制再起動になる。
2019/04/02(火) 21:12:12.01ID:Jh2L4uWR
懐かしいが、Cyangenmod 13はビルドに成功したことがなかった。
2019/04/02(火) 21:21:37.21ID:Jh2L4uWR
cm14.0は比較的、やさしかった。
Lineage15.0では、makeだけでなくkati,soongとか登場して、訳わからんだったが、15.1で解消された。
さらに、lineage16.0でSelinuxがProject Treble対応で難しくなった。
さて、近く登場するAndroid Qでは又びっくりするような変化があるんかな?
Lineage15.0では、makeだけでなくkati,soongとか登場して、訳わからんだったが、15.1で解消された。
さらに、lineage16.0でSelinuxがProject Treble対応で難しくなった。
さて、近く登場するAndroid Qでは又びっくりするような変化があるんかな?
2019/04/04(木) 18:44:34.24ID:RK8o5Ga2
Android Qのニュースを見ていて、画面表示を動画としてキャプチャ出来る様になるらしい。
そういえば、どのROMだかで同様の機能があったね。
そういえば、どのROMだかで同様の機能があったね。
2019/04/04(木) 22:19:22.89ID:RlUzmh6r
lineage16系でxposed動いた方いるでしょうか。
導入まではmagisk経由でできるのですが、モジュールを動かし再起動すると起動しません。
導入まではmagisk経由でできるのですが、モジュールを動かし再起動すると起動しません。
2019/04/05(金) 00:29:16.53ID:rGRHIW0S
PieはEdXposedをいれてます。
ttps://github.com/ElderDrivers/EdXposed/releases/tag/v0.3.1.7
ttps://github.com/ElderDrivers/EdXposed/releases/tag/v0.3.1.7
2019/04/05(金) 00:31:31.50ID:rGRHIW0S
zip2種はどちらもmagiskのモジュール扱いで。連投失礼しました
2019/04/05(金) 05:16:58.52ID:DnPrzFb2
反応薄くモチベーションだださがり。
もうすぐAndroid Qが公開されると思うが、どうするかな。
もうすぐAndroid Qが公開されると思うが、どうするかな。
2019/04/08(月) 10:06:31.77ID:duIcAZg2
lineage16使わせてもらってます。
ありがとうございます。
wifiのみでの使用です。
何個か別のを焼きましたがlineage
が自分には合ってるみたいです。
アニメーションだったかを切るとさらに軽く感じています。
後はおま環なのかもしれませんが
最初から入っている日本語IME
使おうとするとエラーで使えないです。
出来ればこれからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。
wifiのみでの使用です。
何個か別のを焼きましたがlineage
が自分には合ってるみたいです。
アニメーションだったかを切るとさらに軽く感じています。
後はおま環なのかもしれませんが
最初から入っている日本語IME
使おうとするとエラーで使えないです。
出来ればこれからもよろしくお願いします。
2019/04/08(月) 20:09:39.31ID:90nima8D
2019/04/10(水) 23:34:03.82ID:aE3zWJ1B
返事遅くてすいません。
IMEよろしくおねがいします。
皆さんはgoogle日本語入力とかを
入れてるんでしょうか。
ブラウザは最初に入っているのを使ってます。
IMEよろしくおねがいします。
皆さんはgoogle日本語入力とかを
入れてるんでしょうか。
ブラウザは最初に入っているのを使ってます。
2019/04/11(木) 00:08:43.23ID:gn0jbbfL
>>745
一筆書きのgraffitti proを使っています。
以前、シェアウエアでした。今は、?です。
興味あれば、play storeを訪問されるといいかもです。
慣れるとIME部を見ずに入力出来ます。
一筆書きのgraffitti proを使っています。
以前、シェアウエアでした。今は、?です。
興味あれば、play storeを訪問されるといいかもです。
慣れるとIME部を見ずに入力出来ます。
2019/04/11(木) 00:12:03.00ID:gn0jbbfL
>>745
grave browserという広告。。機能付きを使っています。Chrome派生らしいです。
grave browserという広告。。機能付きを使っています。Chrome派生らしいです。
2019/04/12(金) 13:42:08.77ID:JgaKl96V
2019/04/12(金) 13:49:35.98ID:15uNvVEu
>>748
ストレージだけ許可でいいと思う。
ストレージだけ許可でいいと思う。
2019/04/12(金) 18:48:04.68ID:uN8IOsQG
LineageOSに
android_external_heimdallていうリポジトリがあるのね。
知らんかった。
android_external_heimdallていうリポジトリがあるのね。
知らんかった。
2019/04/12(金) 20:15:11.10ID:uN8IOsQG
>>743
再度ビルドしてみて、思いだしました。
入れていたIMEのビルドはAOSP系でした。
lineageOS系だと、解決が困難なエラーが出て
仕方なくAOSP系を使いました。
中途半端に使えないものをいれても仕方ないですので
入れない様にします。
再度ビルドしてみて、思いだしました。
入れていたIMEのビルドはAOSP系でした。
lineageOS系だと、解決が困難なエラーが出て
仕方なくAOSP系を使いました。
中途半端に使えないものをいれても仕方ないですので
入れない様にします。
2019/04/12(金) 22:35:28.80ID:JgaKl96V
2019/04/13(土) 04:18:30.23ID:2wMkHH38
2019/04/13(土) 17:39:51.26ID:6f5OkF8u
2019/04/13(土) 17:46:38.77ID:2wMkHH38
>>754
了解しました
了解しました
2019/04/21(日) 15:24:14.20ID:ddML0O32
757690
2019/04/24(水) 21:48:28.43ID:eM6X0T/H CrDroidとLolz-kernelの組み合わせで1か月弱使ってみました
快適に使える設定をいろいろ探ってみましたが、カーネル設定はデフォルトのままでGPUレンダリングをONとHWオーバーレイ無効をONにするのが最もヌルサクで電池消費もさほど増えない最良の設定かなと思いました
動画がうまく撮れない不具合とUSB DAC接続時にオーディオ出力をUSB DACに設定する方法が見当たらない問題が有るものの、それ以外は安定して動いております
動画撮影の不具合は試した限りだと唯一Footej Cameraというカメラアプリでは起こらないようです
次は気になっていたHavocOSとLolz-kernelの組み合わせ辺り試してみようと思います
こんなに多くの遊べる環境を提供してくださり重ね重ねありがとうございます
快適に使える設定をいろいろ探ってみましたが、カーネル設定はデフォルトのままでGPUレンダリングをONとHWオーバーレイ無効をONにするのが最もヌルサクで電池消費もさほど増えない最良の設定かなと思いました
動画がうまく撮れない不具合とUSB DAC接続時にオーディオ出力をUSB DACに設定する方法が見当たらない問題が有るものの、それ以外は安定して動いております
動画撮影の不具合は試した限りだと唯一Footej Cameraというカメラアプリでは起こらないようです
次は気になっていたHavocOSとLolz-kernelの組み合わせ辺り試してみようと思います
こんなに多くの遊べる環境を提供してくださり重ね重ねありがとうございます
2019/04/24(水) 23:26:42.90ID:9WkJtMet
>>757
気に入って下さりなによりです。
気に入って下さりなによりです。
2019/04/26(金) 22:50:18.15ID:fCw0MGs0
port s10+
https://youtu.be/2lQuZkspSq0
https://youtu.be/2lQuZkspSq0
2019/05/11(土) 03:12:06.36ID:IcYQ99Us
最近、ビルドの中心をhlteからAsus zenfone Max Pro M2に移行しています。
この機種は、バッテリが交換出来ないものの5000mAHとhlteの1.5倍だったり、価格も比較的安いです。
ネットワークの接続については、simフリー機種だけにMVNO回線だと普通につながります。
スレ違いでした。
この機種は、バッテリが交換出来ないものの5000mAHとhlteの1.5倍だったり、価格も比較的安いです。
ネットワークの接続については、simフリー機種だけにMVNO回線だと普通につながります。
スレ違いでした。
2019/05/14(火) 16:00:45.75ID:QQm5IWf5
ヤフオクで手に入れたんですけど
いい機種ですね!
メインで使いたいのですが安定して使えるROM
教えてください
いい機種ですね!
メインで使いたいのですが安定して使えるROM
教えてください
2019/05/15(水) 03:41:05.08ID:PbbHObsx
STOCK
2019/05/23(木) 19:39:41.54ID:S50vYme2
>>760
ネットワークとインターネットの設定
1-0. 「電話」アプリをタップ
1-1. 「*#*#4636#*#*」をタップ
1-2. 「無線バンドを選択」をタップし適切なバンドを選択
2-1. 設定で「ネットワークとインターネット」に移動
2-2. [モバイルネットワーク]を選択
2-3. [詳細設定]をタップ
2-4. [優先ネットワークの種類]をタップ
2-5.上にスクロールして[LTE / TSCDMA / CDMA / EVDO / GSM / WCDMA]を選択
2-6.「アクセスポイント名」をタップしてプロバイダの各項目を入力
ネットワークとインターネットの設定
1-0. 「電話」アプリをタップ
1-1. 「*#*#4636#*#*」をタップ
1-2. 「無線バンドを選択」をタップし適切なバンドを選択
2-1. 設定で「ネットワークとインターネット」に移動
2-2. [モバイルネットワーク]を選択
2-3. [詳細設定]をタップ
2-4. [優先ネットワークの種類]をタップ
2-5.上にスクロールして[LTE / TSCDMA / CDMA / EVDO / GSM / WCDMA]を選択
2-6.「アクセスポイント名」をタップしてプロバイダの各項目を入力
2019/06/01(土) 14:33:16.12ID:3XuYFniY
ハウエイ叩きで安くなったnovalite3を買ったけど
縦長、液晶アレルギーが更に酷くなっって戻ってきた
やっぱこれのlineage16最強を再確認
これと同じ画面幅を維持となるとnote9だけしかなさそう
安くなるまで待つつもり
縦長、液晶アレルギーが更に酷くなっって戻ってきた
やっぱこれのlineage16最強を再確認
これと同じ画面幅を維持となるとnote9だけしかなさそう
安くなるまで待つつもり
2019/06/03(月) 19:02:19.48ID:ppBNCo9d
>>764
概ね同意。やっぱこのクラスの画面幅じゃないとしっくりこないわ。
自分も現在メインのSCL22は、2022のau3G波終了まで機種変しないで粘ろうかと思ってる。ゲームしないからLineage15.1で特に不満無いし。
負け惜しみで言ってるワケじゃない。一応SCV33持ってるけど、こっちはドコモ化してdocomo系のデータ専用SIM挿してサブで使用中。
結局ゲームしないならNOTE3の方が焼くROM次第でまだまだ現役で行けるんだよね。
余談でいうと2022までauでメインにするなら、実は画面幅最強はNOTE edgeなんだけどね。糞無駄なエッジスクリーン部分を取っ払って全面メイン画面化するNOTE4用のカスROMを強引に焼けば(但しOS的にはMMだけど)。
長文失礼しました
概ね同意。やっぱこのクラスの画面幅じゃないとしっくりこないわ。
自分も現在メインのSCL22は、2022のau3G波終了まで機種変しないで粘ろうかと思ってる。ゲームしないからLineage15.1で特に不満無いし。
負け惜しみで言ってるワケじゃない。一応SCV33持ってるけど、こっちはドコモ化してdocomo系のデータ専用SIM挿してサブで使用中。
結局ゲームしないならNOTE3の方が焼くROM次第でまだまだ現役で行けるんだよね。
余談でいうと2022までauでメインにするなら、実は画面幅最強はNOTE edgeなんだけどね。糞無駄なエッジスクリーン部分を取っ払って全面メイン画面化するNOTE4用のカスROMを強引に焼けば(但しOS的にはMMだけど)。
長文失礼しました
2019/06/03(月) 19:11:16.50ID:ppBNCo9d
連投ごめんなさい。あとやっぱ状況に応じて、その場で通常版とか大容量の電池パックに気軽に交換できるメリットは何物にも変え難い。
アタマじゃわかってたつもりだったが、S7 edgeも買ってみて身に沁みた。
アタマじゃわかってたつもりだったが、S7 edgeも買ってみて身に沁みた。
2019/06/04(火) 01:35:29.06ID:O2J7sG/S
バッテリー大容量のも買ったし画面が点灯する専用カバーも気に入ってる
ただバッテリー自体の持ちがな・・・w
ただバッテリー自体の持ちがな・・・w
768名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/04(火) 09:07:30.84ID:vHriZ7Zr LineageOSのフォーラムで言及されてたんですね。
ttps://www.cyanogenmods.org/forums/topic/download-lineage-os-16-for-galaxy-note-3-japan-kddi-docomo/
ttps://www.cyanogenmods.org/forums/topic/download-lineage-os-16-for-galaxy-note-3-japan-kddi-docomo/
2019/06/07(金) 17:30:02.31ID:WLHz4Wf0
以前のアカウントは消えてるようだけどSCL22に使えるROMって今何処になります?
2019/06/07(金) 19:29:41.08ID:Wh17KYCf
なぜ、ずっとこの機種を使うのか、理解出来ない。
2019/06/08(土) 00:24:25.48ID:9MXROrZ2
アカウントは残っているようなのでファイル全消しなされたようですな
しばらくしたら他のROMも試してみようと思ってたのに、どうして…
しばらくしたら他のROMも試してみようと思ってたのに、どうして…
2019/06/08(土) 03:28:27.06ID:fEg2BM0G
2019/06/08(土) 15:42:02.59ID:70/Z6xhd
試してみようと思った時点でDLだけはしておくべき。初期ROMとかも含めこういうのは、ある日突然DL出来なくなる、なんてよくある話。
自分は、現在所有してない端末のROMもとりあえずDLしてる。今すぐ乗り換える必要が出た場合の対象機種と、将来的に値下がりしたら乗り換え対象にしようと思う機種分。
自分は、現在所有してない端末のROMもとりあえずDLしてる。今すぐ乗り換える必要が出た場合の対象機種と、将来的に値下がりしたら乗り換え対象にしようと思う機種分。
2019/06/08(土) 18:00:25.94ID:ivJn9jCf
自分
2019/06/08(土) 19:08:11.54ID:iMyUU0kz
kyasu氏のlineage16がもしかしたらscl22で使えるかもしれない現状唯一のpie ROMかな
2019/06/08(土) 19:28:53.75ID:8kAAUDs1
SC-01Fだとなぁに?
2019/06/08(土) 20:29:54.26ID:iVwQrvzV
2019/06/08(土) 21:07:49.44ID:4DTA4Jme
>>760という状況
2019/06/08(土) 22:10:33.79ID:xVlU0jGB
2019/06/08(土) 22:20:46.42ID:4DTA4Jme
>>779
だから、UPを止めた。ROM欲しいなら御自分でどうぞ。
だから、UPを止めた。ROM欲しいなら御自分でどうぞ。
2019/06/09(日) 08:12:57.16ID:YOMZS5Cg
rofl, kamatte chan
2019/06/09(日) 17:10:24.95ID:8FJqEeip
つうか構って欲しかったのが前提なら
その僅かに構ってくれた少人数に対してだけの嫌がらせなんだよなファイル消すって
ほんと意味分らん行動
その僅かに構ってくれた少人数に対してだけの嫌がらせなんだよなファイル消すって
ほんと意味分らん行動
2019/06/09(日) 18:56:49.32ID:/En14E+z
自分でビルドしたらいいだけ。
2019/06/09(日) 22:34:38.10ID:krn2ZTcr
で消しておいてまだこの見てるのも
結局自分が構った欲しかったってだけで更に滑稽
結局自分が構った欲しかったってだけで更に滑稽
2019/06/09(日) 22:44:23.84ID:C8XIzkKG
ちょっと雰囲気悪いよ。
タダで貰うだけ貰ってて、何かあったら苦情だけ言う悪質クレーマーみたいになってるよ。
今までこの機種を延命してくれたわけだし、むしろ提供して頂けてありがとうございました。
タダで貰うだけ貰ってて、何かあったら苦情だけ言う悪質クレーマーみたいになってるよ。
今までこの機種を延命してくれたわけだし、むしろ提供して頂けてありがとうございました。
2019/06/09(日) 23:09:30.70ID:VhWMyz2+
自分は、大した知識が無いのでアップしてくれた方に感謝しかありません。ありがとうございました。
2019/06/10(月) 00:35:29.38ID:Z4RqRyaO
もう違う端末に興味がいってるって書き込みあるじゃん。これがすべてでしょ。コレについては気持ちわかるよ。
ROM残しておいたら残しておいたで、後から来た事情もわかんない輩が平気で、「ここ改善してくれませんか?」とかいうことになるのは目に見えてるからね。
そんでもって「自分はもうこの端末はやらないんで」とか言おうもんなら「ビルドして公開してるんだからサポートする義務がある。嫌なら何で削除しとかないんだ!」とか言う奴いるんだって、世の中には。
ROM残しておいたら残しておいたで、後から来た事情もわかんない輩が平気で、「ここ改善してくれませんか?」とかいうことになるのは目に見えてるからね。
そんでもって「自分はもうこの端末はやらないんで」とか言おうもんなら「ビルドして公開してるんだからサポートする義務がある。嫌なら何で削除しとかないんだ!」とか言う奴いるんだって、世の中には。
2019/06/10(月) 01:33:50.22ID:l06AIogA
>>785
いや馬鹿丸出しで煽りに来てるのが悪いだけの話
いや馬鹿丸出しで煽りに来てるのが悪いだけの話
2019/06/10(月) 01:49:22.19ID:n44QofJi
>>785
正しく理解頂きありがとうございます。
ファイルを全消しした理由は、フォーラムに
乗っていたのを知り驚くとともに、ある内容に
憤りを感じたからです。
自分の下手なRomを楽しみにしてみえた方には
御不便かけます。
ビルド自体は、note 3を購入した13年12月から、
取り組み3年間は、まともに起動せずでした。
3: ginger ale
4: kitkat
5 : lolipop
6 : marshmallow
7: nougat
8: oreo
9: pie
Q?
という風で、stock romは、lolipopまででなので
もちろんPort Rom系は、あってnougatまでで
source rom系は、oreoが出る前はxdaでも
メンテナー様でもアップデートしないと言われて
いました。実際には、ソースが更新され非常に
嬉しいかったです。この点から、メンテナー様には
感謝しています。
一方、自分は6でなんとなく、ビルドが最後まで通る様になったもののキャリア接続は?で、
7ぐらいに、ようやく接続について理解でき、
このスレで教えくださった方のおかげで一部ソースの検討ができました。ありがとうございました。
で、8ぐらいになると、セキュリティの強化が
若干厳格になって、9だとProject Trebleの時代で
sepolicyのコンパイルは初期には500個ぐらい出る
ので、何度も挫折しそうになりました。
が、文献調査により自力で解決出来た時は、
大変嬉しいかったです。
で、このスレも次第に過疎って来たのと
自分の興味が他の機種に移って、note3を
終らせようしていました。
で、事前に>>753の質問に対して>>754の回答でしたし、他の方から特にコンタクトがあった訳では
有りませんでした
いずれにしても、ありがとうございました。
長文失礼しました。
正しく理解頂きありがとうございます。
ファイルを全消しした理由は、フォーラムに
乗っていたのを知り驚くとともに、ある内容に
憤りを感じたからです。
自分の下手なRomを楽しみにしてみえた方には
御不便かけます。
ビルド自体は、note 3を購入した13年12月から、
取り組み3年間は、まともに起動せずでした。
3: ginger ale
4: kitkat
5 : lolipop
6 : marshmallow
7: nougat
8: oreo
9: pie
Q?
という風で、stock romは、lolipopまででなので
もちろんPort Rom系は、あってnougatまでで
source rom系は、oreoが出る前はxdaでも
メンテナー様でもアップデートしないと言われて
いました。実際には、ソースが更新され非常に
嬉しいかったです。この点から、メンテナー様には
感謝しています。
一方、自分は6でなんとなく、ビルドが最後まで通る様になったもののキャリア接続は?で、
7ぐらいに、ようやく接続について理解でき、
このスレで教えくださった方のおかげで一部ソースの検討ができました。ありがとうございました。
で、8ぐらいになると、セキュリティの強化が
若干厳格になって、9だとProject Trebleの時代で
sepolicyのコンパイルは初期には500個ぐらい出る
ので、何度も挫折しそうになりました。
が、文献調査により自力で解決出来た時は、
大変嬉しいかったです。
で、このスレも次第に過疎って来たのと
自分の興味が他の機種に移って、note3を
終らせようしていました。
で、事前に>>753の質問に対して>>754の回答でしたし、他の方から特にコンタクトがあった訳では
有りませんでした
いずれにしても、ありがとうございました。
長文失礼しました。
2019/06/10(月) 02:02:28.86ID:l06AIogA
このスレで何一つ文句が出てた訳じゃ無いのに
ただ今どうなってるか聞いただけの事で煽りだしてる奴が基地害クレーマー側だろw
なんでこのスレの奴がそもそも悪いみたいな話にしてんだよアホが
ただ今どうなってるか聞いただけの事で煽りだしてる奴が基地害クレーマー側だろw
なんでこのスレの奴がそもそも悪いみたいな話にしてんだよアホが
2019/06/10(月) 02:04:20.67ID:OUcjPE9s
>>776
それこそコレよ
https://androidfilehost.com/?w=files&flid=46723
SCL22でdocomno SIMでこのROMが使えるか後日試してみるか…
最悪SIM free化した時のモデムとEFS上書きでいけるだろうと思ってはいるけれどどうなるやら
それこそコレよ
https://androidfilehost.com/?w=files&flid=46723
SCL22でdocomno SIMでこのROMが使えるか後日試してみるか…
最悪SIM free化した時のモデムとEFS上書きでいけるだろうと思ってはいるけれどどうなるやら
2019/06/10(月) 02:15:52.27ID:OUcjPE9s
タイミング悪い書き込みをしてしまった
その節はLolz-kernelをビルドしていただき大変お世話になりました
あなたのおかげで今でも老兵のSCL22を現役使用できており、とても感謝しています
皆さんのGalaxy note3も、このスレと共にこれからも活躍しつづけますように
その節はLolz-kernelをビルドしていただき大変お世話になりました
あなたのおかげで今でも老兵のSCL22を現役使用できており、とても感謝しています
皆さんのGalaxy note3も、このスレと共にこれからも活躍しつづけますように
2019/06/10(月) 18:43:11.17ID:bT0EcUo+
>>791
odinで4.4を焼く(要はベースバンドを恒久Unlock可能なNF7にする)
その状態でUnlockしてdocomoSIMで使えることを確認
TWRPでdcm用のROMを焼く
で問題なく使えた記憶あるな。記憶が曖昧なのは、TWRPで焼く時にエラーになったかもしれない事。その場合はupdate-scriptの端末照合してる部分の記述を削除で。
odinで4.4を焼く(要はベースバンドを恒久Unlock可能なNF7にする)
その状態でUnlockしてdocomoSIMで使えることを確認
TWRPでdcm用のROMを焼く
で問題なく使えた記憶あるな。記憶が曖昧なのは、TWRPで焼く時にエラーになったかもしれない事。その場合はupdate-scriptの端末照合してる部分の記述を削除で。
2019/06/10(月) 19:44:17.86ID:f8c5lulI
2019/06/10(月) 20:44:28.54ID:OUcjPE9s
2019/06/11(火) 19:13:36.44ID:6fsxDiF9
何周か廻ってSTOCK5.0ブームになっちゃったよ。
んで、そのままだと大概のカスROMみたくテザリングで,dunって追記できないから、直接apns-conf.xmlを編集してたら
<apn carrier="LTE NET for Toyosu LAB"
mcc="440"
mnc="54"
apn="uno.au-net.ne.jp"
user="685840734641020@uno.au-net.ne.jp"
password="KpyrR6BP"
authtype="2"
type="default,mms,supl,hipri"
protocol="IPV4V6"
/>
なんて記述があった事を知る。豊洲に通信系の実験場あるの?
んで、そのままだと大概のカスROMみたくテザリングで,dunって追記できないから、直接apns-conf.xmlを編集してたら
<apn carrier="LTE NET for Toyosu LAB"
mcc="440"
mnc="54"
apn="uno.au-net.ne.jp"
user="685840734641020@uno.au-net.ne.jp"
password="KpyrR6BP"
authtype="2"
type="default,mms,supl,hipri"
protocol="IPV4V6"
/>
なんて記述があった事を知る。豊洲に通信系の実験場あるの?
2019/07/02(火) 13:26:19.30ID:wxqFLott
誰もいない
2019/07/02(火) 13:31:41.57ID:DNZOijyr
定期的に見てはいます
2019/07/02(火) 18:06:17.50ID:1ZLaulDi
いないのと同じ
2019/07/02(火) 18:48:41.71ID:w6a8nc4V
ついにスピーカーから音が出なくなってpocophoneに乗り換えることにした
2019/07/02(火) 19:09:27.24ID:ycQmBa84
大概、頑張った方だよね。
2019/07/02(火) 20:46:02.17ID:w6a8nc4V
電池3回も交換したからめっちゃ頑張ったな
5年近く使ったし大往生よな
5年近く使ったし大往生よな
2019/07/02(火) 20:58:08.13ID:maddwxrv
裏蓋が割れてきた。
2019/07/02(火) 21:01:31.50ID:PDl6q92g
でも、なんだかんだで使ってる。
大型バッテリーで重くなってもね
大型バッテリーで重くなってもね
2019/07/02(火) 21:36:38.83ID:9DvW+BsC
8000円の革製カバーをぼろぼろになるまで使って
再度購入したのもぼろぼろになった。
さすがに3回目は購入しなかったけど。
再度購入したのもぼろぼろになった。
さすがに3回目は購入しなかったけど。
2019/07/02(火) 23:26:04.65ID:TBeH3z7V
2019/07/03(水) 00:35:32.57ID:jU6dHXhs
初めてcyanogenmod10焼いたとき、見ず知らずのキャリアの表示が出た時は、驚いた。
2019/07/03(水) 09:57:46.09ID:9C2nOZhm
話題もない
2019/07/03(水) 11:04:34.24ID:JvwBepnT
2019/07/03(水) 17:46:48.78ID:9C2nOZhm
odinで台湾版を導入しようとしても、pitファイルがサイズが違うって言ってエラーを吐くだけで、文鎮にはならなかった。
すごいね〜。
すごいね〜。
2019/07/03(水) 20:53:29.88ID:HhHs26yM
811
2019/07/03(水) 20:53:55.84ID:HhHs26yM
812
2019/07/03(水) 20:54:15.36ID:HhHs26yM
815
2019/07/03(水) 20:54:34.92ID:HhHs26yM
814
2019/07/04(木) 05:16:11.15ID:fJqUXmXj
815
2019/07/04(木) 05:16:30.46ID:fJqUXmXj
816
2019/07/04(木) 05:16:51.44ID:fJqUXmXj
817
2019/07/04(木) 05:17:17.66ID:fJqUXmXj
818
2019/07/04(木) 14:18:19.41ID:niH56B5J
埋めるな
2019/07/04(木) 20:12:34.28ID:TPJi7YHq
接続設定は、init_hltc.cpp
2019/07/04(木) 20:13:18.08ID:TPJi7YHq
init_hlte.cppの間違い
2019/07/05(金) 04:53:02.04ID:YuCZoHvK
note 3がW優れている?Wのは
bootloaderのlockを解除しないで
rootをとれる点。
bootloaderのlockを解除しないで
rootをとれる点。
2019/07/05(金) 04:54:51.23ID:YuCZoHvK
電子ヒューズか
2019/07/05(金) 04:56:48.67ID:YuCZoHvK
Pitがあるのも独自
2019/07/05(金) 05:05:00.52ID:YuCZoHvK
note3のbootloaderの命名ルールは、独特と思う
2019/07/05(金) 19:23:54.21ID:YuCZoHvK
odinやtwrpを使うとき、本体をどうにかして冷やさないと
容易に80度ぐらいになって驚く
容易に80度ぐらいになって驚く
2019/07/05(金) 20:19:15.64ID:pgbT488j
分解してみてわかったけれどプラカバーに貼り付けてあるCPU用の冷却シール?がめちゃくちゃ貧弱なのよね
熱くなったらクロックダウンで冷却しようっていう思想で設計されているんでしょうな
おかげで長時間使っているともっさりになる
CPUにグリス塗れば多少マシになるかもだけれど、まだ試してない
熱くなったらクロックダウンで冷却しようっていう思想で設計されているんでしょうな
おかげで長時間使っているともっさりになる
CPUにグリス塗れば多少マシになるかもだけれど、まだ試してない
2019/07/06(土) 04:39:49.99ID:f14IEHh1
カバーは、なぜプラスチックなんだろう?
2019/07/06(土) 04:42:18.92ID:f14IEHh1
放熱より感電を恐れたんかも。
2019/07/06(土) 04:53:14.13ID:f14IEHh1
Sato Commerce GALAXY Note3 互換バッテリー
て、まだアマゾンで入手できるんか。
て、まだアマゾンで入手できるんか。
2019/07/06(土) 04:54:02.26ID:f14IEHh1
驚いた。
2019/07/06(土) 05:19:33.48ID:mHGGUZbS
さては埋めるつもりだな…
デカバは尼でもaliexpressでもヤフオクでもまだ普通に手に入る
デカバは尼でもaliexpressでもヤフオクでもまだ普通に手に入る
2019/07/06(土) 06:31:32.99ID:hoFIhl+2
lte拡張モードとDSDVさえあれば
あと10年戦えるのに
ついでに顔認証も
あと10年戦えるのに
ついでに顔認証も
2019/07/06(土) 08:18:48.80ID:KCPR0ogE
台湾版のfirmwareだと、volteが使えるらしいが
書き換え出来ない。
書き換え出来ない。
2019/07/06(土) 08:43:54.76ID:KCPR0ogE
顔認証は、gappsを使う。
2019/07/06(土) 08:45:00.99ID:KCPR0ogE
顔写真でも解除できるので、セキュリティ無し。
2019/07/06(土) 17:25:30.02ID:hoFIhl+2
>>806
自己レス
oppo横幅が狭くて文字の読み返しが辛いので却下!縦長がトレンドだから
探すの難しいぜ!
有機EL、横幅広い、電池パック交換、フルバンド対応で探したけど無さそうなので次は高いけどnote9買うかな
自己レス
oppo横幅が狭くて文字の読み返しが辛いので却下!縦長がトレンドだから
探すの難しいぜ!
有機EL、横幅広い、電池パック交換、フルバンド対応で探したけど無さそうなので次は高いけどnote9買うかな
2019/07/06(土) 18:26:11.88ID:He2yMk2w
AQUOS zero SH-M10 SIMフリー
良さげなんだよなー
良さげなんだよなー
2019/07/07(日) 04:48:51.54ID:Wnmy9EgY
Sapdragon845から855へ切り替わり、 通信も4Gから5Gて言われている。
ただ、スマホでは、ゲームや動画を見ないので、必要性を想像出来ない。
ただ、スマホでは、ゲームや動画を見ないので、必要性を想像出来ない。
2019/07/07(日) 05:05:28.49ID:Wnmy9EgY
ふと、思い出したのが、或るストックロム中のアプリ数の推移。
販売開始直後〜更新最終版では、160個程度が270個に大幅に増加。
増加に従って、動作がもっさりに。
一方、カスロムいれたらWきびきびW。
なんか、納得いかない。
販売開始直後〜更新最終版では、160個程度が270個に大幅に増加。
増加に従って、動作がもっさりに。
一方、カスロムいれたらWきびきびW。
なんか、納得いかない。
2019/07/07(日) 05:14:54.93ID:Wnmy9EgY
意図的に増やしているとしか思えない
2019/07/07(日) 05:21:22.42ID:Wnmy9EgY
やっぱり最新SOC、SIMフリー、価格が購入の決め手かな。
2019/07/07(日) 13:04:51.98ID:1Zi891p8
MMのport ROM。lineの通知が来ないROMとか困るな。元になってるモデルとかによるのかな。
Note3-C9_pro_V2b BY Emasry266.zip
これは大丈夫だった。
Note3-C9_pro_V2b BY Emasry266.zip
これは大丈夫だった。
2019/07/08(月) 05:52:26.08ID:nWND7lOD
昔のport romとProject trebleでのGSIを比較すると、
アプリを機種に寄らず使用するという点で似ている?かな。
アプリを機種に寄らず使用するという点で似ている?かな。
2019/07/08(月) 06:01:58.15ID:nWND7lOD
Qで登場するProject Mainlineというのが、アプリの
セキュリティ
プライバシー
一貫性
を向上させる取り組みらしい。
セキュリティ
プライバシー
一貫性
を向上させる取り組みらしい。
2019/07/08(月) 07:02:35.60ID:nWND7lOD
そういや、Project Trebleに対応した機種に
slot A/B と slot A only があるがslot A/Bの存在する意味って?
slot A/B と slot A only があるがslot A/Bの存在する意味って?
2019/07/08(月) 07:11:38.30ID:nWND7lOD
>>845
従来のAPKに加えてAPEXが登場って。
従来のAPKに加えてAPEXが登場って。
2019/07/08(月) 09:13:28.23ID:kurC4snG
Aはセキュリティだけ
A/Bはセキュリティとシステムファイルを含む
A/Bはセキュリティとシステムファイルを含む
2019/07/08(月) 12:50:51.46ID:hRq5YMQd
project treble seamless updateで検索すると、
www.xda-developers.com/how-a-b-partitions-and-seamless-updates-affect-custom-development-on-xda/amp/
slot A/B機って、パーティーションを切り替えて、シームレスに
アップデート出来るのが特徴らしいが。
複雑にしてだけで、メリット無いやん。
www.xda-developers.com/how-a-b-partitions-and-seamless-updates-affect-custom-development-on-xda/amp/
slot A/B機って、パーティーションを切り替えて、シームレスに
アップデート出来るのが特徴らしいが。
複雑にしてだけで、メリット無いやん。
2019/07/09(火) 02:06:49.65ID:UVCnSlBU
韓国
ヽ(`Д´#)ノ 日本の制裁、我慢できない。もう日本にギャラクシーは売らない!!
ヽ(`Д´#)ノ 日本の制裁、我慢できない。もう日本にギャラクシーは売らない!!
2019/07/09(火) 05:35:17.25ID:jZt2B9nw
あらゆる海外メーカが静かに撤退開始してる気がする。
2019/07/09(火) 05:48:08.41ID:jZt2B9nw
スマホ選択の条件にカスタムロムがあるか?があったが、
SIMフリーのストックロム中にブロートウェアがほとんどない
と今は、WなくてもいいかWになってるんか。
lineageの公式デバイスが減少してるし。
SIMフリーのストックロム中にブロートウェアがほとんどない
と今は、WなくてもいいかWになってるんか。
lineageの公式デバイスが減少してるし。
2019/07/09(火) 06:00:28.05ID:jZt2B9nw
というか、
スマートフォンの世界出荷台数は、一昨年、前年比で0.3%減少し、そして昨年は、同4.1%減の14億400万台となった。
ていう記事があった。どのメーカーも苦境とも書いてあった。
スマートフォンの世界出荷台数は、一昨年、前年比で0.3%減少し、そして昨年は、同4.1%減の14億400万台となった。
ていう記事があった。どのメーカーも苦境とも書いてあった。
2019/07/09(火) 06:15:04.12ID:jZt2B9nw
例外がインド市場だって。
2019/07/09(火) 20:03:01.02ID:XU9BiU2p
画面折りたたみスマホを買いたいレベルまで進化させてくれるメーカーが無くなった気がするぜ
2019/07/09(火) 20:09:17.06ID:45ujhnEN
>>855
いや、motorola razer 2019が折り曲げできるらしい。
https://www.tomsguide.com/us/motorola-razr-2019-rumors,news-29661.html
いや、motorola razer 2019が折り曲げできるらしい。
https://www.tomsguide.com/us/motorola-razr-2019-rumors,news-29661.html
2019/07/09(火) 20:13:20.32ID:45ujhnEN
2019/07/09(火) 20:55:07.87ID:XU9BiU2p
2019/07/09(火) 21:46:22.96ID:jZt2B9nw
>>858
じゃあ Royole FlexPai Foldable Phone は?
https://www.tomsguide.com/us/royole-flexpai-foldable-phone-faq,news-29097.html
じゃあ Royole FlexPai Foldable Phone は?
https://www.tomsguide.com/us/royole-flexpai-foldable-phone-faq,news-29097.html
2019/07/09(火) 22:04:59.71ID:XU9BiU2p
2019/07/09(火) 22:29:20.57ID:jZt2B9nw
>>860
追加。TLCからまっすぐなスマホを曲げてブレスレットにするみたいのが出る?
www.cnet.com/google-amp/news/tcl-is-working-on-a-foldable-phone-that-transforms-into-a-smartwatch/
追加。TLCからまっすぐなスマホを曲げてブレスレットにするみたいのが出る?
www.cnet.com/google-amp/news/tcl-is-working-on-a-foldable-phone-that-transforms-into-a-smartwatch/
2019/07/10(水) 06:21:43.26ID:nqwr47UD
32bitから64bitのアプリへ移行を進めるため、
2019年8月1日からネイティブコードを含むすべてのアプリは、新規・更新ともに“Google Play”へ公開する際、32bit版に加えて64bit版を提供することが必須となるらしい。
2019年8月1日からネイティブコードを含むすべてのアプリは、新規・更新ともに“Google Play”へ公開する際、32bit版に加えて64bit版を提供することが必須となるらしい。
2019/07/10(水) 06:27:24.10ID:nqwr47UD
32bitのスマホだと、搭載メモリー量が3GBであってもOSはすべてを認識せず 、たしか2.4GBぐらいしか使えない。
2019/07/10(水) 06:34:09.52ID:nqwr47UD
64bitのスマホだと使用上のメモリ制限はなくなるが、
販売面で
同じ種類のスマホで海外版は8GBがあるが、
日本向けにない場合あることが、納得いかん。
販売面で
同じ種類のスマホで海外版は8GBがあるが、
日本向けにない場合あることが、納得いかん。
2019/07/10(水) 19:09:46.04ID:oJcL3wiC
最近のスマホのバッテリの容量は標準でも5000mAHの物が
あるが、それ以上の物は今後出てくるといいが。
あるが、それ以上の物は今後出てくるといいが。
2019/07/10(水) 19:22:20.63ID:BCIw/hS3
Note3スレらしくバッテリー交換式がいいって言っちゃいなよ
2019/07/10(水) 19:24:38.59ID:oJcL3wiC
note3用のデカバで7500mAHとかあれば。。(妄想。。)
2019/07/10(水) 19:40:25.21ID:9tRG3mRL
2019/07/10(水) 20:08:38.08ID:oJcL3wiC
>>868
わざわざありがとうございました。でも、残念ですね。
わざわざありがとうございました。でも、残念ですね。
2019/07/10(水) 20:19:17.59ID:M+O3r/jV
7800のバッテリー持ってるけど厚くなるし重いから使わんのよな
歩きスマホしないし
歩きスマホしないし
2019/07/11(木) 05:05:06.45ID:DvVthFsj
過去に購入した互換バッテリの数を数えたら10個あった。
破棄したいが、破棄方法調べるのが面倒で何となくそのまま
引き出しの肥やし状態。
破棄したいが、破棄方法調べるのが面倒で何となくそのまま
引き出しの肥やし状態。
2019/07/11(木) 05:20:45.77ID:DvVthFsj
そういえば、バッテリの寸法(高さ、幅、厚さ)の内、高さ寸法が、互換バッテリだと、ばらつきが大きいね。
同じメーカーのを使ったが、最悪だったのが、高さが標準より
少し長いのを使う内に本体側の3つのバネ端子がへたったこと。
新しいのに更新したとき、本体への収まりがあまいし、電源が入らなかった。まあ、端子を爪楊枝でひっぱって元にもどしたが。
同じメーカーのを使ったが、最悪だったのが、高さが標準より
少し長いのを使う内に本体側の3つのバネ端子がへたったこと。
新しいのに更新したとき、本体への収まりがあまいし、電源が入らなかった。まあ、端子を爪楊枝でひっぱって元にもどしたが。
2019/07/11(木) 05:27:42.18ID:DvVthFsj
note3のディスプレイについて、屋外の明るい場所だと
サッパリ見えないが、屋内で使う分には特に画面焼けが
無い。使い方に依存する?
サッパリ見えないが、屋内で使う分には特に画面焼けが
無い。使い方に依存する?
2019/07/11(木) 12:34:43.96ID:TSY2dz7G
>>868
Online Shop Wubatec 1x Note 3 NFC Extended Battery 10000mAh for Samsung Galaxy Note3 N9000 N9002 N9005 N9006 N900A N900V N900P N900T N900V | Aliexpress Mobile
https://m.aliexpress.com/item/32870003756.html
似たようなもの?なら、今でも買えるところあるよ。
以前、気になったけど、結局のところ買ってないや。
Online Shop Wubatec 1x Note 3 NFC Extended Battery 10000mAh for Samsung Galaxy Note3 N9000 N9002 N9005 N9006 N900A N900V N900P N900T N900V | Aliexpress Mobile
https://m.aliexpress.com/item/32870003756.html
似たようなもの?なら、今でも買えるところあるよ。
以前、気になったけど、結局のところ買ってないや。
2019/07/11(木) 21:03:50.85ID:QEd75/Vo
コネクタ形状が、USB3.0のtype-B だったのも長く使えた一因だね。
2019/07/11(木) 22:35:07.86ID:QEd75/Vo
端子が金メッキのケーブルと組み合わせて使った。
2019/07/12(金) 05:37:38.06ID:s9/ZSqCS
SDcardだと、最近の機種だと2TBまで対応しているのもちらほら。
2019/07/12(金) 05:45:55.32ID:s9/ZSqCS
そういえば、microSdcardをSdcardへ変換アダプタがある。
興味はあったが、購入はしなかったけど。
www.google.com/search?q=sdcardextender
興味はあったが、購入はしなかったけど。
www.google.com/search?q=sdcardextender
2019/07/12(金) 07:43:32.83ID:ynZCNFt9
>>878
Micro SDXCカードの256GBが5000円ぐらいだから、今更いらないか、と思う
Micro SDXCカードの256GBが5000円ぐらいだから、今更いらないか、と思う
2019/07/12(金) 13:11:50.36ID:eOjSO/f5
最新のカスロムだと、急速充電+80%で充電停止とかあって進化しているらしい。
2019/07/12(金) 23:03:25.13ID:59W2nDh7
改めて>>1のテンプレにあるWブート。。。Wておかしくね?。
2019/07/12(金) 23:06:00.66ID:59W2nDh7
note3にはアンロックってRoot取るのに必要ない。
2019/07/12(金) 23:19:28.54ID:59W2nDh7
良くわからん構造ね。
2019/07/13(土) 10:51:27.50ID:aEsubHWz
1年前の8月にpieが公開されたんか。
ところでWQWは、どんな名前になるんかな?
ところでWQWは、どんな名前になるんかな?
2019/07/13(土) 19:48:47.10ID:aEsubHWz
内部sdカードの規格について最新機種だと、UFS3.0で動作がかなり速いらしいね。
2019/07/14(日) 06:09:07.94ID:KSW0LSrc
無い物ねだりしてもだが、finger printセンサが有れば良いのに。
2019/07/14(日) 11:12:50.34ID:9mbnQeMe
そういや、apns-conf.xml の意味を理解も。。。
2019/07/14(日) 11:18:54.26ID:9mbnQeMe
フロントカメラの立体視も欲しい
2019/07/14(日) 11:23:12.90ID:9mbnQeMe
手帳型で外周を覆うタイプが傷つけずいいが、
高級感ないのばかり
高級感ないのばかり
2019/07/14(日) 11:24:39.16ID:9mbnQeMe
ガラスフィルムは、画面が汚れにくいと思う
2019/07/14(日) 13:15:29.08ID:JZTFpv4D
これの手帳タイプで純正品使ってない奴居ねえだろw
2019/07/14(日) 13:19:53.24ID:eF2OYVK9
窓が開いてるやつ?
2019/07/14(日) 21:23:35.41ID:eF2OYVK9
さすが画面が黄色くなってきた。
2019/07/15(月) 12:57:33.99ID:m0ZtDsyW
ケースの端部に割れできたが、電池の入れ替えは仕方ないとしても、sdカードやsimを側面から入れることが出来たらちょっとはましだったかな。
2019/07/16(火) 06:58:43.73ID:NKOFWKda
最近は、lineageOSより他のROMの方が遥かに高機能で軽量だと思う。気のせいかな。
2019/07/16(火) 07:19:28.04ID:NKOFWKda
wって、
2019/07/16(火) 07:31:36.38ID:NKOFWKda
8000円のカバーを2回買ったが。。
2019/07/16(火) 07:33:29.59ID:NKOFWKda
3回目は、もったいないんで購入せず、カバー無し
2019/07/16(火) 13:17:37.33ID:tZtwvhkV
焼いてbootしない時は、ガッカリ
2019/07/16(火) 13:20:36.94ID:tZtwvhkV
特にtwrpのコンパイルが難しく、説明通りにしても動かない場合が、多々あった。
2019/07/16(火) 13:27:16.96ID:tZtwvhkV
起動出来たても、画面が真っ暗とか、
2019/07/17(水) 08:22:52.01ID:8nOaCQkz
純正カバーで背面に電気接点を設ける都合でカバー着けずカバーにも電気接点があるのがあったね。
2019/07/17(水) 08:25:17.93ID:8nOaCQkz
純正だと、カバー開けるとディスプレイON..
2019/07/17(水) 21:15:05.66ID:IccGCREh
t
2019/07/18(木) 05:45:30.16ID:4epCMPaK
google cameraって使えたかな。
2019/07/18(木) 05:50:56.85ID:4epCMPaK
odin互換ソフトがubuntuに昔入っていたのをみたが、note3では使えんかった
2019/07/18(木) 13:23:39.49ID:4epCMPaK
コンパイルも出来る
2019/07/18(木) 18:04:21.30ID:4epCMPaK
使うとき、おっかなびっくり
2019/07/19(金) 05:06:46.74ID:u5fMArNw
安くなった。
2019/07/19(金) 05:21:16.07ID:u5fMArNw
今更。
2019/07/19(金) 05:22:07.78ID:u5fMArNw
悩む?
2019/07/19(金) 06:34:12.49ID:/Gg/dbcB
それらしい英語の本を1ヶ月かかって入手したが、ありきたりの内容でがっかり
2019/07/19(金) 06:36:04.03ID:/Gg/dbcB
全体像の理解だけ。
2019/07/19(金) 06:36:58.94ID:/Gg/dbcB
互換ソフトの存在を知った
2019/07/19(金) 14:40:51.96ID:Fi1OEL88
飽きたなら他所行きゃ良いのに何で一生懸命ここ荒らしてんのこのキチガイは
2019/07/20(土) 23:02:10.25ID:PXgmb2Wt
SC-01Fで、Android 4.4なんですが、
スマホの画面にヒビが入って操作不能になってしまいました。
動作はしてるんですが、画面が真っ黒なので、どうしようもない状態。
VysorでPCから操作しようとしたんですが、いかんせん、USBデバッグ
を許可しないと接続できません。
開発者オプションの設定自体はしていたと思うんですが、おそらく、
確認のダイアログとかが表示されてて、先に進めないんじゃ
ないかと思うんですよね。
ADBから強制的にUSBデバッグを許可するような操作はできない
でしょうか。
とにかく、何とかして画面を見れるようにしたいのですが。
ちなみに、幸いなことに、ペンは認識しているようで、パターンロックは
何とか解除できます。
最後の手段は修理業者と言うことになるとは思いますが、
38千円くらいかかるらしい。きっついっすよね。
スマホの画面にヒビが入って操作不能になってしまいました。
動作はしてるんですが、画面が真っ黒なので、どうしようもない状態。
VysorでPCから操作しようとしたんですが、いかんせん、USBデバッグ
を許可しないと接続できません。
開発者オプションの設定自体はしていたと思うんですが、おそらく、
確認のダイアログとかが表示されてて、先に進めないんじゃ
ないかと思うんですよね。
ADBから強制的にUSBデバッグを許可するような操作はできない
でしょうか。
とにかく、何とかして画面を見れるようにしたいのですが。
ちなみに、幸いなことに、ペンは認識しているようで、パターンロックは
何とか解除できます。
最後の手段は修理業者と言うことになるとは思いますが、
38千円くらいかかるらしい。きっついっすよね。
2019/07/20(土) 23:06:58.83ID:RwHF+dQF
もし、Hlte向けにロムをビルドしてる方がいたら、SuperiorOSがよさそうですよ。
バッテリの充電系が進化してるかもなので。
バッテリの充電系が進化してるかもなので。
2019/07/20(土) 23:11:48.75ID:RwHF+dQF
2019/07/21(日) 08:32:32.36ID:yi1+jwnu
2019/07/21(日) 08:44:14.40ID:55CIQeCF
2019/07/21(日) 09:18:20.01ID:lEZYLQeJ
横から失礼。皆さん、優しいね。
2019/07/21(日) 09:26:44.23ID:uLspvCWA
HDMI変換でテレビに映したら?
2019/07/21(日) 10:42:01.00ID:MemBttyJ
皆様、情報ありがとうございます。
いろいろ検討してみます。
自前交換も意外と簡単なんですね。
HDMIケーブルは買ってあったような気がしますが、
ほとんど使用していなかったので、見当たりません。
でも、気合いで探せば見つかると思いますのでやってみたいと思います。
とりあえず、USB接続でメディア系データを吸い出しましたけど、
考えてみたら、GalaxyにはKiesがあることを思いだしました。
調べたら、最近は、Smart Switch とかいうソフトにリニューアルしたよう
です。
とりあえず、ただ今バックアップ中。
蛇足ですが、小さなヒビ程度で液晶が死ぬとは思いませんでした。
iPhoneの液晶とは構造が違うんでしょうね。
指では反応しませんが、ペンには反応するようで、助かりました。
さすがの純正ツールも、ロック解除しないと使えませんし。
いろいろ検討してみます。
自前交換も意外と簡単なんですね。
HDMIケーブルは買ってあったような気がしますが、
ほとんど使用していなかったので、見当たりません。
でも、気合いで探せば見つかると思いますのでやってみたいと思います。
とりあえず、USB接続でメディア系データを吸い出しましたけど、
考えてみたら、GalaxyにはKiesがあることを思いだしました。
調べたら、最近は、Smart Switch とかいうソフトにリニューアルしたよう
です。
とりあえず、ただ今バックアップ中。
蛇足ですが、小さなヒビ程度で液晶が死ぬとは思いませんでした。
iPhoneの液晶とは構造が違うんでしょうね。
指では反応しませんが、ペンには反応するようで、助かりました。
さすがの純正ツールも、ロック解除しないと使えませんし。
2019/07/22(月) 15:15:02.31ID:slQlErFJ
miui eu以外のカスタムROMでストックカメラのボケを使う方法って有りますか
2019/07/22(月) 15:15:14.91ID:slQlErFJ
すみません誤爆しました
926名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 00:47:05.04ID:qFe7htdl SC-01Fなんですが、TWRP3.2.3+CM13の状態で、Phantom Kernelをフラッシュ後
docomoロゴで止まったまま起動しなくなったため
Wipeし、CM13をインストールし直しました。
それ以降、起動時に「KERNEL IS NOT SEANDROID ENFORCING」と
赤文字で表示された後、TWRP画面に戻り、起動できません。
OdinでストックROMを書き込めば起動はできるのですが
Android6以下のOSをインストールすると同様の赤文字状態となります。
Andorid7以上であれば赤文字は表示されず、正常起動できます。
これはKernelが原因なのでしょうか?
また、Android6の状態で使用したいのですが、どうすればよいでしょうか。
docomoロゴで止まったまま起動しなくなったため
Wipeし、CM13をインストールし直しました。
それ以降、起動時に「KERNEL IS NOT SEANDROID ENFORCING」と
赤文字で表示された後、TWRP画面に戻り、起動できません。
OdinでストックROMを書き込めば起動はできるのですが
Android6以下のOSをインストールすると同様の赤文字状態となります。
Andorid7以上であれば赤文字は表示されず、正常起動できます。
これはKernelが原因なのでしょうか?
また、Android6の状態で使用したいのですが、どうすればよいでしょうか。
2019/07/25(木) 05:07:01.17ID:zGDTPgO8
2019/07/25(木) 20:16:19.40ID:zGDTPgO8
929名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 01:52:40.70ID:4PVNDqbU >>928
レスありがとうございます。
↓でTWRPの2.8.1がDLできたので、試してみます。
https://androidfilehost.com/?fid=962187416754463334
レスありがとうございます。
↓でTWRPの2.8.1がDLできたので、試してみます。
https://androidfilehost.com/?fid=962187416754463334
2019/07/27(土) 11:05:32.16ID:q6WZo5As
画面が勝手に乱れ出した
リカバリー画面でも乱れるからハードがやられたっぽい
傷の無い状態でpieも安定してて気に入ってたのに悲しい
リカバリー画面でも乱れるからハードがやられたっぽい
傷の無い状態でpieも安定してて気に入ってたのに悲しい
2019/07/27(土) 23:06:51.70ID:tMDDcsFg
>>930
念のため、stock rom焼いても直らない?
念のため、stock rom焼いても直らない?
2019/07/28(日) 00:15:11.21ID:xmB0+WGV
2019/07/28(日) 07:33:24.27ID:up1rzEf7
S7の頃から国内版に国際版焼いたり、au盤にdocomo版焼いたりができるようになってるのを見るのですがnote3世代でもできるんでしょうか。
やり方を見るとストックROMtarファイルの中身4つを分離して焼いてるだけに見えるんですが。
やり方を見るとストックROMtarファイルの中身4つを分離して焼いてるだけに見えるんですが。
2019/08/06(火) 23:09:18.99ID:BSYN8JSR
>>933 出来るとは思うけど、確証は無いので、失うものが無いなら実際にやるのが早いかな。
2019/08/06(火) 23:20:19.81ID:0SpSTS6k
odinで焼く系はNOTE3じゃ無理だったと思う。ドコモ化もS7から。但し、TWRPで焼く系のカスROMだと、グロ版のROM焼いても最後に国内版のkernel上書きすれば、通話通信含めて全く問題なく動作するROM結構あったなぁ。
2019/08/07(水) 05:35:15.80ID:RX4itgo6
lineage0Sだと、同じロムを焼いてもbootloaderの名前からスマホの設定値を振り分けている。
下記参照
https://github.com/LineageOS/android_device_samsung_hlte/blob/lineage-16.0/init/init_hlte.cpp#L87-#L103
ただし、この手法はsimロック機だと使えるが
simフリー機には使えん。
下記参照
https://github.com/LineageOS/android_device_samsung_hlte/blob/lineage-16.0/init/init_hlte.cpp#L87-#L103
ただし、この手法はsimロック機だと使えるが
simフリー機には使えん。
2019/08/07(水) 06:51:51.88ID:RX4itgo6
2019/08/07(水) 06:58:10.37ID:RX4itgo6
2019/08/07(水) 07:35:50.67ID:RX4itgo6
1. 通信関係
>>936に対してsimを読むには
github.com/TheMuppets/proprietary_vendor_samsung/blob/lineage-16.0/hlte/hlte-vendor.mk#L18-#L21
が必要。
2. 起動関係
auやdcm用には、下記configファイルの変更も。
github.com/LineageOS/android_kernel_samsung_msm8974/blob/lineage-16.0/arch/arm/configs/lineage_hlte_bcm2079x_defconfig
github.com/LineageOS/android_device_samsung_hlte-common/blob/lineage-16.0/BoardConfigCommon.mk#L61
github.com/LineageOS/android_device_samsung_hlte/blob/lineage-16.0/BoardConfig.mk#L21-#L26
3. sepolicyエラー回避
下記設定を追加。
SELINUX_IGNORE_NEVERALLOWS := true
>>936に対してsimを読むには
github.com/TheMuppets/proprietary_vendor_samsung/blob/lineage-16.0/hlte/hlte-vendor.mk#L18-#L21
が必要。
2. 起動関係
auやdcm用には、下記configファイルの変更も。
github.com/LineageOS/android_kernel_samsung_msm8974/blob/lineage-16.0/arch/arm/configs/lineage_hlte_bcm2079x_defconfig
github.com/LineageOS/android_device_samsung_hlte-common/blob/lineage-16.0/BoardConfigCommon.mk#L61
github.com/LineageOS/android_device_samsung_hlte/blob/lineage-16.0/BoardConfig.mk#L21-#L26
3. sepolicyエラー回避
下記設定を追加。
SELINUX_IGNORE_NEVERALLOWS := true
2019/08/07(水) 10:03:23.97ID:RX4itgo6
2019/08/07(水) 17:49:58.81ID:xYiK51/R
追加が必要なリポジトリ
LineageOS
android_device_samsung_hlte
android_device_samsung_hlte-common
android_device_samsung_msm8974-common
android_device_samsung_qcom-common
android_hardware_samsung
android_kernel_samsung_msm8974
android_packages_apps_FlipFlap
android_packages_resources_devicesettings
TheMuppets
proprietary_vendor_samsung
LineageOS
android_device_samsung_hlte
android_device_samsung_hlte-common
android_device_samsung_msm8974-common
android_device_samsung_qcom-common
android_hardware_samsung
android_kernel_samsung_msm8974
android_packages_apps_FlipFlap
android_packages_resources_devicesettings
TheMuppets
proprietary_vendor_samsung
2019/08/07(水) 18:15:59.26ID:xYiK51/R
>>939
無効化
CONFIG_MACH_HLTEEUR
有効化
CONFIG_SEC_LOCALE_JPN
CONFIG_MACH_HLTEKDI
変更
CONFIG_EXTRA_FIRMWARE="audience-es325-fw-h-eur.bin"
CONFIG_EXTRA_FIRMWARE="audience-es325-fw-h-kdi.bin"
無効化
CONFIG_MACH_HLTEEUR
有効化
CONFIG_SEC_LOCALE_JPN
CONFIG_MACH_HLTEKDI
変更
CONFIG_EXTRA_FIRMWARE="audience-es325-fw-h-eur.bin"
CONFIG_EXTRA_FIRMWARE="audience-es325-fw-h-kdi.bin"
2019/08/07(水) 18:50:48.31ID:jABsHkYO
2019/08/07(水) 18:54:07.26ID:jABsHkYO
2019/08/07(水) 19:00:17.95ID:jABsHkYO
2019/08/08(木) 05:28:07.91ID:DdPk1XSu
2019/08/08(木) 06:21:22.51ID:8CQDQWBp
service mode でイジったやつは初期ロム焼こうが治らない
デフォルトに戻せないとアウト
デフォルトに戻せないとアウト
2019/08/08(木) 07:15:20.72ID:Th1/ry1a
>>947
本当に?。他にNGになりそうなのってある?
本当に?。他にNGになりそうなのってある?
2019/08/08(木) 07:47:47.32ID:0/LjcLMa
習慣的に、ストックロムやカスタムロムを焼く前は、リカバリーモードで、factory resetとdalvik cache clearを2回づつ実施すれば、ほぼ確実に復旧した。
2019/08/08(木) 08:04:03.43ID:0/LjcLMa
Androd Q の beta 6が8/7に公開されみたい。
2019/08/08(木) 18:27:00.09ID:NXusTWsd
>>947
そうそう。サービスモードをデフォにしようと思うなら、先ずは4.4の初期ROM焼かないとだめなんだよね。4.4のサービスモードのメニューにしかリセット項目がないんだわ。
そうそう。サービスモードをデフォにしようと思うなら、先ずは4.4の初期ROM焼かないとだめなんだよね。4.4のサービスモードのメニューにしかリセット項目がないんだわ。
2019/08/09(金) 13:18:45.48ID:o3+zPtlK
今だと、安いsimフリー機でロム焼きがいい。
953名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 06:48:18.08ID:I3PA2whA ビルドへの敷居が低くなればいいんやけど
2019/08/10(土) 09:41:10.45ID:I3PA2whA
galaxy note 3て、simロック解除をしない限り、意図しないことが起きにくいと思う。
2019/08/10(土) 09:46:01.27ID:I3PA2whA
キャリアにいた時使っていたsimを転出後もslotに指しっぱなししていても、時刻合わせ程度は機能する。
当然、認証は失敗する。
当然、認証は失敗する。
2019/08/10(土) 09:48:11.50ID:I3PA2whA
ビルドの練習する為のオモチャやね。
2019/08/10(土) 10:18:12.63ID:I3PA2whA
以外と落とし穴なのが、
repo init -u git://github.com/LineageOS/android.git -b lineage-16.0
の後の
NG: $ repo sync -f
OK: $ repo sync
理由は、-fを付けると、実際には必要なソースをDL出来ていなくても、エラー表示出ないで終了。
ビルド開始後、通常は出ないエラーWファイルが見つからないWが出て悩むことになるんで。
repo init -u git://github.com/LineageOS/android.git -b lineage-16.0
の後の
NG: $ repo sync -f
OK: $ repo sync
理由は、-fを付けると、実際には必要なソースをDL出来ていなくても、エラー表示出ないで終了。
ビルド開始後、通常は出ないエラーWファイルが見つからないWが出て悩むことになるんで。
2019/08/10(土) 23:07:58.59ID:jSeEGzpC
wifi専用で使うか
2019/08/11(日) 06:30:13.16ID:YKaKrRDP
Android Qが欲しいなら、pie用で練習しとかんと。
2019/08/11(日) 10:36:40.37ID:X/VpSUq0
ビルドするには、PCがlinuxだといいね。
Virtual PCは遅い。
Virtual PCは遅い。
2019/08/11(日) 12:00:43.43ID:RZypAPpz
意外と堅牢な造りなので、通算300回以上ROM焼きしまくってるのに全く壊れない。
壊れないので、自分の中で新しい端末買う理由付けが出来なくて困る。グラフィックに負荷がかかるようなゲームもしなけりゃ、写真も撮らないとなると尚更。
●メイン機 NOTE3 Port系6.0カスROM SuperSUでrootedをau黒sim運用
●メイン機控え NOTE3 Lineage16をMagiskでrootedして自宅待機WiFi運用 512GBSD挿してエロ動画再生専用
●サブ機 S7 edge(SCV33)をドコモ化8.0でMagiskでrootedしてdocomo系データ専用simで運用
●ポケGo専用機 XPERIA Z2グロ版6.0非rootedでWiFi(メイン機からの被テザリング)専用。興味本位でグロ版買ったけど、まぁそれなりにしか楽しめず。
丁度ポケGoのrooted隠蔽がMagisk hideでも効かなくなってきたので専用機を作る必要があるから無駄では無い、と自分に言い聞かせているがそもそもポケGo自体夜のちょっとしたウォーキングのついでにしかしておらず、しなくても困らない始末。
✖honor8 興味本位で購入するもGakaxy感覚で無理なROM焼きして即効死ぬ。
起動していた頃の感想で言うと、HUAWEI製品全般にいえるっぽいが、省電力命過ぎてバックで動いていて欲しいアプリもガンガンkillしまくる糞仕様。
再起動の度にユーザー補助をいちいちonさせる必要があるとかどの口が言わせるのかと。
NOTE8安くなってきたから興味あるんだけど、買ったところでやりたい事は特にないんだよなぁ。
壊れないので、自分の中で新しい端末買う理由付けが出来なくて困る。グラフィックに負荷がかかるようなゲームもしなけりゃ、写真も撮らないとなると尚更。
●メイン機 NOTE3 Port系6.0カスROM SuperSUでrootedをau黒sim運用
●メイン機控え NOTE3 Lineage16をMagiskでrootedして自宅待機WiFi運用 512GBSD挿してエロ動画再生専用
●サブ機 S7 edge(SCV33)をドコモ化8.0でMagiskでrootedしてdocomo系データ専用simで運用
●ポケGo専用機 XPERIA Z2グロ版6.0非rootedでWiFi(メイン機からの被テザリング)専用。興味本位でグロ版買ったけど、まぁそれなりにしか楽しめず。
丁度ポケGoのrooted隠蔽がMagisk hideでも効かなくなってきたので専用機を作る必要があるから無駄では無い、と自分に言い聞かせているがそもそもポケGo自体夜のちょっとしたウォーキングのついでにしかしておらず、しなくても困らない始末。
✖honor8 興味本位で購入するもGakaxy感覚で無理なROM焼きして即効死ぬ。
起動していた頃の感想で言うと、HUAWEI製品全般にいえるっぽいが、省電力命過ぎてバックで動いていて欲しいアプリもガンガンkillしまくる糞仕様。
再起動の度にユーザー補助をいちいちonさせる必要があるとかどの口が言わせるのかと。
NOTE8安くなってきたから興味あるんだけど、買ったところでやりたい事は特にないんだよなぁ。
2019/08/11(日) 12:18:18.95ID:X/VpSUq0
自分で作った出来損ないロムを何回焼いても壊れないんで、本当に感心するわ。
2019/08/12(月) 05:10:44.24ID:MU+Yaa9N
simカードのパラメータを知るには、ターミナルウィンドウで、getprop の結果を、実機にsimを入れたときと抜いたときを比べる。
964名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 11:29:24.06ID:8Ql/g1J+ 通常はlineage向けだが他ロム向けに変更の方法
(1)一つ目のファイル
オリジナルファイル lineage_hlte.mk
コピーファイル havoc_hlte.mk
コピーファイルの変更点
一カ所目
vendor/lineage/config/common.mk
vendor/havoc/config/common.mk
二カ所目
PRODUCT_NAME := lineage_hlte
PRODUCT_NAME := havoc_hlte
(2)二つ目のファイル vendorsetup.sh
変更前
for var in eng user userdebug; do
add_lunch_combo lineage_hlte-user
add_lunch_combo lineage_hlte-userdebug
done
変更後
for var in eng user userdebug; do
add_lunch_combo havoc_hlte-user
add_lunch_combo havoc_hlte-userdebug
done
(1)一つ目のファイル
オリジナルファイル lineage_hlte.mk
コピーファイル havoc_hlte.mk
コピーファイルの変更点
一カ所目
vendor/lineage/config/common.mk
vendor/havoc/config/common.mk
二カ所目
PRODUCT_NAME := lineage_hlte
PRODUCT_NAME := havoc_hlte
(2)二つ目のファイル vendorsetup.sh
変更前
for var in eng user userdebug; do
add_lunch_combo lineage_hlte-user
add_lunch_combo lineage_hlte-userdebug
done
変更後
for var in eng user userdebug; do
add_lunch_combo havoc_hlte-user
add_lunch_combo havoc_hlte-userdebug
done
2019/08/14(水) 05:59:58.47ID:WICg6oDb
下記にpieのオフィシャルビルドがあった
https://sourceforge.net/projects/havoc-os/files/hlte/
https://sourceforge.net/projects/havoc-os/files/hlte/
2019/08/14(水) 06:09:17.55ID:3VlzU5zv
充電時に80%で充電停止させるSmart batteryがいい。
2019/08/14(水) 06:11:14.29ID:3VlzU5zv
>>965
起動するかは?
起動するかは?
2019/08/14(水) 07:29:42.39ID:3VlzU5zv
残念ながらbootしないかった。
もし、需要あればうpを考えるが、どうだろうか?
決して、Wかまって欲しいW訳ではないのでよろしく。
もし、需要あればうpを考えるが、どうだろうか?
決して、Wかまって欲しいW訳ではないのでよろしく。
2019/08/14(水) 07:37:41.90ID:3VlzU5zv
すまん。>>968は無視してね。
2019/08/14(水) 15:41:47.27ID:3VlzU5zv
ビルドできた?
2019/08/14(水) 23:20:29.63ID:+zfYosku
多重人格?
2019/08/15(木) 04:28:51.53ID:K+TQjP0/
そうかも知れん。出来ればうpしたいが、そうして状況確認すると
WかまってちゃんWと揶揄されるし、じゅあW自分でビルドしてみたらWと書けばW煽ってるWて。確かに失礼な物言いでした。
で、どうにも素直になれないものの皆さんに教えて貰った知識に感謝したく、ビルド上のポイントを記入した次第。
もしも、興味があれば参考にして頂ければと思う。
尚、質問あれば、回答できる範囲で回答したく思う。
WかまってちゃんWと揶揄されるし、じゅあW自分でビルドしてみたらWと書けばW煽ってるWて。確かに失礼な物言いでした。
で、どうにも素直になれないものの皆さんに教えて貰った知識に感謝したく、ビルド上のポイントを記入した次第。
もしも、興味があれば参考にして頂ければと思う。
尚、質問あれば、回答できる範囲で回答したく思う。
973名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 11:08:19.27ID:r+SnVYfV 定期的にチェックは何を期待?
974名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/15(木) 18:32:14.75ID:r+SnVYfV galaxy note 3がlineageos-16の公式サポートデバイスに
https://www.xda-developers.com/lineageos-16-samsung-galaxy-note-3-htc-one-m8/
https://www.xda-developers.com/lineageos-16-samsung-galaxy-note-3-htc-one-m8/
2019/08/15(木) 19:42:15.86ID:QHufcTJT
アップロードするのに誰に何を確認してるの?本当に面倒臭い奴だな。
今時ビルド初心者がこの機種このスレで質問する人少ないっしょ。そんなにビルド方法教えたいならxdaとかqiitaか、せめてlineageosスレでやれば反応してくれるんじゃない?
今時ビルド初心者がこの機種このスレで質問する人少ないっしょ。そんなにビルド方法教えたいならxdaとかqiitaか、せめてlineageosスレでやれば反応してくれるんじゃない?
2019/08/15(木) 21:05:39.40ID:r+SnVYfV
では、galaxy note 3の一般情報だけにするかな。
2019/08/16(金) 05:10:01.47ID:/OPpFcJ7
stock romで使うと思うが、Note5にあった画面が
消えた時にSペンでメモをとるアプリがxdaにあった。
消えた時にSペンでメモをとるアプリがxdaにあった。
2019/08/16(金) 07:56:55.44ID:HJV0s2r5
意外とインストールが難しいな。
消灯時にメモするアプリが機能しない
消灯時にメモするアプリが機能しない
2019/08/16(金) 10:45:50.26ID:R2Q5LDij
AspireTeam C9 Pro v5.0
に、プリインしてて使ってかが
もう使わなくなったな
に、プリインしてて使ってかが
もう使わなくなったな
2019/08/16(金) 22:54:24.62ID:HJV0s2r5
久しぶりにW GLAXY Note るWのロゴをみた。
W3Wとは見間違う。
W3Wとは見間違う。
2019/08/17(土) 06:49:23.48ID:Q3yg9pRL
このスレが始まったのは2018年8月10日か。
のんびり伸びたな。
のんびり伸びたな。
2019/08/17(土) 16:38:10.62ID:Q3yg9pRL
無くすのが嫌でS-penをほとんど使わんかった
2019/08/17(土) 18:13:06.41ID:BEHr2g2A
毎朝毎朝スレ埋めていたのに
なにがのんびり伸びた。だ
なにがのんびり伸びた。だ
2019/08/17(土) 19:39:28.95ID:hKr0PtOB
愛がある
2019/08/17(土) 19:41:03.51ID:Q3yg9pRL
s-penのEMR (電磁誘導方式) テクノロジを他機種に採用されることはないのかな?
2019/08/17(土) 19:51:00.18ID:UU+q7TO8
2019/08/18(日) 09:09:23.61ID:O0OM3uOd
手書き入力で風変わりなアプリを見つけた。
ジェスチャー入力の方法を自分で定義出来る。
アプリ名は、gesture keyboard
google playにある
ジェスチャー入力の方法を自分で定義出来る。
アプリ名は、gesture keyboard
google playにある
2019/08/18(日) 11:20:38.29ID:O0OM3uOd
2019/08/18(日) 14:07:51.92ID:cHuc/8LU
別に最近に限らず>>2 〜 W埋めていたWな。
2019/08/18(日) 15:37:43.87ID:bjYj0zBt
内容は別のところでつぶやいてろよってものばかりだけどな
2019/08/18(日) 15:56:24.71ID:O0OM3uOd
ほう。
2019/08/18(日) 16:02:09.13ID:84uusXeV
2019/08/18(日) 16:09:20.87ID:84uusXeV
W内容がないW=W埋めるW
2019/08/18(日) 18:54:50.15ID:o1sFmER5
うめ
2019/08/19(月) 06:55:50.13ID:h9nLIpFq
う
2019/08/19(月) 09:58:48.82ID:Q30Z6V3b
うめ
2019/08/19(月) 12:01:04.82ID:tLbWFnbu
文
2019/08/19(月) 12:56:43.34ID:bqnRoySo
乃
2019/08/19(月) 13:43:38.46ID:GKowaxYI
u
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/19(月) 13:43:49.32ID:GKowaxYI m
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 373日 16時間 15分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 373日 16時間 15分 46秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★2 [樽悶★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユ=[ロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 高市首相「台湾有事」発言を引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 長期金利、終わる [805596214]
- ホタテ6t(トン)、返品されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【悲報】千葉県の「キョン」行川アイランドが原因で繁殖したのにその親会社は今も知らんぷりで税金で駆除する羽目になる🥺 [616817505]
- 【高市速報】中国、日本映画の公開審査を凍結!「名探偵コナン」「8番出口」の公開を凍結 [115996789]
- 日本人、ついに気づいた「あれ、高市早苗ってやばくね?」 [931948549]
- 日経平均株価さん、1000円以上の暴騰ww円安が追い風、ありがとう高市 [903292576]
